振袖の保管方法でお悩みの方へ!振袖の保管方法について紹介します!

「振袖をどうやって保管すれば良いのかわからない」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
成人式や卒業式に華やかな振袖で参加するために、普段から振袖をきれいに保管しておきたいですよね。
そこで今回は振袖の保管方法についてご紹介します。

□ 振袖の基本的な保管方法・収納方法とは?

振袖には基本的な保管方法と収納方法があります。
それに従って保管・収納していない場合、振袖にしわがつきやすくなったりカビが生えてしまったりすることがあります。
そのようなことを防ぐためにも、ここでは基本的な保管方法と収納方法をご紹介します。

まず、畳んだ振袖を和紙製のたとう紙で包みましょう。
和紙製のたとう紙で振袖を包むことで、通気性を維持しながらシワや型崩れを防げます。

次に、たとう紙で包んだ振袖をたんすに入れましょう。
振袖を保管するたんすは、桐たんすがおすすめします。
なぜなら、桐たんすは湿気で伸縮するため湿度を一定に保てるからです。

一方で、プラスチック製のケースは通気性が悪く、紙製の箱は湿気を吸収しやすいです。
そのため、プラスチック製のケースや紙製の箱に振袖を長期的に保管すると、カビが生えることや振袖が縮んでしまうことがあるので注意しましょう。

□ 振袖を保管する際のポイントは?

*保管場所は湿気が少なく日光が直接当たらない場所にする

湿気はカビや虫食いの原因となるため、振袖を保管する際は湿気の少ない場所を選ぶ必要があります。
そのため、湿気がたまりやすいキッチンやお風呂、洗面所といった水回り周辺では保管しないほうが良いと言えるでしょう。

また、日光が直接当たる場所に振袖を保管すると振袖が高温になってしまうため、直接日光が当たる場所も避けたほうが良いです。
風通しがよく直接日光が当たらない場所の桐たんすに振袖を保管するようにしましょう。

*正しく畳んで保管する

保管する際に正しい方法で畳まなければ、シワがつきやすくなります。
振袖にしわがついていると、せっかくの華やかな着姿が勿体ないですよね。
そのため、振袖を正しく畳んで保管することは非常に大切です。

□ 振袖や帯の正しい収納方法とは?

*ゆとりのある収納を心がける

振袖を隙間なくぎゅうぎゅうにたんすに詰め込んでいる方はいらっしゃるかもしれません。
このように収納していると、湿気がたまりカビが生えやすくなってしまいます。
そのため、振袖を収納する際はゆとりのある収納をする必要があります。

ゆとりのある収納をするためには、化学繊維の振袖や帯枕、足袋を乾燥材の入ったプラスチック製のケースに収納することがポイントです。

*帯にシワがつかないように収納する方法

しわが1つもない帯で美しく結ばれている振袖の着姿は、非常に優雅で美しいですよね。
そこで、帯にしわがつかないように収納する方法をご紹介します。

まず、垂れのほうを下にして帯の模様が外側にくるように、2つ折りします。
次に、2つ折りした帯の手先部分を26センチ〜27センチほど内側に折り、さらに2つ折りします。
最後に、垂れが上にくるよう上下をひっくり返し、太鼓柄が上にくるよう2つ折りします。
このような手順に従って帯を収納するとしわがつかないので、ぜひ参考にしてみてください。

□ 振袖を着た後どうやってお手入れすれば良いのか?

振袖を着た後にお手入れする方法は、主に2つあります。

1つ目は、陰干しをしながら汚れを確認しクリーニングすることです。
振袖を着用した後は、数日間直接日光が当たらない場所で干しながら、振袖に汚れがないかということや汚れが浮かび上がっていないかということを確認します。
特に襟や袖底、裾は汚れがつきやすいため入念に確認する必要があります。

その後クリーニングをしますが、クリーニングはご自分でせず専門店にお任せしたほうが良いです。
なぜなら、振袖は非常に繊細であるため、ご自分で洗おうとすると、汚れが広がってしまうだけでなく傷がついてしまうことがあるからです。
そのため、クリーニングは専門店にお任せしたほうが安心だと言えるでしょう。

また、汚れが見当たらなくても、振袖は汗をたくさん吸い込んでいることがあります。
それゆえ、すぐに振袖を使う予定がない場合は、振袖を専門店に持っていき汗抜きをしてもらうことをおすすめします。

なお、振袖のクリーニング方法としては、主に洗い張りや丸洗い、しみ抜きなどが挙げられます。
洗い張りは、振袖の縫い糸をほどいて反物(たんもの)の状態にして水洗いやしみ抜きをする方法です。
丸洗いは、振袖の縫い糸をほどかずにそのまま洗う方法です。

2つ目は、虫干しをすることです。
収納した振袖は、年に数回虫干しすることをおすすめします。
年に数回虫干しをすることによって、振袖にたまった湿気を取り除き、カビや虫食いを防げます。
湿気をしっかりととばすために、晴れて乾燥した日に虫干しをしましょう。

□ まとめ

今回は、振袖の保管方法をご紹介しました。
しかし、振袖を保管することは手間がかかるので、レンタルのほうがお手軽だと言えます。
当社 は振袖のレンタルをしており、振袖のレンタルをご契約いただいた方には無料の前撮り衣裳着付けを含むたくさんの特典を用意しているので、お気軽にお問い合わせください。

振袖のレンタルを検討している方はいませんか?試着について紹介します!

