振袖につけるファーはなんて言う?つける意味は?

成人式の振袖と言うと、肩の部分にファーがついているものをイメージされる方も多いでしょう。
このファーは、一体何のためにつけているのでしょうか。
今回は、振袖のファーについて解説します。
成人式を控えていらっしゃる方は、ぜひ参考にしてみてください。

□振袖のファーとは?

成人式の振袖と言えば、ふわふわの白いファーが目に浮かびますよね。
この白いファーは、正しくは「ショール」と呼ばれます。

成人式では、多くの方がこのショールを着用していますが、中には、
「みんなと同じになるからつけたくない」
「何の目的でつけるんだろう」
などとお思いの方もいらっしゃるでしょう。

そこでまずは、ショールを着用する目的とマナーについてご紹介します。

*ショールを着用する目的

ショールの一番の役割は「防寒」です。
成人式は、冬真っ只中の1月に行われます。
式典中は屋内で比較的暖かく過ごせますが、式典後は屋外に出て、みんなで写真を撮るといった時間もあるでしょう。
1月の屋外はかなりの寒さになるため、防寒のための対策が必要になります。

和食の防寒と言うと、和装用のコートなども存在しますが、振袖の場合はそういったものは存在しません。
そのため、コートなどの羽織もの以外で防寒具が必要となります。
そこで、ショールが役に立つのです。

振袖は絹で作られているため、比較的暖かいですが、どうしても首の部分はあいてしまいます。
振袖の首元は、にぎり拳1つ分ほど隙間ができてしまうため、そこから風が入ってくるとかなり体が冷えてしまいます。
そういった振袖の特徴からも、体を温めるため、首元にショールが必要となります。

*マナーについて

ショールは、上着やマフラー、手袋などと同様に、防寒具として扱われます。
そのため、式典中など、屋内では外すのがマナーとされています。
成人式以外の場面で振袖を着用した場合でも同様ですので、ショールを身に付ける際には注意しましょう。

□振袖用ショールの種類は?

振袖用のショールには、いくつか種類があります。
主な種類は、以下の通りです。

・ファータイプ
・ベルベットタイプ

このうち、ファータイプはさらに、

・水鳥ショール
・フォックス
・ラビット
・黒いファー

などに分類できます。
それぞれの特徴について見ていきましょう。

「ファータイプ」は、一般的によく見かける、白くてふわふわのショールです。
ファータイプの中でも、「水鳥ショール」は最も安価です。
レンタル用のショールの多くがこちらのタイプになるため、成人式では最もよく見かけられます。

「フォックス」は、毛足が長く、ゴージャスな印象です。
中でもブルーフォックスは肌触りが良く、人気が高いです。
手足が長いため首元が華やかになりますが、その分ボリューム感は大きくなってしまうため、全体のバランスを見て選ぶのが良いでしょう。

ボリューム感が気になる方は、小ぶりのサイズのものを選ぶのもおすすめです。
毛足の長さによる華やかさやゴージャスさは残しつつ、小さくまとめられるため、着物の柄もしっかりと見せられます。

「ラビット」は、毛足が短く、エレガントな見た目が特徴的です。
染色が簡単で、さまざまなカラーやデザインから選べます。
パーティードレスにも合うようなデザインのタイプもあるため、二次会や同窓会でも着用できます。

「黒いファー」のタイプは、白いファーに違和感のある方や、多くの人と被りたくない方におすすめです。
大人っぽさや色っぽさ、かっこよさを演出できるため、印象的な着こなしができるでしょう。

□ショールを付けずに成人式に出ても良い?

