振袖に合う草履とバッグの組み合わせとは?失敗しない選び方をご紹介!

振袖は、自分の好きな色や柄を選びますが、草履やバッグは何を重視したら良いのか悩まされますよね。

よって、振袖に合う草履やバッグの選び方を知りたい方は多いでしょう。
また、草履とバッグは、どのぐらいの頻度で使うのでしょうか。

今回は、振袖に合う草履とバッグの選び方と、レンタルがおすすめな理由を解説します。

□振袖に合う草履とバッグの選び方

草履とバッグの選び方を、3つのポイントに分けて紹介します。

*振袖や帯とのバランスを考える

まずは、振袖や帯とのコーディネートに合わせることを意識してみてください。
振袖は、自分が好きなデザインを選ぶことが多いと思います。
そのため、振袖を中心にして、草履やバッグのデザインや生地を選びましょう。
そうすると、全体のバランスが良くなります。

バランスよく見える組み合わせとしては、帯の色と合わせることが大切です。
例えば、金系の帯には金系の草履とバッグを、銀系の帯であれば銀系の草履とバックを選びましょう。
統一感のあるコーディネートが完成します。

また、親や親戚の草履やバッグを借りる方も多いでしょう。
その場合は、草履の底がすり減っていないか、バッグは綺麗な状態か確認しましょう。
当日に鼻緒が抜けてしまったり、底が抜けてしまったりすると困ります。
事前に、草履を履いて近所を散歩し、問題無いか確かめておきましょう。

*草履とバッグがセットになっているものを選ぶ

草履とバッグを別々に選んでも、バランスが取れていれば問題はありません。
しかし、自分で選ぶことが難しいと思う方もいらっしゃるでしょう。

そんな方には、草履とバッグがセットになっているものをおすすめします。
同じ生地で対になっているので、バランスが取れています。
最近では、レトロなものからトレンドのデザインのものまで、草履とバッグがセットになっているので好みのものが見つかるでしょう。

例えば、帯地を使った布製の草履とバッグは、柄が華やかなので成人式にピッタリでしょう。
また、ベージュ系の色を選ぶと、基本的にはどんな色にも合うので全体の調和が取りやすいです。

草履とバッグのセットには、ピンク系で可愛らしいもの、長時間歩いても痛くなりにくいもの、水を弾くもの、個性的なもの、豪華に見えるものなど様々なものが用意されています。
しかし、草履とバッグのセットが振袖や帯と合っていなかったら、それぞれが浮いてしまいバランスの良いコーディネートとは言えません。
よて、振袖や帯との色や柄のバランスを取ることを忘れないようにしましょう。

*草履は履きやすさを重視する

草履は、普段の靴と違い履き慣れていないので、いざ当日歩いてみると足を痛めてしまうかもしれません。
実際、痛いと感じる方は多くいらっしゃいます。
成人式などの晴れ舞台では、綺麗な振袖姿を足の痛みに邪魔されたくないですよね。

足が痛くなる原因は、鼻緒にあります。
鼻緒がエナメル製だと、硬く足に当たっている面が痛くなるでしょう。
布製の鼻緒だと、太く柔らかいものが多いので、歩いていても食い込まず痛くなりにくい特徴があります。

鼻緒は、新品のものを履くとすぐに痛くなってしまう場合もあります。
草履を履く機会があまりない方は、布製の草履を選びましょう。
また、先ほど紹介した草履とバックがセットになっているものは幅が広い草履が多く、歩きやすく設計されたものが用意されています。

鼻緒の色や柄で決めることも良いですが、自分の足に合ったものを選ぶことが大切です。

□振袖の草履とバックはレンタルがおすすめ

普通のバックだと日常でも使う機会があるのですが、振袖に合うバック、草履を使う機会は少ないでしょう。
また、痛みが出にくく丈夫な草履は、一般的には高価のものが多いです。

やはり、使う機会が少なく、高価なものとなると、購入するべきなのかと悩むでしょう。
そのよう方は、レンタルすることを選択肢の一つとして考えてみてください。

草履とバックを購入すると、2万円を超えてしまうこともありますが、レンタルだと5千円以内で収まることもあります。

そして、必要な時にレンタルするので置き場所に困らないメリットもあります。
購入しても使う機会が少ないと、奥の方で保管することが多いでしょう。
湿気などでカビが生えることもあるので、保管するときは衛生環境にも注意が必要です。
メンテナンスに気を使うことが苦手な人にも、レンタルはおすすめです。

Maiでは、振袖レンタルをすると、草履とバックを無料でレンタルが可能になります。また、帯・小物と合わせて草履バッグのコーディネートを行うことができます。
その他にも、充実した特典を提供しているので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

□まとめ

振袖に合う草履とバックの選び方は、バランスと履きやすさが大切です。
草履とバックがセットになっているものは、振袖とバランスが取りやすく、足が痛くなりにくいものが多いでしょう。

