振袖姿を美しくするために!振袖マナーを意識しよう!

成人式で気になることの1つに振袖の着崩れがあります。
式自体はすぐ終わるのですが、その後久々に会った友達とおしゃべりしたり、同窓会に参加したりするため徐々に着崩れるものです。
せっかくの晴れ姿で嫌な思いをしないよう着崩れの対処法を知っておく必要があります。
そこで、振袖マナーと着崩れの対処法を紹介します。

□振袖を着ている時の基本の動作について

振袖を着ている際基本的な動作としては、立つ、歩くがあります。
それぞれの動作でのマナーを説明します。

立つ時のポイントは、上に引っ張る感じで背筋を伸ばすことです。
親指に力を入れて歩き、歩幅は足のサイズの半分にしましょう。
無理に胸を張ったり、内股を意識せず自然体が綺麗です。
立っている時に、重心が傾いていないか、おなかがでていないかなどを時々気にすると良いでしょう。

次は、外出時のマナーを説明します。
外出時の動作には、車の乗り降り、食事、お手洗いがあります。

車の乗り降りではドアに引っかからず、体の前で袖を合わせます。
車に乗る時は、座席に座り、セットした髪型が崩れないように注意しながら頭を入れ、最後に足を揃えて体を回転させます。
降りる時は乗る時の逆で、足、頭、腰の順番です。

食事をする時は、振袖が汚れないように大きめのハンカチを用意しておくと良いでしょう。
膝にかけておけば、汚れが飛んでも安心です。

お手洗いの時は、なるべく洋室を選択しましょう。
個室を出る前には、裾やおはしょりがめくれていないかを確認してください。
手を洗う前には、袖が濡れないように注意しましょう。

□振袖でのその他の動作について

先程に続いて振袖時でのマナーを説明します。
階段の上り下りで注意したいことは、袖と裾です。
振袖に慣れていないと裾を引きずって歩きがちです。
手で軽く持って、振袖を踏まないように注意しましょう。

しかし、裾を上げすぎると足首が見え、今度は見た目が悪くなるので注意が必要です。
両方の袖を手で持ち上げると引きずりにくいのでおすすめです。

また階段は転びやすい場所であるため、着物を着ている時は特に危険です。
遠慮せず、友人や家族にエスコートしてもらいましょう。

次は、乾杯の時の手の上げ方を説明します。
成人式では同窓会が開かれることも多いため、乾杯の機会も何度かあるでしょう。
乾杯にも気を付けることがあるので、意識して可愛く見せたいところです。

ポイントは、腕を上げる時に片方の手で袖口を添えることです。
そのまま腕を上げれば、腕が露出し見た目が悪いです。

また、物を拾う時は、袖が地面に付かないようにしてください。
片方の手で両袖を持ちます。
腰を落とすときには、裾が広がらないようゆっくりと腰を下ろしましょう。

写真を撮る時のポイントは、立ち姿の時と同様に、背筋を伸ばし顎を引き、体の前で手を組むと美しいです。
顔の写真なら、自然な感じで手を顎に乗せるポーズもおすすめです。
小顔効果を発揮し、乱れがちな衿元も隠せます。

□着崩れのポイントとは

着崩れの原因と対処法を5つ説明します。

1つ目は、後ろ衿が浮いたときに後ろのおはしょりを引くことです。
振袖を着る際、後ろ衿を下げて拳分の間を空けることを衣紋を抜くと言います。
こうすることで綺麗になりますが、だんだん衿が浮き、首元がつまってきます。
この時、衿を直そうと考える方も多いですが、後ろのおはしょりを直すのが正しい方法です。

2つ目は、胸元がはだけた時は、下前の衿を引いて胸紐に挟み込むことです。
振袖は重ね着をするため間が浮くことがあります。
慌てて引っ張る方もいますが、しわやたるみの原因になりかねません。

引っ張るのではなく、左の身八つ口に左手を入れ、下前の衿先を引いて胸紐に挟み込み、上前の衿を直しつつ、おはしょりの衿の部分を下に引っ張ることで対策しましょう。
胸元の着物のたるみが綺麗に直ります。