ショールを着用する目的や種類についてお伝えしてきましたが、ここまで読んでいただいた方の中には、
「そもそも、ショールって必ず付けないといけないのだろうか」
「ショールを着用せずに成人式に出ても良いのか」
といった疑問をお持ちになった方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、ショールを着用せずに成人式に出席しても、全く問題ありません。
あくまでも防寒具であるため、着用するかしないかは、本人の自由です。
多くの方が着用していますが、着用するのがマナーというわけではないのです。

中には、
「着物の柄が隠れてしまうのが嫌だから、着用しない」
「首元にショールをつけるのが苦手だから着用しない」
といった方もいらっしゃいます。

近年では、ポンチョやケープなど、ショール以外の防寒着も販売されています。
そのため、必ずしもショールにこだわる必要はないと言えます。

ただし、ショールの防寒効果は高く、あるのとないのとでは感じる寒さに大きな違いが生じます。
そのため、ショールを着用しない場合は、振袖の下に保温性の高い肌着を身に付けたり、カイロを多めに持ち歩いたりするなどして、厳重に防寒対策を行う必要があるでしょう。

□まとめ

今回は、振袖に合わせる「ファー」すなわち、「ショール」について、着用する意味や種類をご紹介しました。
振袖をより美しく、よりおしゃれに着用するには、ショール選びも重要です。
ショールにもこだわった振袖レンタルをご希望の方は、ぜひMaiにお任せください。

振袖・浴衣・着物は何が違う?それぞれの違いをご紹介!

和服には、さまざまな種類のものがあります。
見かける機会の多い和服としては、振袖や浴衣などが挙げられます。
では、振袖や浴衣、着物などには、どういった違いがあるのでしょうか。
今回は、これらの違いについて解説します。

□振袖・浴衣・着物の違いは?

日本人にとって、着物は非常に馴染み深い衣装です。
普段着る機会はないかもしれませんが、式典やお祭りなど、重要な場面や特別な場面ではよく着用されていますよね。
着物を上手に着こなしている姿を見ると、美しさについ見とれてしまったり、穏やかな気分になったり、といったこともあるでしょう。

そんな着物ですが、浴衣や振袖など、似ているようで少し違うものがいくつかあります。
ここでは、それらの違いについてご紹介します。

*着物とは

着物は、和服とも呼ばれます。
古くから日本で親しまれてきた、伝統的な民族衣装です。
冠婚葬祭や、お呼ばれしたときなどに着用されますが、必ずしも特別な場面で着られる服というわけではありません。
高級感のある着物はもちろん、日常生活でも着ていられるような快適な着物も存在します。

代表的な着物としては、以下のような種類が挙げられます。

・振袖(ふりそで)
・浴衣(ゆかた)
・留袖(とめそで)
・訪問着(ほうもんぎ)

留袖は、既婚女性の和服の第一礼装とされています。
訪問着は、多くの場面で着用できる和服です。

振袖と浴衣については、もう少し詳しく見ていきましょう。

*振袖とは

振袖は着物の一種で、他の着物に比べて袖が長いのが特徴的です。
文字通り、袖を振ることに由来しており、袖がゆらゆらと揺れるシルエットに美しさがあります。
袖の長さは異なりますが、基本的な形は他の着物と同じであるため、着物の一種となります。

江戸時代(1603年〜1868年)の前期に誕生したと言われており、長い歴史のある衣装です。
当時、若い女性が着る和服の袖が次第に長くなっていき、それによって振袖が誕生したと言われています。
ちなみに、袖を振ることは昔の女性の愛情表現のひとつだと言われています。

*浴衣とは

浴衣も、振袖と同様に着物の一種です。
浴衣のルーツは、平安時代に貴族が入浴時に着ていた湯帷子(ゆかたびら)から来ていると言われています。
平安時代のお風呂は現代と違い、蒸し風呂が一般的で、火傷防止や他人に肌を見せないために、湯帷子を着用して入浴していたのです。

のちに、安土桃山時代ごろになると裸で入浴するようになり、浴衣は風呂上がりに肌に残った水分を吸わせるためのものになっていったそうです。
さらに、江戸時代後期ごろになると大衆浴場が普及し、それと同時に、風呂上がりに着てそのまま外を歩ける手軽さから、浴衣が広まっていったそうです。

明治時代には夏の普段着として定着し、現在ではお祭りなど、暑い時期の遊び着として着られています。

□振袖と浴衣の違いとは?

