梅柄の振袖にはどんな意味がある?柄が持つ意味について紹介します!

振袖の柄は、それぞれが異なる意味を持っているということをご存知ですか。
振袖の柄はどれも美しく魅力的に描かれていますが、柄はデザインとしてきれいなだけでなく、それぞれが深い意味を持っています。
「なんとなくかわいいな」と思っていただけの振袖も、柄の持つ意味を知ることで新たな魅力を発見できるかもしれません。
そこで今回は、花柄の中でも人気の高い「梅」について、その意味をご紹介します。

□振袖の梅の柄が持つ意味

*梅はそもそもどんな花?

日本の花といえば、桜を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
現在では、桜は100円玉硬貨にも描かれるなど、日本を代表する花として人気を誇っています。

しかし、その昔、奈良時代では「花といえば梅」と言うほど、梅が広く愛されていたのです。
現在では桜の人気の方が上回っているイメージがあるかもしれませんが、それでも「松竹梅」という言葉があるように、梅は日本の風情ある魅力を表す美しい花として認知されていますね。

*梅柄の意味は?

梅は、まだ寒い時期にいち早く花をつけ、香りも良いことから、「長寿」「気高さ」「忍耐」「清廉潔白」などを象徴するとされています。
梅はかつて、その殺菌性や解毒作用から「百薬の長」とされており、そういった部分からも、清らかさや品格を表すとされています。

梅柄は菅原道真公が愛したことでも有名で、江戸時代は「吉祥紋様」の1つとして一般にも広く愛されていました。
梅の花は丸みを帯びた5枚の花びらが特徴的ですが、花びらが重なった「八重梅」や、まっすぐな枝についた「槍梅」として描かれることもあります。
他にも、家紋として使われる「梅鉢文」、図案化された「光琳梅」など、多種多様な梅文様が存在します。

□梅柄はどんな振袖に合う?

素敵な意味を持つ梅柄ですが、デザインに関しても魅力がたくさんあります。
意味を知った上で上手に着こなすためにも、梅柄と合う振袖の特徴を押さえておきましょう。

1.白の振袖
白の振袖と梅柄の組み合わせは、レトロさや豪華さを演出できます。
レトロな振袖は、伝統的な古典柄の振袖とも、現代的でモダンな振袖とも少し違った雰囲気を醸し出します。
白地が見えないほどたくさんの梅柄が散りばめられている振袖は、豪華できらびやかな印象を与えられるでしょう。

2.水色の振袖
水色の振袖と梅柄の組み合わせは、可愛らしさやポップさを演出できます。
古典的な梅の絵柄と水色が合わさると、伝統的な美しさと同時にポップな印象が生まれます。
大きな梅柄が描かれているものを選ぶことで、よりポップで可愛らしい見た目になるでしょう。

3.赤の振袖
赤色の振袖と梅柄の組み合わせは、伝統的な美しさや重厚感を演出できます。
古風で日本の女性らしい美しさが好みという方には、赤色と梅柄の組み合わせはピッタリです。
「ねじり梅」などの柄が入っているものを選ぶと、大人っぽくも可愛らしい見た目になるでしょう。

4.黒の振袖
黒色の振袖と梅柄の組み合わせは、より大人っぽく、上品で気品溢れる雰囲気を演出できます。
赤色と梅柄の組み合わせには王道で伝統的な印象がありますが、黒色と梅柄の組み合わせには、それとは少し違った伝統的かつ大人っぽい美しさがあります。
和を感じさせながらもクールな着こなしがしたいという方にピッタリでしょう。

□他の花柄にはどんな意味がある?

梅柄以外にもさまざまな花柄が存在し、それぞれが素敵な意味を持っています。
梅以外で人気の高い花柄としては、

・桜
・菊
・牡丹
・椿
・辻が花

などが挙げられます。

「桜」はたくさんの花が芽吹く春を代表する花であることから、「縁起の良いものごとの始まり」といった意味を持っています。
枝に咲く桜や八重桜、枝垂桜、花筏(はないかだ)や桜川など流水と合わせたものなど、さまざまな桜柄のバリエーションがあります。

「菊」は邪気を払う長寿の象徴とされており、「無病息災」「長寿」といった意味を持っています。
秋から冬にかけての花ですが、菊の柄が入っている振袖は一年中使えます。

「牡丹」は豪華な見た目から、「富と地位の象徴」といった意味を持っています。
振袖では大きく大胆に描かれることが多く、目を引くような華々しさがあります。

「椿」は冬でも葉を落とさないことから、「永遠の美」「気取らない美しさ」といった意味を持っています。
また、「厄除け」の意味も持っており、縁起の良い柄であると言えます。