「振袖レンタルで後悔したくない。」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
その場合、振袖の試着をおすすめします。
なぜなら、振袖をレンタルする前に試着をしておくと、どのようなものを当日に着るのか把握できるからです。
そこで今回は、振袖の試着について紹介します。

□振袖を試着できる前準備とは

前準備とは、振袖を本来のレンタル日よりも前に試着して、当日に着る振袖を選んでおくことを指します。

このようなことを聞くと、「有料なのではないか」とお思いになる方はいらっしゃるのではないでしょうか。
基本的に前準備は、無料で予約制なのでご安心ください。

また、前準備にかかる時間は1時間ほどなので、大学の講義の合間に行かれる方は多いようです。

さらに、イメージが決まっている場合でも、実際に振袖を着てみるとイメージと異なることがあります。
そのため、一度どのようなものがあるのか把握しに行くことをおすすめします。

□試着の流れとは

ここまで、振袖の前準備には行っておいた方が良い理由について解説しました。
しかし、「前準備をするべきなのはわかったけれど、前準備ってどんな風に行われるのかがわからない」という方は多いはずです。
そのような方に向けて、ここでは振袖を試着する際の流れを紹介します。

*振袖を選ぶ

お店に着いたらまずは振袖を選びます。
その際に「何を選べば良いのかわからない」という方は、まずは店員さんにご自身のイメージを伝えて、おすすめの振袖を選んでもらいましょう。
店員さんはプロなので、イメージを事細かに伝えれば、きっと似合う振袖を選んでくれることを期待できます。

そして、選んでもらった中から、着てみたいと思うものを選ぶと良いでしょう。

*選び終えたら一度羽織ってみる

いくつか着てみたいと思う候補が決まったら、一度その振袖を羽織ってみましょう。
見るだけではイマイチだと思っていても、羽織ってみると意外に気に入ったということもあるので、気になる振袖は全部一度羽織ってみることをおすすめします。

*コーディネートをしてもらう

お気に入りの1着が決まったら、店員さんと一緒に帯や帯締め、髪飾りなどの小物などを決めて、コーディネートしてもらいましょう。
帯の色によって振袖の雰囲気が大きく変わります。
そのため、この際には店員さんとイメージをしっかりすり合わせることが大切です。
コーディネートが終わったら、晴れて成人式の振袖の決定です。

*店員さんに確認する

最後は、店員さんに確認しましょう。
詳しく説明すると、「当日の美容はついているのか」、「帯やショールなどの小物は一式価格に含まれているか」、「前撮りはできるのか」などを確認することが大切です。

□試着の際の注意点とは

ここまで読まれた方は、振袖の試着のことについてお分かりいただけたのではないでしょうか。
ここでは、試着をして振袖を決める時の注意点を2つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1つ目は、サイズ感をしっかり確認することです。
サイズ感は主に「身丈」「ゆき丈」「袖丈」によって決まります。

「身丈」とは、首回りの「肩山」と呼ばれるところから、足首の「裾」までの長さのことを指します。
身丈は、身長に5センチメートル程度を足した長さが良いとされています。
「それでは地面についてしまう」とお思いになるかもしれませんが、振袖はおはしょりという折り返しの分も考える必要があるので、この長さがちょうど良いと言えるでしょう。

「ゆき丈」とは、背中の中心から袖口までの長さのことを指します。
ゆき丈は、手のくるぶしが隠れる程度が良いとされています。

「袖丈」とは、振の長さを指します。
振袖には、腕の下の部分に長い生地が垂れていますよね。
これが振と呼ばれるもので、成人式では95センチメートルほどの中振袖を着用するのが一般的です。

2つ目は、色合いを意識して選ぶことです。
人はイエローベース、ブルーベースといったように、肌の色によって合う色は変わります。
実際に鏡を見ながら、自分に振袖の色合いがなじんでいるかどうかをよく見て決めましょう。
よくわからなければ、店員さんなど第三者にアドバイスをもらうことをおすすめします。

□試着に行く際の服装とは

最後に、試着に行く際におすすめの服装を紹介します。
結論から申し上げると、できるだけ着物の隙間から服が出なくて、タイトな服装や衿のないものが好ましいです。
なぜなら、当日に振袖を着るときと近い感覚で試着できるからです。

スカートでも問題ないですが、振袖はきつめに着るのが基本ですので、大切なスカートがシワになってしまう可能性があるため、できるだけパンツで行きましょう。

□まとめ

今回は、振袖のレンタルを検討している方に向けて、試着について紹介しました。
遅くなればなるほど選べる振袖は減るので、試着を検討する際は、できるだけ早めに予約をするようにしましょう。
振袖の試着についてわからないことがございましたら、ぜひMaiまでお問い合わせください。

振袖を着る方へ!髪型をどうやって決めるかを紹介します!