ぜひ、今回の記事を参考にして、振袖に合う草履とバックを見つけてみてください。

流行りを重視するなら振袖レンタルがおすすめ?その理由をご説明します

振袖には、毎年流行りのデザインが存在することをご存知でしょうか?
成人式などの晴れ舞台では、流行りの柄や色をチェックして、お気に入りの振袖を見つけたいですよね。

そんな方に今回は、流行りを重視するなら振袖のレンタルがおすすめの理由を解説します。

□振袖レンタルは流行りのデザインを選べる

振袖と聞くと、昔からある古典的なイメージを想像する方も多いでしょう。
もちろん、振袖の昔から定番とされる色や柄もあります。
一方で、振袖のデザインは、その年の流行の影響を受けるので、昔からある定番の柄と近年の振袖では、印象が異なります。

ファッション業界では、トレンドのブームが30~40年のサイクルで巡っています。
振袖のトレンドのブームも同じように、30~40年かけて1周する傾向があり、その中でもトレンド感の強い柄や色は10年程度で入れ替わります。

これらのことから、振袖の流行りの色やデザインは変化しているのです。
そのため、購入しても何年も着ていない間に、時代遅れのデザインになってしまう可能性が高いでしょう。

昔からある定番の古典柄だと流行関係無く着られるのですが、振袖を着る機会は、晴れ舞台であることが多いです。
やはり、晴れ舞台では、オシャレな振袖で周りと差別化したい方が多いと思います。

そのような方は、振袖のレンタルがおすすめです。
レンタルでは、振袖が必要になった時に、気軽に借りられます。
また、流行りが去った後のことは考えずに、自分の好きな柄や色を気軽に選べるでしょう。

振袖を購入すると安価な物で20万円前後、高価な物だと100万円以上するものもあります。
購入する時に帯や草履、バックなどの小物も揃えるので総額が想像以上に高くなることも多いです。

また、購入して出番が終わった後、次回いつ着るのか分かりません。
もちろん出番が多い場合は購入する方が良いですが、多くの人は頻繁には着ないでしょう。
レンタルだと、そのような問題を解決します。

振袖レンタルの場合は5〜30万円でレンタルできます。
レンタルのメリットは、毎回異なるデザインの振袖を楽しめることです。
その時々で自分の好みは変わる場合があるので、毎回100%マッチするものを選べることは嬉しいですよね。

Maiでは、他社と比較しても数多く、4000着の振袖を用意しており、追加費用なしで選び直しが可能です。
時期が近くなると人気の振袖は無くなってしまうので、早めの予約をおすすめします。

□振袖レンタルで確認しておくこと

振袖をレンタルするメリットはお伝えしましたが、レンタルする際には確認しておくポイントがあります。
確認しておかないと余分にコストがかかってしまうこともあるので、注意が必要です。

*セット内容を確認する

セット内容とは、振袖のレンタルに加え、当日の着付けやバックや草履などの小物類、ヘアメイクに記念写真などがセットで付いているものです。
同じ値段で比べたら、セットが付いている方が嬉しいですよね。

当日の予定をあらかじめイメージしておきましょう。

ヘアメイクや着付けが苦手ならセットで付けるのか、美容院に行きお願いするのかを考えましょう。
また、小物類を持っているのか、友人から借りられるのかなど実際の行動をイメージしておいて当日足りないものがないようにしましょう。

セット内容が付いているか、付いていないかで値段は大きく変わります。
全て込みで、いくらになるのか計算した方が、コストを抑えられるかもしれません。
その時に、セット内容には、何が含まれるのかを確認しておきましょう。

Maiでは前撮りを無料で行っており、その時のヘアメイクと着付けも無料で提供しています。

*アフターサービスが充実しているか

レンタルするお店が決まったらアフターサービスが充実しているのか確認しましょう。
様々な種類がありますが特に重視したい点は2つです。

1つは、キャンセル料の規定です。
キャンセル規定についても事前に確認しておきましょう。

もう1つは、レンタルした振袖を汚してしまった場合です。
成人式などでは人が多く不可抗力で汚してしまうことがあるでしょう。
破けてしまったり、落ちないほどの汚れが付いてしまうと、無償で返却は難しいかもしれませんが、知っておくと汚してしまった時に慌てず対処できます。

Maiでは、アフターサービスとして、成人式以降の振袖のレンタルは何回でも無料で行えます。結婚式の参列などにも利用可能です。また、安心補償システムがあるので万が一があっても安心です。

□まとめ

振袖をレンタルすることで、流行りの色や柄の振袖を自由に選べます。
トレンドを重視する方は、振袖レンタルがおすすめです。
しっかりとセット内容やアフターサービスを確認して、失敗や後悔のないようにしましょう。

振袖は帯で印象が決まる?知っておきたい帯の結び方について解説します

振袖は、日常的に着るものでは無いので、着付けについて分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
中でも、帯の結び方を知っている方は、少ないと思います。

実は、帯によって、振袖の印象は大きく変わります。

そこで今回は、帯で印象が決まる理由と、知っておきたいおすすめの帯の結び方について解説します。

□振袖の印象は帯で決まる?