「辻が花」は「幻の染め」の技法を使って染められる特別な模様です。
約700年前の室町時代に生み出され、江戸時代初期に最盛期を迎えましたが、忽然と姿を消してしまい、技法に関する資料もほとんど残っていませんでした。
しかし、現代になってその技術がよみがえり、再び辻が花の振袖が生み出されるようになりました。
辻が花の着物には何種類もの絞りの技法が使われ、繊細で幻想的な絵柄が描かれます。

□まとめ

今回は、振袖の梅柄が持つ意味や、その他の花柄についてご紹介しました。
梅の柄は「長寿」「気高さ」「忍耐」「清廉潔白」といった素敵な意味を持ち、古風な着こなしからポップな着こなしまで、幅広い魅せ方ができます。
柄の持つ意味を知っておくことで、その振袖により合った着こなし方ができるため、振袖選びで迷っているという方は、ぜひ意味から考えてみることも試してみてくださいね。

Maiでは、梅柄をはじめ、豊富な柄の振袖を4000着取り揃えております。
自分に合った振袖をお探しの方は、まずはお気軽にご相談ください。

和モダンの振袖はどんな振袖?特徴や魅力をご紹介!

振袖をいざ選ぼうと思っても、あまりの種類の多さにどう選べば良いか分からなくなってしまうという方は少なくありません。
そのようにお困りの方はまず、振袖の系統を絞って見てみるのも1つの手です。
どの系統の振袖を着たいかが分かれば、ある程度見るべき振袖を絞れるからです。
そこで今回は、人気の高い振袖の系統の1つである「和モダン」の振袖をご紹介します。
ぜひ振袖選びの参考にしてみてください。

□和モダンの振袖とは?

*和モダンとは?

そもそも、「和モダン」とはどういう意味の言葉なのでしょうか。

和モダンとは、日本の伝統である和と現代的なスタイリッシュなデザインを融合させたデザインのことです。
インテリアに関して「和モダン」という言葉がよく使われますが、ファッションやグラフィックデザインの分野においても注目を集めています。
振袖は、そもそもが和の衣装であるため、和モダンの振袖は、伝統的な本来の振袖に現代的なデザインをプラスした新しいかたちの振袖だと言えます。

*和モダンの振袖の魅力

1.伝統的な美しさと今っぽさのどちらの良さも感じられる
和モダンの振袖の最大の魅力は、昔ながらの伝統的な美しさと現代的なデザインのいいとこ取りができることです。
「せっかく振袖を着るんだから、着物の良さを出したい」
「他の人とはひと味違う、個性的な振袖を着たい」
こうした思いを両方実現できるのが、和モダンの振袖の良さです。

2.印象的な見た目に仕上がる
昔と今のデザインが合わさった和モダンの振袖は、他の振袖に比べてファッション性の高い印象的な見た目に仕上がります。
そのため、成人式で周りの人よりも目立ちたいという方には非常におすすめの振袖だと言えます。
もちろん、和モダンと言ってもそのデザインはさまざまであるため、「個性は出したいけれど目立ちたいわけでない」といった方は、落ち着いたデザインの和モダン振袖を選べます。
伝統的な古典柄に比べてデザインの自由度が上がるといった部分も、和モダン振袖ならではのメリットです。

3.個性的な写真を撮れる
和モダンの振袖はさまざまなロケーションとの相性が良いため、前撮り写真の自由度も上がります。
伝統的な古典柄の振袖だと、街中や現代的なセットを背景に写真を撮ると違和感が出てしまいがちですが、和モダンであれば違和感なく合わせやすいです。
和と現代の融合といったイメージで、あえてコンクリートなどの無機質なロケーションを選ぶことで、ハイセンスな前撮り写真を撮影できるでしょう。
インスタ映えするフォトジェニックな写真を撮るには、和モダンの振袖はぴったりです。

*和モダンの振袖を着こなすポイント

和モダン振袖のファンション性の高さを最大限発揮しつつ上手に着こなすためには、振袖と小物にバランス良く和のテイストとモダンのテイストを取り入れることが大切です。
例えば、振袖に和の要素が多く含まれているのであれば、帯やバッグ、草履などの小物でモダンの要素を押し出すことで、上手にバランスが取れるでしょう。
反対にモダンな印象が強い振袖であれば、小物を和のテイストで揃えることで、絶妙なバランスを生み出せます。
小物を選ぶ際には、小物同士の柄やカラーを揃える意識を持つと、全体的にまとまった印象の和モダンコーデを作りやすくなるでしょう。

□古典柄とモダン柄の違いは?