3つ目は、帯が下がったら、上下二方向から上げて直すことです。
振袖を着ている時、帯締めが甘かったり、補正が足りなかったりすると帯が次第に下がります。
下がった帯は上げて直すのですが、上からではなく下から持ち上げるのがポイントです。
順番は、帯の下に両手を入れて持ち上げた後、帯の上を持ち、引き上げると元の位置に戻ります。

4つ目は、上前が下がった時は、余った部分を腰紐に挟み込むことです。
振袖は美しく見せるため若干斜めに着付けますが、階段で上り下りすると上前が広がってきます。
そのような時は、余った部分をおはしょりの下に隠しましょう。

5つ目は、腰回りにたるみができた時、おはしょりを内側から引き上げることです。
立ったり座ったりという動作を繰り返せば、腰からお尻部分にしわやたるみが出ます。
自分ではなかなか気づきにくいので、後ろ姿を見て確認しましょう。
腰部分にしわが発生したら、左右に引っ張ると綺麗になります。

□まとめ

今回は、振袖マナーと着崩れの原因、対処法を解説しました。
着崩れは一度崩れるとなかなか直らないイメージですが、コツをつかめば自分で直せます。
成人式のように長い間着る時には着崩れのポイントと直し方を知っておけば安心して過ごせます。
今回の記事を参考に素敵な成人式を迎えられる一助となれば幸いです。

振袖レンタルをお考えの方へ!靴選びの注意点を解説します!

振袖を着る際、靴は草履かブーツを履くことになる方が多いですが、どのような基準で選べば良いのか悩んでいる方も多いでしょう。
成人式を迎えるにあたって靴選びについても把握しておきたいところです。
そこで今回は、振袖の靴選びのポイントと注意点を解説します。

□着物にブーツを合わせるメリットと注意点を解説!

着物とのコーディネートでは、見た目から草履を選ぶ方が多いです。
しかし、ブーツを選択される方も一定数います。
ブーツは明治期以降女子学生が増えたことで普及しました。
ブーツを合わせるメリットは、以下の3つです。

・足元が防寒対策になる
・個性を出せる
・身長が高く見える

卒業式や成人式は寒い時期に行われるため防寒対策になるのはメリットでしょう。

次は、ブーツに合わせる際の注意点を解説します。
具体的には、以下の3つです。

・公式の場ではブーツは着用しない
・脱ぎ履きしやすいものを選ぶ
・丈の長さに注意する

フォーマルの場でブーツは着用しないということに関しては、ブーツはモダンスタイルでカジュアルな場で認められていることに起因します。
そのためフォーマルの場には向かず、結婚式では草履を履いた方が望ましいとされています。

他の2点に関しては、先に述べましたが、脱ぎ履きしやすい物を選ぶと良いでしょう。
ファスナーがある物を選択すると脱ぎ履きしやすいのでおすすめです。

□草履の選び方と注意点について

振袖に合う草履を選ぶ際、普段履いている靴と少し違ったサイズ選びが基本です。
どのような点に気を付けて草履を選べば良いのか、5つのポイントを説明します。

1つ目は、花緒が痛くない草履を選ぶことです。
昔は洋靴の代わりに草履を履いている人が多かったので履き慣れていました。
ただ時代とともに洋靴を履く人が増え、今では花火大会で浴衣を着る時に履くぐらいという人も多いでしょう。

草履の花緒は、履き心地や履きやすさに影響を与える部分で、どのような素材でできているかが履きやすさ、痛くなりにくさに影響を与えます。
花緒にはコットンが入っており、コットンの量が多くふんわりしているほど痛くなりにくいです。
また、花緒の太さが2センチ以上の太い物を選べば、摩擦を分散し、長時間履いても痛くなりにくいです。

2つ目は、表示サイズに気を付けることです。
洋靴の場合、表示サイズではセンチが用いられます。
しかし草履では、尺貫法が用いられ、センチの表示と若干ずれが生じます。
例えば、23.5センチの草履を選ぶと、実際は23センチになります。

