振袖のサイズ選び完全版!自分に合う一着を見つける方法

成人式を目前に控え、振袖選びに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
華やかな振袖を着るためには、サイズ選びが非常に重要です。
着物のサイズ選びは洋服とは異なり、いくつかの重要なポイントがあります。
今回は、振袖のサイズ選びで迷わないための情報を、分かりやすくご紹介します。
スムーズな振袖選びの一助となれば幸いです。
美しい振袖姿で、成人式を迎えましょう。

振袖サイズの基礎知識

身丈とは何か?正しい測り方と選び方のポイント

身丈は、首の後ろの骨(肩山)から裾までの長さです。
振袖は、帯の下に「おはしょり」と呼ばれる折り畳んだ部分を作るため、身丈にはおはしょりの長さも含まれています。
身長に合わせた身丈を選ぶことが、美しい着こなしのポイントです。
身長にプラス5cm程度が目安ですが、体型によっては8~10cmプラスする必要がある場合もあります。
ぽっちゃり体型の方は、着付け時に振袖が持ち上がってしまう可能性を考慮し、やや長めの身丈を選ぶことをおすすめします。
また、身丈と混同しやすいのが着丈で、これは着付けた状態での長さです。
振袖を選ぶ際には、身丈と着丈のどちらのサイズが記載されているかを確認しましょう。

裄丈とは何か?正しい測り方と選び方のポイント

裄丈は、背中心から袖口までの長さです。
腕の長さを表す寸法で、手のくるぶしが隠れるくらいが理想的な長さです。
測る際には、腕を水平に伸ばし、首の後ろの骨から肩を通って手首のくるぶしまでを測ります。
メジャーを体に沿わせて正確に測ることが重要です。
裄丈が短いと動きづらくなり、長すぎると着崩れの原因となるため、適切な長さを選ぶことが大切です。

袖丈とは何か?種類と選び方のポイント

袖丈は、袖の一番上の部分(袖山)から裾(たもと)までの長さです。
振袖には、大振袖・中振袖・小振袖の3種類があり、それぞれ袖丈が異なります。
成人式では、袖丈が約95~100cmの中振袖が一般的です。
身長や体型、好みに合わせて、適切な袖丈を選びましょう。
袖丈が長すぎる場合は、腕を下げた時に袖が引きずってしまう可能性があります。

その他のサイズと着付けによる調整の限界

前幅と後幅は、それぞれ着物の前と後ろの裾の幅です。
体型に合わせて調整が必要な場合がありますが、着付けで調整できる範囲は限られています。
特に、体型に合わない場合、着付けで無理に調整しようとすると、着崩れや着心地の悪さにつながる可能性があります。
おはしょりやおくみで多少の調整は可能ですが、極端にサイズが合わない場合は、仕立て直しを検討する必要があるかもしれません。

振袖サイズの注意点とよくある質問

レンタルと購入それぞれのサイズ選びのポイント

レンタルの場合は、事前に自分のサイズを測り、レンタル可能なサイズと照らし合わせて選びましょう。
サイズ表をよく確認し、自分の体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。
購入の場合は、自分の体型に合ったサイズをオーダーメイドで仕立てることも可能です。
レンタルと購入、どちらを選ぶ場合も、試着できる機会があれば、必ず試着することをおすすめします。

自分のサイズに合う振袖がない場合の対処法

自分のサイズに合う振袖がない場合は、仕立て直しを検討しましょう。
身丈・裄丈・袖丈などを調整することで、より体に合った振袖に仕立てることができます。
費用や期間は業者によって異なりますので、事前に確認が必要です。
また、サイズが少し大きかったり小さかったりする場合は、着付けで調整できる範囲もありますので、着付け師に相談してみましょう。

ママ振袖のサイズ調整について

ママ振袖を着用する場合は、まず試着してサイズを確認しましょう。
サイズが合わなければ、寸法直しや仕立て直しが必要となる場合があります。
寸法直しは、部分的なサイズ調整で、仕立て直しは全体を解いて仕立て直すため、費用と期間が異なります。
事前に費用と期間を確認し、余裕を持って準備を進めましょう。

通販やネットオークションでの購入時の注意点

通販やネットオークションで購入する際は、サイズ表記を必ず確認し、不明な点は販売者に問い合わせましょう。
試着できないため、サイズが合わない可能性も考慮し、返品・交換の条件なども確認しておきましょう。
サイズだけでなく、商品の状態や品質についても十分に確認することが大切です。

よくある質問集

Q:振袖のサイズ選びで一番重要なのはどの寸法ですか?
A:身丈、裄丈、袖丈の3つの寸法が重要です。
特に、身丈は着物の全体のバランスに大きく影響します。

Q:自分のサイズを測る際に注意すべきことはありますか?
A:正確に測るため、一人で測るのではなく、誰かに手伝ってもらいましょう。
また、メジャーを体に沿わせて、しっかりと測ることが重要です。

Q:サイズが少し合わない場合、着付けで調整できますか?
A:おはしょりやおくみで多少の調整は可能ですが、極端にサイズが合わない場合は、着付けで調整できない場合もあります。

まとめ

振袖のサイズ選びは、成人式を美しく彩るために非常に重要です。
身丈、裄丈、袖丈の3つの寸法を正確に測り、自分の体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。
レンタル、購入に関わらず、試着できる機会があれば積極的に利用し、疑問点があれば専門家に相談しましょう。
サイズだけでなく、着付けによる調整の限界や、レンタル・購入時の注意点も理解した上で、自分にぴったりの振袖を選び、素敵な成人式を迎えましょう。
この記事が、皆様の振袖選びのお役に立てれば幸いです。