日常的に着る洋服でも柄物のコーディネートは難しいのですが、振袖の多くは柄物になっています。
そのため、どのような帯を選べば良いのか、分からなくなりますよね。

帯には、着物を引き締める効果があります。
しかし、振袖と同じ色だと帯をしているのか分からなくなり、引き締まりにくくなります。よって、帯は、振袖と違う色を選ぶことをおすすめします。
また、振袖は、色や柄が派手な為、全く違う色にするか、同系色なら色の濃淡をはっきりさせると良いでしょう。

帯の柄は、振袖と同じでも、特に問題ありませんが、全く違う柄の帯を選ぶことによってイメージを変えられます。
例えば、振袖の柄が小さい時は、柄の大きな帯を締めることではっきりとさせられます。
また、バラなどの花柄の振袖に、直線的な模様の帯を合わせることで、振袖がより引き締まるでしょう。

振袖の色や柄がはっきりとしている時は、帯の色や柄を抑えることで派手さを抑えられます。
反対に、振袖が少し地味な時は、はっきりと見える帯を締めることで、華やかさを演出できます。

そして、振袖や帯の柄を、自分の好みで選ぶことも大切ですが、全体の印象や雰囲気で選ぶことも大切です。
選んだ振袖と帯に合わせた結び方をすることで、他の人よりも着こなせるでしょう。

□振袖の帯の結び方について

振袖を着る機会は、成人式など晴れ舞台であることが多いでしょう。
やはり、晴れ舞台では、華やかな自分を見せたいですよね。

振袖は、帯の結び方で後ろから見た印象が大きく変わります。
結び方には、様々な種類があるので自分の好きな形を探しましょう。

*文庫結びとは

文庫結びは、帯の結び方の中でも基本の形です。
浴衣の帯でもお馴染みの結び方ということで、振袖の場合も基本的に同じ要領で結べるので比較的簡単な結び方でしょう。

また、江戸時代から武家の女性が行う伝統的な帯結びとして、知られています。
近年の成人式などでは、より華やかな帯結びが人気なので文庫結びが少なくなっています。

すっきりとしたシンプルな形なので、着付けが初めての方でも失敗が少ない結び方です。
そのため、着付けに自信が無い方におすすめの結び方です。

そして、文庫結びは、基本を押さえておくと多くのアレンジができます。
アレンジの中には、華やかな帯結びのバリエーションもあるので、基本をマスターして挑戦してみてください。

*立て矢結びとは

立て矢結びは、左上から右下に向けてダイナミックな斜めのラインが特徴的な帯結びです。
背中に密着して動きやすいことから、江戸城の御殿女中達が使用していたと言われています。

斜めの大きなリボンのような形が、クールな印象の振袖を華やかにします。
古典柄からモダン柄など幅広い振袖に合う結び方で、スタイリッシュな雰囲気なので可愛らしいデザインよりもかっこいいデザインの振袖におすすめの結び方です。
基本の形は、とてもさっぱりとしており、背の高い女性に似合うでしょう。

こちらもバリエーションの多い結び方で、リボンの形を大きくしたり小さくしたり、ひだをつけたりと様々なアレンジがあります。
バランスも良く形が作りやすい結び方です。

*ふくら雀とは

ふくら雀は、古くからある定番の結び方で、太鼓結びを基本にした帯の結び方です。
ふっくらとした太鼓の部分から飛び出したハネが、とても可愛らしいデザインで昔から変わらず人気があります。
背が高い女性にも低い女性にも似合う結び方で、可愛らしい後ろ姿になるでしょう。

そもそも、ふくら雀とは、寒い季節に羽毛の中に空気を入れて膨らませて暖を取る雀を指す言葉です。
福良雀とも書き、福や繁栄と縁起の良い結び方とされ、子供の持ち物やお見合いに多く利用されました。

こちらの結び方もハネの部分の大きさや角度を調節したり、ひだを寄せたりと様々なアレンジが可能です。
また、結び方が難しそうと思われがちですが、意外と簡単な上、着崩れしにくいので初心者の方に、おすすめの結び方でしょう。

今回は、結び方を3種類紹介しましたが、他にも紹介しきれない程、結び方が存在します。
簡単な結び方もありますが、難しく自分ではできない結び方もあるでしょう。
振袖を着る機会はあまり無いので、結び方が難しく感じたらプロの方に任せることをおすすめします。
Maiでは、帯の自由コーディネートが可能なので、お客様が好きなデザインを選べます。