分かりにくい方はお店の方に相談してください。
最近では分かりやすいように店側が工夫し、SML表示の商品も増えています。

3つ目は、試着は必ず行うことです。
草履は洋靴とのサイズが若干異なるため、思っていたサイズとずれていたといった失敗が生まれやすいです。
購入する場合は返品できますが、振袖と一緒にレンタルされた場合は、ギリギリにレンタルすることになるため、本番サイズが合わない草履を履くことになる可能性があります。

当日後悔しないよう試着は必ず行いましょう。
レンタルでは靴屋で試着し、ある程度のサイズを把握した上で予約することを推奨します。

4つ目は、かかとは少し出ている方が望ましいということです。
サンダルでは、靴からかかとが出ているとだらしない印象を与えますが、草履ではかかとが出ているのがマナーです。
これは、振袖の裾を踏まないようにするため、また大きなサイズだと土踏まずの位置が合わず足を痛めやすいためです。
草履を選ぶ際は、かかとが1センチから2センチほどはみ出す物を選ぶと足が痛くなりにくいです。

5つ目は、防寒対策を万全に行うことです。
振袖では足袋を履いてから草履を履きます。
洋靴と比べ露出が多いため寒さを感じやすいです。
成人式や卒業式は寒い時期に行われるため、ショールやストールを準備しておくと良いでしょう。

□着物に合わせるおすすめの普段靴について

普段から履く靴を着物に合わせたいと考える方は多いです。
ここでは着物に合わせるおすすめの普段靴を4つ解説します。

1つ目は、ブーツです。
着物にブーツを合わせるとおしゃれな印象に仕上がります。
ブーツには、ロングブーツやショートブーツなどさまざまな種類がありますが、動きやすいショートブーツがおすすめです。

2つ目は、パンプスです。
パンプスは個性を出したい方におすすめです。
着物にパンプスを合わせる際は、履き慣れたパンプスを選びましょう。

着物では慣れていないこともあり、いつも通りに歩きにくいです。
デザインだけではなく、歩きやすさも重視しましょう。

3つ目は、おじ靴です。
おじ靴は、男性がスーツで履く革靴に似せた女性用の靴です。
おじ靴は歩きやすく、モダンな雰囲気になるため若い女性から人気を集めています。

4つ目は、スニーカーです。
着物にスニーカーを合わせると聞いて驚かれる方は多いです。
しかし最近では、着物にスニーカーを合わせる着方は人気です。
ただし難易度が高く、初心者がやると浮いてしまうことがあるので、注意しましょう。

□まとめ

今回は、靴選びのポイントと注意点を解説しました。
最近では着物とブーツのコーディネートが増えています。
ブーツを合わせると防寒対策になるなどメリットもあるのでおすすめです。
成人式の寒い日に寒さ対策にもなるのは魅力ですね。

成人式の振袖をお求めの方へ!髪飾りの選び方のポイントをご紹介します!

成人式の振袖は決まったものの、髪飾りはまだ決まっておらず悩んでいる方は多いです。
振袖と髪飾りのバランスが取れずどれにすれば良いか決めるのは難しいですよね。
「振袖に合い、ヘアースタイルにも合うように」と髪飾りはおしゃれポイントがたくさんあります。
そこで今回は、髪飾りの選び方のポイントを解説します。

□髪飾りの種類について

髪飾りにはさまざまな種類があります。
着物に合わせるイメージをしても櫛とかんざしが思い浮かぶ方も多いでしょう。
他には、花をモチーフとした髪飾りとして造花と生花があり、造花にもシルクフラワーの他、つまみ細工、布を使った和装ならではのものもあります。
ここでは、髪飾りの種類をいくつか紹介します。

まず、花を使ったヘッドドレスです。
髪飾りに花を用いるコーディネートの王道です。
たくさん花をつけてボリュームを出し、華やかさを見せたり、ワンポイントでまとまり感を出したりと飾り方は個人によって異なります。
花を見せたい場合は、全体の色のバランスを考える必要があるので袴姿で合わせるのがポイントです。