ここまでで、和モダンは伝統的なデザインに現代的な要素をプラスしたデザインであるとお伝えしてきました。
このことから、和モダンは伝統的な「古典柄」と現代的な「モダン柄」を組み合わせたデザインであるということが言えます。
そこでここからは、和モダンのデザインの元である、「古典柄」と「モダン柄」の違いをご紹介します。

「古典柄」の振袖には、古くから着物のデザインとして用いられてきたモチーフが描かれています。
例えば、以下のようなモチーフがよく使われています。

・菊、桜、梅、藤、牡丹、竹、松などの日本らしい花や植物
・御簾(みす)、檜扇(ひおうぎ)、御所車、貝桶、鞠など優雅な道具類
・花菱、七宝、青海波(せいがいは)などの「吉祥文様」

他の特徴としては、赤やピンクなどの晴れの日らしい鮮やかな地色に、華やかな総柄のデザインが描かれているものが多いことが挙げられます。

一方、「モダン柄」の振袖は、古典柄では見られないような現代的なモチーフや色使いが特徴的です。
例えば、以下のようなモチーフがよく使われています。

・薔薇、百合、チューリップなどの洋花模様
・ストライプや市松模様などの現代的なデザイン
・現代風の色づかい

一口にモダン柄と言っても、モード系やポップなデザインなど、さまざまなモダン柄が存在します。
大正時代には斬新なデザインのモダン柄の振袖が数多く登場したため、大正ロマン風の振袖を「レトロモダン」と呼ぶこともあります。

このように、古典柄とモダン柄は真逆の特徴を持つデザインです。
一見すると相容れないように思える2つのデザインですが、これらが合わさって「和モダン」となったときに、ファッション性の高い独特な魅力が生まれるのです。

□まとめ

今回は、和モダンの振袖についてご紹介しました。
和モダンの振袖は過去と現在が混ざったような独特なデザインで、他の振袖にはない魅力をたくさん持っています。
古き良き振袖にはない魅力を求める方や、個性的な前撮り写真を撮りたいといった方は、ぜひ和モダンの振袖を実際にご覧になってみてください。

Maiでは、和モダンをはじめとして、豊富な種類の振袖を取り揃えております。
成人式で他とは違う個性的な振袖を着たいという方は、ぜひご相談ください。
あなたにピッタリの1着をご提供します。

薔薇の振袖にはどんな意味がある?花柄の持つ意味をご紹介!

薔薇というと西洋の花で、ドレスなどの洋装に合うイメージが強いですよね。
しかし、現代では振袖などの和服に薔薇の柄が用いられることも珍しくありません。
薔薇は数ある西洋の花の中でも和服に合わせやすく、実際、西洋の花としては薔薇が最も振袖の柄に使われていると言われています。
今回は、そんな薔薇の柄が持つ意味についてご紹介します。
薔薇以外の花柄も併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

□振袖に描かれた薔薇にはどんな意味がある?

薔薇は西洋的な柄でありながら、振袖でよく用いられている柄の1つです。
桜や牡丹などの日本らしい花柄ではありませんが、同じくらいの華やかさを持っており、着物の柄として何ら違和感はありません。
そんな薔薇には種類ごとにさまざまな意味を持っており、同じ薔薇でも色が違うことで全く異なる意味を表します。

赤い薔薇は、「愛情」という花言葉を持ちます。
薔薇と言われたとき、多くの方が想像するのが赤い薔薇ではないでしょうか。
最もポピュラーな色で、まっすぐな意味の花言葉を持つ、素敵なお花ですね。
ちなみに、「愛情」以外にも、「あなたを愛しています」「情熱」「熱烈な恋」「恋」「美」「美貌」「私を射止めて」「ロマンス」「I love you」「貞節」「無垢で愛らしい」といった花言葉を持ちます。

ピンクの薔薇は、「上品」という花言葉を持ちます。
ピンクの薔薇は赤い薔薇に比べて柔らかくかわいらしい印象で、ガーリーにまとめたい方におすすめです。
「上品」以外には、「しとやか」「気品」「かわいい人」「美しい少女」「感銘」「愛の誓い」「温かな心」「満足」「愛」「感謝」「感銘」「愛を持つ」「我が心君のみぞ知る」といった花言葉を持ちます。