□まとめ

振袖の印象が帯で変わる理由と、知っておきたい結び方を紹介しました。
帯を綺麗に結べると、華やかな印象を持たれます。
気になったら、ぜひ練習して好みの結び方を見つけてみましょう。

振袖レンタルをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひMaiまでお気軽にご連絡ください。

振袖で成人式に行く方へ!振袖に合う髪型を決めるポイントをご紹介します

皆さんの中にも、振袖は決まっているけど、髪型が決められない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

振袖は、全体のバランスが大切です。
髪型によって、全体の印象が変わってしまう場合もあるので、簡単に決められません。

そこで今回は、成人式で着る振袖に合う髪型を決めるポイントについて解説します。

□振袖に合う髪型を決めるポイントについて

*振袖の柄に合わせる

振袖には、様々な柄がありますが、大きく分けると古典柄とモダン柄に分けられます。
それぞれに異なる特徴があるので、似合う髪型も異なります。
そのため髪型を決める時は、振袖の柄がどちらに分類されるのかを考えましょう。

古典柄はその名の通り、昔からある日本らしい絵柄です。
昔から人気があり、花や鳥、扇が描かれている定番のデザインです。
よって、無難に柄を選びたい方は、おすすめでしょう。

一方、モダン柄は、現代的なデザインとなっています。
流行りを取り入れた個性的な柄が特徴です。
バラやハート、蝶の模様が入った振袖で近年人気が出てきました。

古典柄には、アップスタイルが似合うでしょう。

また、ロングヘアの方にも、アップスタイルはおすすめです。
上品で清楚になり、トップにボリュームを出せば正統派な雰囲気に仕上がります。
さらに、振袖は、うなじを綺麗に見せてくれるので、一つのポイントとして注目してみると良いでしょう。

モダン柄は、個性的な柄が特徴なので、ダウンスタイルにすることにより、他の人と差別化できます。

また、サイドアップやツインテールにすると、周りの目を引くでしょう。
サイドの髪を少し顔にかかるようにすれば、小顔効果も期待できます。
さらに、サイドアップは、見る角度によって異なる雰囲気を楽しめるので、写真を見返すことが楽しくなるでしょう。

振袖の雰囲気に合わせた髪型にすることで、一貫した統一感を出せます。
お気に入りの振袖のデザインを選んで、髪型も楽しみましょう。

*全体のバランスを考える

振袖には、様々な種類があるので迷う方も多いでしょう。
しかし、華やかな柄の振袖を選んでも、髪型が地味だと統一感が無く振袖が浮いてしまう可能性があります。
よって、全体のバランスを考えることが大切です。

クールなデザインの振袖を選ぶならクールな髪型に、可愛らしいデザインの振袖なら可愛らしい髪型にすると良いでしょう。

また、髪型に物足りなさを感じる方は、髪飾りを使ってみましょう。
髪飾りは、髪型を華やかにするので、華やかな柄の振袖とのバランスを取れます。
逆に、カールなどで髪のボリュームが十分にある場合は、髪飾りが無くても振袖に負けない華やかさを出せます。

そして、前髪は、シースルーにすることでオシャレ度が高くなり、おでこを出すとメイクが引き立ち、斜めに流すとレトロな振袖と合います。
このように、前髪だけでも様々なアレンジがあり、印象をガラッと変えるので一番似合うものを探しましょう。

*顔の形に合わせる

普段の髪型を決める時でも、自分の顔に合わせて選んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
振袖でも、自分の顔の形を基準に合わせる方法があります。

面長な人は、バランスを整えるために横にボリュームを出しましょう。
サイドアップで左右にボリュームを出したり、前髪を下ろし、おでこを隠すとバランスが良くなります。

エラなど横幅が気になる方は、トップにボリュームを出しましょう。
この時、サイドに毛束を残すとエラを隠せます。
毛束をカールさせることで、小顔にも見せられます。

丸顔の方は、トップにボリュームを出したり、おでこを出しましょう。
縦長に見せることで、バランスが良くなります。

顔の形は人それぞれで、似合う髪型も異なるので、どの髪型が正解というものは無いでしょう。
自分に似合う髪型を、日頃から探すことをおすすめします。
美容室に行く時に、どんな髪型が似合うのか相談してみるのも一つの手です。
また、髪を切った後に、周りの人に感想を聞くこともおすすめです。

□髪が短い人も髪飾りでアレンジできる

髪が短いからヘアアレンジできない、と思っていませんか。
ロングヘアと比べて、ヘアアレンジの種類が少ない印象を持つ方がいらっしゃるでしょう。
ショートへアやボブスタイルでも、髪飾りを合わせることで周りと差別化できます。