次は、つまみ細工です。
つまみ細工は手作りにおすすめで、正方形に切った布をつまんで合わせ、花びらを作ります。

一見難しそうに見えるのですが、初心者でも少し練習をすれば手作りできるのでやりがいがあります。
色が違う花をくっつけたり、花びらを重ねたりして自分好みにアレンジできるでしょう。

最後はリボンです。

リボンを使うと可愛らしい印象を与えるでしょう。
袴ともリボンはよく合います。
花のヘッドレストはまた違った印象です。
リボンに花のワンポイントを加えれば、愛らしさと華やかさどちらもあって素敵ですね。

次は、リボンを手作りするポイントを説明します。
リボンは、比較的簡単に作れるので、オリジナルの小物が欲しいと考えている方におすすめです。
袴に合わせる時には、リボンは洋装のイメージを持つため、どうやって袴に合わせるかがポイントです。
色の相性を見つつバランスを考えて決めましょう。

□振袖に似合う髪飾りとは

髪飾りを決める際、着物の色を基準に選ぶ方は多いです。
赤の振袖を選ぶ場合は、赤の髪飾りを選択されると無難です。
振袖と同じ色だと目立たないため嫌だという方は、振袖の色は複数色使われているため、その中と同じ色か同色を選ぶと良いでしょう。
また振袖の柄がそれほど派手ではなく、複数の色が使われている場合は、髪飾りもそれに合わせ、複数の色を用いた華やかな物にすると良いです。

振袖と全く異なった色を選ぶと、着物の雰囲気を変える効果があります。
暗い雰囲気の着物には、明るい髪飾りを用いると全体的に明るい印象になるでしょう。
注意点は、髪飾りが着物に合っているかどうかです。
色によっては浮いてしまうことがあるので確認しましょう。

次は、振袖以外に活用できる髪飾りの選び方を解説します。
成人式の振袖用に髪飾りを購入したものの、他で利用機会がなかったため1回だけの使用になってしまったらもったいないですよね。
できれば他の着物にも合う髪飾りを選択し、長く使用したいところです。
そこで続いてはどのような髪飾りを選べば良いのか、これから2つのポイントを紹介します。

1つ目は、多色使いの髪飾りを選ぶことです。
1色ではなくさまざまな色を使っている髪飾りは、いろいろな着物に合わせやすいので便利で、利用頻度が高いです。
髪飾りのデザインや生地によっては洋服にも合わせられます。
そうすればさらに利用頻度は高まるでしょう。

2つ目は、小さめの髪飾りをいくつか合わせて使うことです。
大きめの髪飾りを1つ購入するよりも、小さめの髪飾りを複数購入する方が、使い分けができるので便利です。
髪飾りの量を調整することで、成人式の髪飾りは華やかに、結婚式の髪飾りは落ち着かせてといったものが可能になります。

□2021年の成人式の振袖に合う髪飾りの選び方とは

成人式の振袖に合う髪飾りの選び方を3つ説明します。

1つ目は、色です。
髪飾りでは色選びを1番気にする方が多いです。
全体的なバランスが大事で、振袖の色と合わせるか、帯と同色にすれば、統一感が出てまとまります。
振袖と全く異なった髪飾りにすると、違和感が出るので注意しましょう。

2つ目は、デザインです。
髪飾りはピンで簡単に付けられるものが多いですが、デザインには小花をまとめたブーケタイプや、舞妓さんが付けるようなつまみ細工かんざしがあります。
振袖の柄と合わせてコーディネートすると良いでしょう。

3つ目は、髪型です。
髪が短い方は、ショートでは似合わないと不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。
しかし心配は不要で、どんな髪型でも美しくきまります。
美容師さんと相談し、ヘアースタイルに似合う髪型を見つけましょう。

□まとめ

今回は、髪飾りの選び方のポイントを解説しました。
髪飾りにはたくさんの種類があります。

生花で作る髪飾りは素敵です。
生花には、本物であるため香りが感じられ造花にはない美しさがあります。
造花も種類やデザインが多くそれぞれに良さがあります。

振袖に合う髪飾りを見つけ、素敵な成人式を迎えてください。