成人式の歴史はいつに遡る?振袖の色と柄に付された意味についても解説

成人式は、当日だけでなくそれに向けた準備にも心が躍りますよね。
振袖を選び、髪飾りを決め、前撮りをしてといった形で、様々な行程を行うことになります。
ところで、成人式そのものについて多くをご存じの方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、成人式の由来や振袖の意味について解説します。

□成人式の歴史は諸説あり

成人式の由来には諸説あり、正しいものを1つ断定することはできませんが、いくつか代表的なものをご紹介します。

*奈良時代の「元服」に由来している説

成人式は、奈良時代以降に数え年で12から16歳の男の子を対象に行われていた元服という儀式が由来とされています。
元服では、男の子の髪型と服装を当時の成人男性と同じになるようにそろえ、幼名も新しい名前へと替えられました。
12歳から16歳の女の子には「裳(も)」を身に着ける裳着と髪を結わく髪上げが同時に執り行われました。
元服も裳着も子どもの成長を祝い、大人への一歩を進めるための行事であったため、成人式の元となったといわれています。

*成人式のルーツ

はじめての20歳を祝う成人式は、戦後1946年、埼玉県で開かれた青年祭です。
日本が敗戦したことにより、混乱と虚脱感が漂っていた町で、次世代を担う若者に勇気を与え励ますことを目的として企画された祭りで、幕開けとして成年式が執り行われました。
成年式は国や県からの注目を浴び、1948年には国民の祝日として「成人の日」が制定されたのです。

□振袖の色と柄には意味があります

振袖のデザインは非常に豊富で、どれを着るか迷ってしまう方もいらっしゃると思われますが、実は1つ1つの色と柄には意味があるのです。
それぞれに込められた意味を知ることで、振袖選びがより一層楽しくなりますよ。

不動の人気を誇る赤色の振袖は、神聖な色である太陽や火の色であることから魔除けを意味します。
青色は冷静さや知性、白色は純潔さや無垢さ、黄色には希望の意味があります。

振袖に描かれていることの多い鶴は、長生きする動物であることから長寿を、松は不老長寿、竹は成長、梅は女性の強さを意味します。
華やかな振袖に多い菊の柄は、位が高く長寿な花であることより、無病息災を表します。

□まとめ

20歳でお祝いをするという現代と同じ形の成人式は戦後に始まりましたが、子供の成長をお祝いするという意味では奈良時代から行われていた行事なのです。
今回紹介した成人式の歴史や振袖1つ1つに込められた意味を考えながら、成人式に向けた準備をすすめてみるのはいかがでしょうか。
振袖をお探しの際はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です