ロングヘアのヘアアレンジだと大きい髪飾りは、ボリュームが出すぎてしまう場合があるのでサイズを考えて選びましょう。
ショートやボブだと大きい髪飾りと合わせても、バランス良く付けられます。
また、髪飾りを合わせることで、小顔効果も期待できるでしょう。
編み込みなどで、土台ができれば大きい髪飾りでも、しっかりと固定できます。

そして、一手間かけることも大事です。
ショートヘアだからこそ耳掛けや編み込みなど、ちょっとした一手間が引き立ちオシャレに見えます。

□まとめ

振袖の柄や髪の長さによって、似合う髪型は変わるので振袖を決めたら、似合う髪型を探しましょう。
髪飾りなどの小物を使うことで華やかにできます。
成人式など振袖を着る機会は、貴重なのでオシャレして楽しみましょう。
数多く種類があるので迷う方も多いですが、その分自分に似合うものがあるでしょう。

成人式前に知っておきたい!振袖のレンタルの相場とは?

「成人式で振袖のレンタルを考えているが、料金の相場が気になる」
「そもそも料金は、何によって決まるのだろうか」

成人式では、多くの方が振袖のレンタルを利用するのではないでしょうか。
やはり、振袖の料金は、気になるポイントの1つになりますよね。

もちろん、デザインやトレンドも重視したいが、事前に振袖のレンタルについて相場を知っておきたいものでしょう。

そこで今回は、「振袖のレンタルの相場」と「料金を決める内容」について解説していきます。

□振袖のレンタルの相場とは?

最近では、成人式に振袖を購入するのではなく、レンタルする方が増えてきています。
その理由の一つとして、比較的低コストで手間も少ないというメリットから、振袖のレンタルを選ぶ方もいらっしゃるでしょう。

しかし、具体的な振袖のレンタルの相場を知っている方は少ないのではないでしょうか。

実は、振袖のレンタルの相場は、5万円から100万円までと幅広いのです。
なぜなら、次の「振袖のレンタル料金を決める内容とは?」でも説明しますが、振袖の生地やレンタル期間、そしてサービス内容によって料金は大きく変わってくるからです。

一方で、一般的な振袖のレンタルの相場は、すべて合わせて15万円から30万円ほどと考えておくと良いでしょう。

では、料金を決める内容には、どのようなものがあるのでしょうか。

□振袖のレンタル料金を決める内容とは?

一概に、振袖のレンタルといっても、振袖の生地やレンタル期間、サービス内容は様々です。
そして、このような要素が料金に、大きく反映されます。

やはり、人生の中で一度しかない成人式では、自分が着たいと思う振袖を選びたいものですよね。
もちろん、親御さんも同じ気持ちだと思いますが、できるだけ予算内に抑えたいところです。

次のような振袖のレンタル料金を決める内容を参考に、じっくりと考えてみてください。

*振袖の生地

レンタル料金は、「振袖の生地」によって、大きく変わってきます。

まずは、簡単に振袖の生地についてご説明します。
振袖の生地には、大きく「正絹」と「ポリエステル」に分けられるでしょう。

「正絹」とは、滑らかな肌触りでありながら、長時間着続けても崩れにくいため振袖の生地としては相性が良いです。
また、通気性や保湿性においても優れています。

しかし、正絹は、動物性の繊維ということで、生産量が限られており、振袖の生地としては上質なものになります。
よって、振袖のレンタル料金は、高くなってしまうでしょう。

一方で、「ポリエステル」は、比較的手頃なレンタル料金です。
耐久性が高いことや、しわが付きにくい特徴があることから、普段着でよく使われる素材です。

一昔前までは、ポリエステルは振袖に合わないとされてきましたが、最近では技術の発展により、高い品質のものも増えています。

これらのように振袖の生地に使われる素材によってレンタル料金が変わったり、素材の他にも手間のかかる技法だったり、金彩が入っていたりすると高くなってしまうでしょう。

*レンタル期間

レンタル料金は、借りる「期間の長さ」も関係しています。

レンタル期間が長くなるほど、料金は高くなります。
例えば、1週間ほど借りられるところもあれば、それ以上借りられるところもあるでしょう。

成人式のみの振袖のレンタルの場合は、短期間しか借りられないことが多いので注意が必要です。
とはいっても、前撮りのことも考えて、余裕のある期間を考えておきたいものですよね。

その点、Maiでは、他社と比べて圧倒的にレンタル期間が長いので、延長料金の心配は少ないでしょう。

*サービス内容

振袖のレンタル料金で忘れてはいけないのが、「サービス内容」です。
成人式となると、着付けやヘアメイク、前撮りなどのサービスを利用することが多いでしょう。

一見、振袖のレンタル料金が、安いと思ってもサービス内容が別途料金となっている可能性もあります。
そのため、サービス内容が料金に含まれているのかを確認する必要があります。