振袖と浴衣にはさまざまな部分で違いがあります。
ここでは、5つの観点から見た違いをご紹介します。

1つ目は、用途です。
振袖は、まだ結婚をしていない女性の第一礼装とされており、フォーマルな場面や華やかな場面で着用するのが望ましいです。
実際に、成人式や卒業式など、式典でよく着られています。
一方で浴衣は、夏祭りや花火大会など、夏のカジュアルな場面に着ていくのがふさわしいです。

2つ目は、素材や生地です。
着物には、絹や木綿、ウール、ポリエステル、麻など、さまざまな素材が使用されます。
この中では絹が最も質が高く、高級品とされています。

最近ではポリエステルの着物も多く、振袖では絹やポリエステルが多く使用されています。
浴衣では、昔は麻が多く用いられていましたが、現在では木綿と麻の混合生地や、ポリエステルの生地が多いです。

3つ目は、身につけるものです。
振袖の場合は、襦袢(じゅばん)というインナーのようなものを身につけます。
浴衣の場合は、襦袢は身につけません。
帯はどちらの場合も身につけますが、浴衣の帯は幅が小さいのが特徴的です。

振袖では足袋を履いた状態で草履を履きます。
対して浴衣では足袋は履かず、素足に下駄を履くのが一般的です。

髪飾りについては、どちらの場合でも身につけられます。
ただし、華やかな場面で着られる振袖に合わせる髪飾りは華々しくインパクトのあるものが多いです。
一方で浴衣の場合は、あまり主張の強すぎない髪飾りがよく合います。
浴衣に派手すぎる髪飾りを合わせると不釣り合いな印象になったり、子供っぽい見た目になったりしてしまいます。

5つ目は、着付け方です。
振袖の場合、着物の格や帯の締め方によって着付け方が異なります。
そのため、一概にこのような着付け方をする、とは言えないのです。
また、帯締めなどが必要になるなど、多くの手間がかかります。
手順は複雑で、数十分あるいは1時間程度かかることもあります。

浴衣の場合は、手軽に着付けができ、早ければ10分程度で終わるでしょう。

□まとめ

今回は、振袖・浴衣・着物の違いについて解説しました。
振袖と浴衣は着物の一種であり、それぞれ違った場面で着用されます。
振袖はレンタルで着られるところも多いため、振袖を着たいという方はぜひ一度レンタルを検討してみてください。

振袖の草履はどう選ぶ?草履の基礎知識や選び方をご紹介!

振袖選びでは、振袖そのものだけでなく、その他のアイテ厶でも何を選ぶかが重要です。
合わせ方が悪い選び方をしてしまうと、振袖だけで見たときにきれいな印象でも、全体で見たときにちぐはぐな印象になってしまうからです。
今回は、振袖と合わせる草履の選び方についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□そもそも草履とは?

草履は、日本人にとって馴染み深い伝統的な履物です。
しかし、一言で草履といっても、形や種類はさまざまで、正確にどんなものが草履なのかと言われると、よくわからないという方も少なくないのではないでしょうか。

例えば、草履と似たものに、下駄があります。
草履も、下駄も、どちらも日本の伝統的な履物ですが、まったくの別物で、明確に分けられています。
近年では、こうした日本の履物を洋服に合わせる着こなしをされる方も増えてきているため、違いは知っておいた方が良いでしょう。

草履と下駄の大きな違いは、「材質」と「形状」です。

「材質」の面では、下駄ば木の台で作られています。
一方で草履は、古くはい草やコルクなどで作られていました。
現在では、革や布、ビニールやウレタンなど、さまざまな素材から作られています。

「形状」の面では、底面に大きな違いがあります。
下駄の場合は通常、足を乗せる台の下に2つの突起が付いています。
この突起は「歯」と呼ばれるもので、雨の日などは重宝されていました。

一方で草履の場合は、底面がフラットなのが特徴です。
ただし、高級なものは底に厚みがある場合も多いため、必ずしも高さがないというわけではありません。
振袖を着る場合は、下駄ではなく草履を合わせることになります。

□草履の各部分の名称は?