白い薔薇は、「純潔」という花言葉を持ちます。
花言葉が表すように、白い薔薇には清楚で上品なイメージがあります。
「純潔」以外には、「清純」「尊敬」「心からの尊敬」「私はあなたにふさわしい」「無邪気」「素朴」「恋の吐息」「愛の吐息」「相思相愛」「約束」といった花言葉を持ちます。

青い薔薇は、「奇跡」という花言葉を持ちます。
青い薔薇はもともと作ることが難しく、「奇跡」や「不可能」という意味を持っていました。
しかし現在では生産が可能になっており、そのことから、「夢が叶う」「不可能なことを成し遂げる」などの意味も持つようになりました。
他には、「神の祝福」「神秘的」「喝采(かっさい)」といった花言葉を持っています。

紫の薔薇は、「気品」という花言葉を持ちます。
大人っぽいクールなイメージで、花言葉と見た目の印象が一致しますね。
「気品」以外には、「誇り」「高貴」「尊敬」「上品」「王座」といった花言葉を持ちます。

□薔薇以外の花柄にはどんな意味がある?

薔薇以外にも振袖に使われる花柄には多くの種類があり、それぞれが異なる意味を持っています。
代表的な花柄としては、「桜」「菊」「牡丹」「椿」などが挙げられます。

1.桜
桜は「縁起の良いものごとの始まり」といったことを意味します。
日本を代表する花であり、着物の柄として高い人気を誇っています。
たくさんの花が芽吹く春の象徴でもあり、晴れの舞台にぴったりです。

2.菊
菊は「邪気を払う長寿の象徴」とされています。
秋から冬にかけての花ですが、着物の柄としては季節に関係なく一年中使えます。

3.牡丹
牡丹はその豪華な見た目から「富と地位の象徴」といった意味を持ちます。
振袖では大きく大胆に描かれることが多く、鮮やかで印象的な着こなしができます。

4.椿
椿は冬でも葉を落とさないことから、「永遠の美」「気取らない美しさ」を象徴するとされています。
また、「厄除け」の意味も持っており、縁起の良い花であると言えます。

□松竹梅の振袖にはどんな意味がある?

他に人気の高い柄としては、「松」「竹」「梅」が挙げられます。
これらの植物も、それぞれが深い意味を持っています。

*松

松は一年中枯れることなく、冬でも葉を絶やさないことから、「不老長寿」の象徴とされています。
枝まで細かく描かれているものから、松の中に四季の草花が描かれているものなど、振袖によってさまざまな描かれ方がされています。

*竹

竹は折れにくく、まっすぐ伸びることから「成長」「生命力」を象徴します。
他の動植物と組み合わせて描かれることが多く、美しい風情が特徴的です。

*梅

梅は寒さの厳しい冬に花を咲かせることから「忍耐」「清廉潔白」を象徴します。
伝統的な柄ですが、かわいらしい見た目からポップに描かれることも多く、幅広いタイプの振袖で描かれています。

□まとめ

今回は、振袖に描かれる薔薇の柄が持つ意味や、その他の花柄の意味をご紹介しました。
薔薇は色によってさまざまな意味を持ちます。
赤は「愛情」、ピンクは「上品」、青は「奇跡」など、それぞれが素敵な意味を持っているため、薔薇の柄を選ぶ際には、ぜひその意味にも注目してみてください。

Maiでは、レンタルでありながら新品の振袖をお選びいただけます。
「レンタルで十分だけど、誰かが着たものは着たくない」
こういったご要望にも対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

振袖に描かれた牡丹にはどんな意味がある?花柄の意味をご紹介!

成人式で着る振袖には、多くの柄の種類があります。
どんな柄を選ぶかによって見た目の印象に違いが出るのはもちろん、柄ごとに持つ意味が異なるため、選ぶ柄によって振袖を着る意味合いにも違いが出てきます。
例えば、人気の高い花柄の1つである「牡丹」は、その意味から晴れの日にふさわしい振袖の柄です・
今回は、そんな牡丹の柄が持つ意味についてご紹介します。

□振袖の牡丹の柄が持つ意味は?

*牡丹はどんな花?