また、成人式の当日だけでなく、前撮りも同様にこだわりたいものですよね。
その結果、「さらにレンタル料金が高くなってしまうのでは?」と考えてしまいますよね。

実は、Maiでは、振袖のレンタルの前撮りを無料で行っており、そのときの着付けとヘアメイクも無料になります。

□まとめ

人生の中で一度しかない成人式では、きれいな姿を見せたいものです。
それは、当人も、親御さんも同じ気持ちだと思います。
しかし、どうしても、振袖のレンタル料金について気になってしまいますよね。
また、レンタル料金の相場は、幅が広いので予算を決めにくいという方もいらっしゃるでしょう。
ぜひ、今回の記事を参考に、振袖のレンタル料金を決める内容を知った上で、予算を決めてみてはいかがでしょうか。
また、Maiでは、他社と比べて衣装の数が多いので、お気に入りの振袖を選ぶことができると思うのでおすすめです。

振袖のレンタルをお考えの方へ!振袖にショールは必要なのかご説明します

「振袖のレンタルを考えているが、ショールが必要なのか悩んでいる」
「そもそも、ショールには、どのようなデザインがあるのだろう」

そのような思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

毎年成人式を迎えると、振袖にショールを羽織っている姿をよく見かけますよね。
そのため、振袖とショールをセットとして考える方も多いでしょう。

しかし、そもそもショールにはどのような役割があり、本当に必要なのか悩んでしまうものです。

そこで今回は、振袖のレンタルをお考えの方へ、振袖にショールは必要なのかご説明します。

□振袖にショールは必要なの?

結論から申し上げますと、「絶対に必要」ではありません。
つまり、振袖にショールを羽織るのは、「個人の自由」ということになります。

成人式では、振袖にショールを羽織っている女性がほとんどです。

もちろん、多くの女性がショールを羽織るということは、理由があります。
やはり、ショールを羽織ることで、個性を出したり、おしゃれの要素を付け加えたりできるのも理由の1つです。

そして、「寒さ対策」としてショールを羽織るという方もいらっしゃるでしょう。
成人式は、真冬の時期に行われるので、寒さ対策は必須と言えます。
そこで、寒さ対策としてショールは、大きな役割を果たすのです。

振袖のショールは、真冬のコートと同じものとイメージしてみてください。

では、振袖のショールがないと、どうなるのでしょうか?

一見、振袖は、着物を重ねてきることから、あまり寒さを感じないのではと考える方も多いと思います。
しかし、実際のところ、風が吹くと足元や腕、首元において寒さを感じるでしょう。
特に、首元は、ヘアスタイルをアップにされる方も多いので、寒さを感じやすい場所になります。

前述したように、成人式は真冬の時期に行われるので、もし、ショールを羽織らない場合であっても、何か寒さ対策は必要です。
例えば、厚手インナーを着たり、ロングスパッツを履いたりして暖かくしておきましょう。

ただ、この方法では、会場内に入ったときに暑くなりすぎてしまう可能性があります。
ショールだと簡単に脱ぐことができますが、インナーやスパッツでは、振袖を着ているので簡単に脱ぐことはできません。

そのため、暑くなりすぎない程度の寒さ対策を考える必要があるでしょう。

これらの理由から、成人式で振袖にショールを羽織っている女性が多いのです。
定番だからショールを羽織るという方もいらっしゃると思いますが、実は、寒さ対策において大きな役割を果たしています。

成人式にショールを羽織る、羽織らないは個人の自由ですが、上記のことを参考に決めてみてはどうでしょう。

□振袖のショールのデザインには何がある?

「振袖にショールは必要なのか」についてお分かりいただけたところで、どのようなデザインがあるのか気になりますよね。

やはり、皆さんは、ショールと言えば、白色のものをイメージするのではないでしょうか。

確かに、白色のショールが定番と言えるでしょう。

白色のショールだけではなく、他の色もあり、デザインもさまざまです。

ちなみにMaiでは、ファーショールやサガフォックスショールのレンタルがオプションで可能となっています。
実は、これらのショールは高級品とされるもので、レンタルすることは難しいものです。

ショールの中でも人気となるファーショールやサガフォックスショールを振袖と合わしてみたいという方は、ぜひMaiを振袖レンタルの選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。

□振袖のショールにおけるマナーとは?