草履には、各部分にそれぞれ名称が付いています。
草履は基本的に、

・鼻緒
・前坪
・天
・巻

といった部分から構成されています。
それぞれについて見ていきましょう。

まずは、「鼻緒」です。
鼻緒は、草履台に挿(す)げる、緒の部分です。
ビーチサンダルでも似たような形状があるため、イメージしやすいでしょう。
もともとは「前緒」と「横緒」と部分によって名称が分かれていましたが、今では前緒+横緒をセットで鼻緒と呼ぶようになりました。

続いて、「前坪」です。
前坪は「坪」とも呼ばれ、指股で挟む部分を指します。
鼻緒を台に挿(す)げる部分でもあります。

続いて、「天」です。
天は、足の裏が当たる面です。

最後に、「巻」です。
巻は、草履の側面を指します。
天と巻でデザインを変えることで、個性的でおしゃれな草履に仕上がります。

□振袖に合う草履の選び方は?

ここまで、草履の特徴や各部分の名称についてお伝えしてきました。
草履は、成人式などでよく振袖と合わせて着用されます。
そのため、草履選びにおいては、「どのように選べば振袖とおしゃれに合わせられるか」ということが重要です。
ここでは、振袖に合わせた草履選びで知っておきたいポイントをいくつかご紹介します。

*振袖に合わせる草履は「礼装用」

着物は種類によって格の高さが異なりますが、振袖はその中でも最も格式高い衣装とされています。
そのため、振袖に合わせて選ぶ帯やバッグ、草履なども、格の高いデザインのものが求められます。
原則として、振袖に合わせる草履は礼装用のものを選びましょう。

礼装用の草履の特徴としては、布製やエナメル製が一般的です。
色は金色や銀色が多く、見た目から高級感が感じられます。

足を乗せる台は、高さが高いほど格も高いとされており、一般的な草履に比べて、かかと部分に特に高さが出ています。
通常5〜6センチメートル、またはそれ以上の高さがあります。
草履の台と鼻緒は同じ色が望ましいとされており、統一感のある見た目が良いでしょう。

また、振袖の草履を選ぶ際には、バッグも合わせて選ぶことが多いです。
そのため、バッグと同じ色や素材のものを選ぶこと、コーディネート全体で統一感を出すことも重要です。
草履とバッグがセットになっていることも多いため、心配な方はセットで選ぶと良いでしょう。

*コーディネートのヒント

先ほど、振袖に合わせる草履は、草履の台と鼻緒が同じ色・同じ素材だと述べましたが、コーディネートの面から言えば、必ずしもそうする必要はありません。
成人式などで振袖に合わせる草履は華やかなデザインのものも多く、台と鼻緒の色や素材が異なり、若々しさを演出しているものもあります。

若い未婚女性が着る振袖では、華やかさや若々しさも重要なポイントとなります。
そんな特別な振袖をより美しく着るために、草履も華やかで美しいものを選んでみても良いでしょう。

□まとめ

今回は、草履の各部分の名称や、振袖に合わせる選び方について解説しました。
振袖をきれいに着こなすためには、草履選びも重要です。
草履を選ぶ際には、今回ご紹介したポイントをぜひ意識してみてください。
振袖や草履のレンタルは、ぜひMaiにお任せください。

振袖に合う草履・バッグの選び方のポイントをご紹介!

成人式では多くの女性が振袖を着ることになりますが、振袖は種類が多く、どれを選べば良いか迷いがちです。
さらに最近では、振袖に合わせる草履やバッグも非常に多くの種類があるため、そういった小物選びも重要です。
今回は、振袖に合わせる草履やバッグの選び方について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

□振袖に合う草履・バッグはどんなもの?

