ベージュの振袖は、近年人気急上昇中。
上品で落ち着いた印象を与え、華やかさの中にも洗練された雰囲気を漂わせます。
しかし、その魅力的な色だからこそ、どんな人に似合うのか、どのように着こなせばいいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
成人式を目前に控え、振袖選びに頭を悩ませる娘さんと、そのお母さんのために、ベージュ振袖の魅力を余すことなくご紹介します。
ベージュ振袖が似合う人
顔立ちの特徴
はっきりとした顔立ちの方は、ベージュの持つ上品さを最大限に引き立て、洗練された雰囲気を演出できます。
逆に、顔立ちが柔らかく、全体的にぼんやりとした印象の方の場合、ベージュの振袖では顔が埋もれてしまう可能性があります。
そのような場合は、華やかな色や柄を選ぶことで、顔の印象を際立たせることができます。
パーソナルカラー診断
ベージュは黄み寄りの色味なので、イエベ(イエローベース)の方、特にイエベ春タイプには特に似合いやすいでしょう。
しかし、ブルべ(ブルーベース)の方でも、ピンクベージュやローズベージュなど、赤みのあるベージュを選べば、肌の色との調和がとれ、魅力的に着こなせます。
パーソナルカラーに合うベージュを選ぶことで、より肌の色が美しく見え、全体のバランスが良くなります。
体型とのバランス
ベージュは膨張色とされるため、体型が気になる方は注意が必要です。
しかし、デザインや柄、小物使いで工夫することで、体型をカバーすることも可能です。
例えば、縦ラインを強調する柄や、すっきりとしたシルエットの振袖を選ぶことで、スタイルアップ効果が期待できます。
また、帯や小物でメリハリをつければ、体型カバーにも繋がります。

ベージュ振袖の着こなしと選び方
小物との組み合わせ方
ベージュ振袖は、合わせる小物によって印象が大きく変わります。
白や黒などのベーシックカラーはもちろん、カーキやブラウンなどのアースカラー、オレンジやピンクなどのビビッドカラーとも相性抜群です。
例えば、帯や小物に濃いめの色を取り入れることで、全体を引き締め、より洗練された印象に。
逆に、淡い色で統一することで、柔らかく優しい雰囲気を演出できます。
小物使いで、自分らしい個性を表現してみましょう。
ヘアメイクのポイント
ヘアスタイルは、顔立ちや体型に合わせて調整することが大切です。
ヘアカラーも、パーソナルカラーを意識して選ぶことで、より魅力的な仕上がりになります。
メイクは、ベージュの振袖の落ち着いた雰囲気に合わせて、上品で華やかなメイクを心がけましょう。
マットな陶器肌に、濃いめのリップでアクセントをつけるのもおすすめです。
ベージュ振袖のメリット
ベージュ振袖は、上品で落ち着いた雰囲気を演出できる点が最大のメリットです。
派手すぎず、控えめすぎず、どんな場所にも適した万能な色と言えるでしょう。
また、合わせる小物によって印象を大きく変えられるため、自分らしい個性を表現しやすいのも魅力です。
ベージュ振袖のデメリット
ベージュは膨張色であるため、体型をカバーするのが難しい場合があります。
また、地味な印象になりやすいという点もデメリットとして挙げられます。
しかし、適切な小物選びやヘアメイク、デザインの工夫で、これらのデメリットを解消できます。

まとめ
ベージュの振袖は、上品で落ち着いた雰囲気を演出できる魅力的な選択肢です。
顔立ちやパーソナルカラー、体型などを考慮し、小物やヘアメイクを工夫することで、誰にでも似合うように着こなせます。
メリット・デメリットを理解した上で、自分らしい個性を輝かせる、最高の1着を選びましょう。
一生に一度の成人式、素敵な思い出を作ってください。
Maiでは多種多様な振袖を取り扱っています。
撮影や振袖選びのご参考に、ぜひこちらをご覧ください。
