注意すべきは梅と桜?着物を着る時に気を付けたい縁起の悪い柄とは

着物の絵柄には言い伝えがあるのをご存じでしょうか。
大人への仲間入りを祝うめでたい成人式にぴったりの絵柄もありますが、中には縁起の悪い柄も存在します。
大切な行事だからこそ、縁起の悪い柄は誰もが避けたいものです。
そこで今回は、着物の柄について解説します。

□着物には古典柄と現代柄があります

着物には伝統柄とも呼ばれる古典柄と現代柄の2種類があります。

古典柄とは、その名の通り古くから日本人に愛されてきた模様のことで、植物や風景を元に描かれたものです。
扇や手まり、桜や梅、牡丹などが代表例で、それぞれの絵柄に意味や願いが込められています。
例えば、末広がりの形をした扇柄の意味は、未来が明るく発展していくこと。
扇柄は「繁栄」を意味することからおめでたい行事の際に着られるデザインです。

一方で現代柄とは、洋装の要素を取り入れた個性あるデザインのことで、自由な発想が採用されています。
流行りのデザインや色を取り入れたものの他に、レースやハート、幾何学模様のように伝統的な和服の概念を飛び越えた新しい柄が特徴的です。

□縁起の悪い柄は桜と梅?!

着物にはシーンによって着用を控えなければらないない柄があります。
特に桜や梅はNGな場合があると耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
成人式でも控えるべき縁起の悪い柄があれば、先に知っておきたいですよね。

結論からお伝えすると、国の象徴柄とされる菊、桜、鶴、亀、梅は一年中いつ着ても問題ありません。
もちろん成人式でも大丈夫です。
それに対して、桜や梅柄は注意、といわれる理由は「桜は散る、梅はこぼれる」という言い伝えがあり結婚式では縁起が悪いとされているからです。

国の象徴柄は一年中着用可能ですが、着物の柄にはすべて季節が決まっています。
現代では着物の柄と季節を気にすることは少なくなってしまいましたが、知識として知っておくと成人式にぴったりの着物を見つけやすくなりますよ。
着物の柄は、描かれている花や地色で季節を表現します。
例えば、春は桜、夏は朝顔、秋はすすき、冬は雪輪などが代表例です。
色だと薄ピンクは春、えんじ色は秋、のように区別されていますよ。

□まとめ

桜や梅は縁起の悪い柄といわれがちですが、成人式においては気にする必要はありません。
着物には古典柄と現代柄がありますが、古典柄には深い意味や願いが込められているため、気に入った振袖がある方は一度調べてみてください。
Maiでは振袖のレンタルを行っております。
これから成人式を迎えられる方はぜひ一度お問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です