牡丹は、古くから「百花の王」と呼ばれています。
そのように呼ばれる理由は、花としての美しさにあります。

牡丹の花はサイズが大きく、大輪の花を咲かせます。
花弁も上品で美しく、見とれるような魅力がある花です。
花が咲く前は硬くて小さいつぼみですが、一度花開くと、ふっくらとした見事な見た目に生まれ変わります。
昔から「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」と表現されているように、牡丹は美しさを象徴する花なのです。

*牡丹柄が持つ意味

こうした美しくきらびやかな見た目の印象から、牡丹は「富貴」や「幸せ」を意味する花として着物の柄に使われています。
豪華な花であるため、かつては身分の高い人だけが牡丹柄の着物を着ることが許されたとも言われています。
このように美しく縁起の良い牡丹柄は、晴れの日に着る振袖の柄として大変ふさわしいと言えるでしょう。

デザイン面に関しては、牡丹は大きく大胆に描かれることが多いため、比較的印象の強い見た目になりやすいです。
そのため、「華やかで印象的な着こなしをしたい」「大胆にかっこよく着こなしたい」といった方におすすめの柄です。

□その他の花柄はどんな意味を持っている?

牡丹以外にも、多くの花が振袖の柄として使われています。
その花が持つ意味も知ることで、振袖がより思い出深いものになるでしょう。
代表的なものをいくつか見ていきましょう。

1.桜
桜は、日本を象徴する花の1つです。
誰もが知っている花で、100円玉の絵柄としても用いられていますね。
毎年美しく咲き誇る姿から、「華やかさ」や「繁栄」といった意味を持っています。
また、春に芽吹いて花を咲かせることから、ものごとの始まりといった意味もあります。
大人の仲間入りをする成人式にぴったりの柄だと言えるでしょう。

2.菊
菊は、皇室の御紋にも使われているたいへん高貴な花です。
古くから「邪気を払う縁起の良い花」とされており、「無病息災」「長寿」「邪気払い」「心身の安定」など、さまざまな意味を持っています。
丸みを帯びた形が可愛らしい万寿菊や、大胆な柄として描かれる乱菊など、表現の幅が広いことも菊ならではの魅力です。

3.梅
梅は伝統的かつ可愛らしい印象を与える花で、古典柄からモダン柄まで、さまざまな振袖に用いられています。
「忍耐力」や「美しさ」を表す、美しくも力強さを持った花とされており、「産め」との掛詞から、安産祈願の意味も込められています。
中国では逆境に耐える人生の理想といった意味合いもあり、縁起の良さを感じさせます。

4.藤
藤の花は、上品な紫色が特徴的です。
日本では古くから紫色は高貴な色とされてきたため、藤の花にも高貴なイメージがあります。
藤は繁殖力が強い植物で、他の樹木に絡みながら成長していく姿から、「長寿」や「子孫繁栄」の象徴とされています。
また、「不二(2つとないこと)」「不死」とかけて、その縁起の良さから名前や家紋にも多く取り入れられてきました。

5.橘(たちばな)
橘(たちばな)は、ミカン科ミカン属の植物で、柑橘類の一種です。
古代日本の蜜柑(みかん)は橘のことを指し、『古事記』では不老不死の理想郷である「常世(とこよ)の国」に存在する植物として、「長寿」「元気な子供を授かる」などの意味を持つとされています。
吉祥文様は中国から伝わったものが大半ですが、橘は日本で生まれた数少ない文様の1つだと言われています。

6.菖蒲(しょうぶ)
菖蒲(しょうぶ)は、古来より解毒作用のある薬草として重宝されてきました。
勝負の花が発する香りは厄災を払うと言われ、魔除けやお守りとしても使われてきました。
5月5日の端午の節句に菖蒲を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりする風習は、魔除けの意味からきているものであると言われています。

7.椿(つばき)
椿(つばき)は春を表す花で、椿油などの副産物をもたらします。
花だけが首からぽとりと落ちるため、武家の間では縁起の悪い花とされていましたが、一方で神秘的な力を秘めた花とも考えられており、「永遠の美」といった意味が込められています。
シンプルで清楚な花といったイメージがあるため、凛とした美しい着こなしができるでしょう。

□まとめ

今回は、牡丹の柄が持つ意味と、その他の花柄の意味をご紹介しました。
振袖に使われる牡丹の柄には、「富貴」や「幸せ」といった意味があります。
人の目を引くような華やかさがある柄であり、意味の面でも縁起の良さがあります。
成人式のような晴れの日にぴったりの柄ですので、振袖選びで迷っている方は、ぜひ牡丹の柄を選んでみてはいかがでしょうか。

Maiでは4000着の振袖を取り揃えており、幅広い選択肢からご検討いただけます。
牡丹の柄をはじめ、さまざまな花柄からお選びいただけるため、きっとあなたに合った1着が見つかるでしょう。