振袖と一緒に身に付ける草履やバッグは、振袖と合っていないと、全体としてのバランスが悪くなったり、見た目の印象がちぐはぐになったりしてしまいます。
そのため、振袖選びと同じくらい慎重に草履やバッグも選ぶ必要があります。

洋服や靴で、「フォーマル」や「カジュアル」という言葉を聞いたことがあるでしょう。
草履やバッグにも、「フォーマル」や「カジュアル」は存在します。
この2つの違いを見ていきましょう。

*フォーマル

フォーマルとは、いわゆる正装、あるいはそれに近い服装を指します。
お呼ばれや式典など、かしこまった場所で着用します。
フォーマルな草履やバッグは、訪問着や留袖など、改まった場で身に付ける着物に合わせて選びます。
洋装で言うところの、ハイヒールやパンプスに当たると言えるでしょう。

草履の足を乗せる台は、ゴールドやシルバー、白といった色使いが基本です。
鼻緒も、ゴールドやシルバー系の色が多く用いられています。

*カジュアル

カジュアルは、いわば普段着です。
気軽なお出かけで着用される衣装といえます。
カジュアルな草履やバッグは、小紋や紬などのカジュアルな着物に合わせて選ばれます。

フォーマルな草履やバッグは、ゴールドやシルバーなどの高級感のある色使いで、光沢があるのが特徴的です。
一方で、カジュアルなタイプは、あまり光沢がなく、少し砕けた印象になります。

*振袖に合う草履・バッグは?

では、振袖にはフォーマルとカジュアル、どちらの草履・バッグを選べば良いのでしょうか。
結論から言うと、振袖にはフォーマルなタイプの小物や履物が合っているといえます。

成人式は式典であるため、式典にふさわしいフォーマルなアイテムを身にまとうことが望ましいのです。
ただし、理由はそれだけではありません。

実は、振袖は未婚女性の第一礼装とされています。
つまり、未婚女性にとっては、振袖は最も格式高い着物と言えるのです。
そのため、一緒に見にまとう小物や履物も、格式高いものを選ぶ必要があるのです。

スーツにスニーカーを合わせるのが不自然なように、振袖にカジュアルなアイテムを合わせるのは不自然に見えてしまいます。
そうならないように、振袖と一緒に草履やバッグを選ぶときには、なるべく高級感のある見た目のものを選ぶようにしましょう。

ちなみに、既婚女性の第一礼装は「黒留袖」です。
結婚式で両家のお母様などが着用する黒い着物をイメージすると分かりやすいでしょう。

□礼装用の草履・バッグはどんなもの?

礼装用のバッグは、素材やデザインはさまざまですが、いずれも高級感があり、エレガントで華やかな印象を与える見た目となっています。
唐織、綴織や佐賀錦などといった高級織物生地を使用したものや、布地にビーズやパール、スパンコールなどをあしらったもの、さらには皮革やエナメルなど、豊富なバリエーションから選べるでしょう。

礼装用の草履は、布製やエナメル製が一般的です。
ゴールドやシルバーを基調として、全体で統一感のあるデザインとなっています。
足を乗せる台は高さが高いほど格も高いとされています。
5〜6センチメートルの高さが多いですが、ものによってはそれ以上の高さがある場合もあります。

□振袖に合うバッグ選びのポイントは?

振袖に合うバッグを選ぶ際のコツとしては、3つのポイントが挙げられます。

1つ目は、草履とバッグで合わせることです。
草履とバッグは、セットで販売されていることも多いです。
セットで販売されている場合は、組み合わせをしっかりと考えられてセットになっているため、初めて選ぶ方や、自信のない方にはおすすめです。

ゴールドやシルバーでセットになっているものは、見た目に高級感があり、豪華な印象になります。
特に、帯地を用いたセットは成人式などの華やかな雰囲気にぴったりでしょう。

2つ目は、振袖や帯のバランスから合わせることです。
振袖や帯の柄や色をメインにして、そことのバランスを考えた合わせ方をするのも良いでしょう。
同じ素材で選ぶと、統一感を出しやすくなります。

3つ目は、振袖の柄と合わせることです。
振袖には、古典柄や現代柄、モダン柄など、さまざまな種類の柄があります。
振袖の柄とバッグの柄行が違うと、全体的にばらついた印象になりがちです。
モダン柄にはモダン柄というように、同じ種類で統一すると、まとまりやすいでしょう。

□まとめ

今回は、振袖に合う草履やバッグの特徴、さらに選び方のポイントなどについて解説しました。
振袖を美しく着るためには、草履やバッグを正しく選ぶことも重要です。
美しく着こなすための振袖レンタルをお考えの方は、ぜひMaiにお任せください。