振袖のショールには、マナーがあるということをご存知でしたでしょうか。
やはり、大人の仲間入りを祝う成人式の行事では、事前にマナーを知ってから式典に望みたいものですよね。

ただ、マナーと言っても、難しいものではありません。
普段皆さんは、意識することなく、何気なくしていることです。

ショールのマナーとは、「会場内に入ったらショールを脱ぐ」ということです。
とても簡単なことですが、実際に成人式ではこのマナーを忘れがちになっています。
やはり、普段振袖を着る機会がなく、緊張していることもあり、ショールのことを忘れてしまうのでしょう。

振袖を着ているときのショールは、いわば洋服を着ているときのコートと同じです。
皆さんも建物の中に入ると、コートを脱ぐということを普段はできていると思います。

それと同じように、成人式でもしっかりとマナーを守って大人の仲間入りを果たしましょう。

□まとめ

成人式当日は、振袖の着付けからヘアスタイルまで、朝からとても忙しくなります。
そのため、当日に、ショールの有無について、悩むのは時間がもったいないでしょう。
事前に、まずショールを羽織るのか、羽織らないのか、そしてデザインはどのようなものを選ぶのか決めておくと良いでしょう。
また、事前にある程度決めておいて、当日の気温に合わせて決めるのも一つの手です。
ぜひ、今回の記事を参考に、振袖のショールについて考えてみてくださいね。

成人式の二次会は振袖のまま行くの?服装について解説します

「成人式の二次会に、どのような服装で行くのか悩んでいる」
「そもそも、成人式後の二次会は、振袖のまま行くのだろうか」

成人式が終わると、そのまま二次会に出席するという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのため、成人式の二次会は、振袖のまま行くものだと考えている方もいらっしゃるでしょう。

そんな方に、今回は、成人式の二次会は振袖のまま行くのか、二次会の服装について解説します。

□成人式の二次会は振袖のまま行くの?

皆さんの中にも、成人式の二次会の服装について悩まされている方もいらっしゃると思います。
実際に、「成人式の二次会は振袖のまま行くか」というお悩みは多いものです。

結論から申し上げますと、最近の成人式の二次会には、着替えてから行くのが一般的となっています。

一昔前までは、振袖のまま二次会に行くということもありましたが、近年ではそのまま参加する方はほとんどいません。

やはり、普段気慣れない振袖をずっと着続けることは体力面で辛くなります。
また、成人式の二次会では、食事をしたり、お酒を飲んだりと、久しぶりに会う友達と盛り上がることでしょう。
そこで、振袖を汚してしまうと、大変です。
これらのことから、成人式の二次会では、振袖のまま行くのではなく、適切な服装に着替えることが望ましいとされています。

では、成人式の二次会では、どのような服装を着るべきなのでしょうか?

□成人式の二次会の服装とは?

成人式の二次会の服装を選ぶときは、開催される会場に合わせることが重要なポイントとなります。
例えば、成人式の二次会の場合、「ホテル」と「居酒屋」のどちらかで開催されることが多いでしょう。
二次会の会場がすでに決まっているという方は、次のようなことを参考にして服装の準備を始めてみてはいかがでしょう。

*ホテルでの二次会の場合

ホテルで二次会が行われる場合は、「フォーマルな服装」が望ましいです。
また、ホテルによっては、ドレスコードが指定されることもあるので、それに合わせた服装にする必要があります。

一般的に、ホテルでは、大人数での立食形式が多いので、ワンピースやパーティードレスがおすすめです。

しかし、年齢的にもパーティードレスを持っているという方は、少ないでしょう。
その点Maiでは、パーティードレスのレンタルもできるので、ぜひ振袖と合わせてレンタルしてみてはいかがでしょうか。

ワンピースを選ぶ場合は、大きな柄が入っているものを避けて、シンプルで光沢感があるものを選ぶと良いでしょう。

*居酒屋での二次会の場合

居酒屋で二次会が行われる場合は、「カジュアルな服装」が望ましいです。
基本的に、賑やかな雰囲気の中で、飲食をすることになると思うので、普段通りの服装で大丈夫でしょう。

また、居酒屋が会場だと、ドレスアップしすぎると浮いてしまう可能性があるので注意が必要です。

しかし、久しぶりに会う友達も多いと思うので、おしゃれはしたいものですよね。
露出度の高いドレスや派手な柄や色のワンピースを避けておけば、問題ありません。

□成人式の二次会の服装における注意点とは?

成人式の二次会の服装について分かっていただけたところで、いくつか注意点を解説します。
二次会を楽しい思い出にするため、次のような注意点に気をつけることをおすすめします。

まず、成人式の二次会では、「事前に会場を確認する」ことを忘れてはいけません。
これは、服装を決めるうえでも重要なポイントの一つです。
前述したように、「ホテルでの二次会の場合」と「居酒屋での二次会の場合」では、適した服装が異なります。
自分だけ服装で浮いてしまうと、恥ずかしいですよね。

よって、事前に会場を確認して、それぞれ合った服装を選ぶようにしましょう。
念のため服装について、一緒に行く人や幹事の方に確認してみると安心です。

そして、成人式の二次会では、「寒さ対策」を行う必要があります。
夏場に成人式が行われるところもありますが、一般的には真冬に行われるものです。

特に、ワンピースやパーティードレスを着る場合は、コートが必須と言えるでしょう。

帰りは、さらに冷え込むので、コートがないと風邪をひいてしまいます。
会場は、暖房が効いていると思いますが、行き帰りのためにコートやダウンを用意しておくことをおすすめします。