「成人式の髪型を決めたいけれど、決め方がよくわからない。」
こういったお悩みはありませんか。
成人式は一度きりなので、髪型で失敗したくないですよね。
そこで今回は、振袖を着る方に向けて髪型をどうやって決めるかを紹介します。
ぜひ振袖を着る際に、参考にしてみてください。

□振袖の柄の種類を紹介!

髪型は、選んだ振袖の柄やデザインをもとに決めると良いでしょう。
振袖の柄は主に3種類に分類できます。

1つ目は、古典柄です。
これは、花や扇などの柄を取り入れた古くからある伝統的な種類です。
柄が多く刺繍されており、とても豪華な振袖が多いのが特徴です。

また、古典柄には、「花柄」「鳥と蝶」「吉祥文様」「有職文様」の4種類の柄があります。

「花柄」は、古典柄の中でも持っても人気のある柄で、女性らしさを強調できるデザインのものが多くあります。
「鳥と蝶」は、不老長寿や成長を願うなどの意味があり、縁起の良い柄です。
「吉祥文様」は、鳥や蝶に似ていて、おめでたい、縁起の良いといった柄になっています。
こちらは鶴や亀など生き物がモチーフになることもありますが、松竹梅や宝などが柄に選ばれることもあります。
「有職文様」は、中国伝来の文様で、今は日本に強く根付いている柄です。

2つ目は、新古典柄です。
これは、文様は古典柄と同様ですが、花や扇などの柄が一部分にだけある種類です。
おしとやかな雰囲気を演出するので、大人びた印象が特徴です。

3つ目は、モダン柄です。
現代的、近代的で、流行を取り入れたおしゃれな柄が、このモダン柄です。

リボンやハート、バラが基本的に多く、珍しいものであればステンドグラスやスワロスキーなどの柄もあり、着物感が良い意味で少なく、昔の雰囲気になりづらいといった特徴があります。
使われる色は基本的に少ないため、小物で雰囲気を大きく変えられ、華やかにもおしとやかにもできる柔軟性があります。

さらに、近代的なデザインは若い今だからこそ着こなせます。
周りと違ったデザインで差をつけたい方は、モダン柄をおすすめします。

□振袖に合わせた髪型の決め方とは

それでは、本題の髪型の決め方を紹介していきます。
髪型を決めるためのポイントは、以下の2つです。

*ヘアカラーの決め方とは

1つ目のポイントは、ヘアカラーです。
ヘアカラーは成人式の前に染める必要があるので、早めに考えておきましょう。
ヘアカラーは振袖に合わせるのが基本です。

1番人気のヘアカラーは、どんな着物にも合わせやすいブラウンヘアで、ヘアカラーをこだわらない方はこれがベストです。

2番人気のヘアカラーは、ブラックヘアです。
振袖を日本人らしく着こなしたい方が好んで取り入れることが多いですね。

そのほかには、レッドやブルーなどのヘアカラーです。
振袖と同じ色を髪に入れることで、全体的に統一感を出せます。
この際、色の濃さによっては、派手な見た目になってしまうことがあるので気をつけましょう。

*ヘアスタイルの決め方とは

2つ目のポイントは、ヘアスタイルです。
ここでは、出したい雰囲気ごとにおすすめのヘアスタイルを2つご紹介します。

1つ目は、かわいい雰囲気を出したい場合です。
この場合は、編み込みスタイルがおすすめです。
ショートヘアの方は結ぶのが難しいことが多いので、カールでふわふわとした雰囲気を出してみるとかわいい雰囲気を出せるでしょう。

2つ目は、大人っぽい雰囲気を出したい場合です。
大人っぽい雰囲気を出したい場合は、前髪がおでこにかからないスタイルがおすすめです。
髪の毛がおでこにかかっていないと、顔の印象がはっきりとするので、大人っぽい雰囲気を出せます。

□振袖に合う髪飾りとは

振袖を着る時に、華やかさを加えたい場合、よく用いられるのがこの髪飾りです。
その中でも以下の2つは特に人気があります。

・ドライフラワー
・リボン

この2つを振袖に合わせて選ぶのが定番になります。
選び方の基準は、主に2つです。

1つ目は、振袖の色や帯柄に合わせることです。
色合いを合わせることによって、全体を見た際に髪飾りだけ浮かなくなるでしょう。
色で選ばなくて良くなるので、この選び方はあまりこだわりのない方におすすめです。

2つ目は、自分の理想像をイメージして選ぶことです。
振袖を着た際に出したい雰囲気は、人によって異なりますよね。
例えば、かわいい雰囲気、大人っぽい雰囲気などさまざまなものがあります。
かわいい雰囲気にしたい場合にはリボンを選ぶ、大人っぽい雰囲気にしたい場合には色味の薄いドライフラワーを選ぶといったように、なりたい雰囲気に合わせて選ぶことをおすすめします。

□まとめ

今回は、振袖を着る方に向けて髪型の決め方をご紹介しました。
もし記事を読んでもよくわからなかったといった方は、美容院に行きプロの方に似合う髪型を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
また、当社では振袖の関するご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。