成人式の二次会では、「事前に会場を確認する」「寒さ対策」の注意点を参考にして、楽しい思い出にしてください。

□まとめ

成人式では、振袖を着る方が多いと思いますが、人生の中で、振袖を着る機会はあまり多くありません。
そのため、成人式の振袖では、こだわりや自分のお気に入りのものを選びたいものですよね。
また、できるだけ振袖のままの姿でいたいものです。

しかし、成人式の二次会では、適した服装に着替えることが望ましいでしょう。

Maiでは、振袖から二次会のドレスまでのレンタルを行っています。
成人式で振袖のレンタルをお考えの方は、ぜひ一度Maiまでお気軽にご連絡ください。

成人式の振袖写真は前撮りがおすすめ?その理由をご紹介します!

「成人式の振袖写真を、前撮りするか、後撮りするか悩んでいる」
「そもそも、成人式の振袖写真を前撮りする場合、いつ行うべきなのだろう」

そのようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

人生の中で一度しかない成人式では、綺麗な振袖写真を撮っておきたいですよね。
そこで、振袖の撮影を前撮りにするべきか、後撮りにするべきか、それとも成人式の当日にするべきか悩まされる方もいらっしゃるでしょう。

そんな方に、今回は、成人式の振袖写真のタイミングについて詳しくご紹介します。

□成人式の振袖写真は前撮りがおすすめ?

成人式の振袖写真を撮るタイミングは、人それぞれです。
例えば、余裕をもって前撮りしたり、成人式の後日に後撮りしたりする場合が考えられるでしょう。
また、成人式の当日に振袖写真を撮るという選択肢もあります。

しかし、成人式の振袖写真は、「前撮り」がおすすめと言えます。
実際に、成人式では、振袖写真を前撮りする方が多いです。

その理由としては、撮影に時間をかけられるからです。

成人式の当日は、式典が始まるまでに、ヘアメイクから着付けまでを済ませておく必要があります。
ヘアメイクを美容室で行う場合は、そのお店まで行く必要あります。
よって、朝からとても忙しく、ゆっくりと振袖写真の撮影を行えないのです。

一方で、「後撮りであれば、ゆっくりと時間をかけて撮影できるのでは?」という意見あるでしょう。
確かに、後撮りであれば、時間をかけて撮影を行えますが、成人式の振袖レンタルをお考えの方にはおすすめできません。

なぜなら、振袖レンタルには、借りていられる期間があり、長くなるのと延滞料金が発生する可能性があるからです。

これらのことから、前撮りがおすすめです。
前撮りでは、時間に制約がないので、ヘアメイクから着付けまで、自分のこだわりや希望を伝えてベストな1枚を撮れるでしょう。

Maiでは、振袖レンタルの前撮りが無料で、そのときの着付けとヘアメイクも無料になります。
さらに、振袖だけのレンタルの場合、着付けやヘアメイクを他店で予約をする必要がありますが、Maiでは、店内に併設されているため、店内利用が可能です。

もし、成人式の振袖レンタルをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひMaiまでお気軽にお問い合わせください。

□成人式の振袖写真の前撮りはいつ行うべき?

成人式の振袖写真は、前撮りがおすすめということが分かっていただけたことでしょう。

では、この前撮りはいつ行うべきなのでしょうか。

結論から申し上げますと、特にタイミングは決まっていません。
とはいっても、いつでも良いというわけではありません。

なぜなら、シーズンによって、それぞれ特徴があるからです。
例えば、気温だったり、ロケーションだったりは、シーズンごとに異なるでしょう。

このように、次のようなシーズンごとの特徴を参考にして、自分の予定と照らし合わせて決めてみてはいかがでしょうか。

*混雑を避けたい人向けのシーズン(2月~3月)

できるだけ混雑を避けたい方は、2月~3月がおすすめです。
この時期は、成人式が終わって間もないので、自分が希望する日時で前撮りができるでしょう。

また、桜が咲く時期ということもあり、一緒に撮ると振袖がより引き立ちますよ。
気温も暖かくなるので、外で振袖写真を撮りたい方にはピッタリです。

*リスクの少ないシーズン(4月~6月)

4月~6月は、比較的混雑も少なく、体調を整えやすい時期になるのでリスクの少ないシーズンと言えます。

この時期は、エアコンが不要になり、風邪などのリスクを避けやすいでしょう。
また、エアコンの風により、肌が乾燥してしまうと化粧ノリが悪くなってしまうと言う方や、夏の日差しが強くなる前に、前撮りを済ませておきたいという方もいらっしゃると思います。

春休みやGWを利用して、この時期に前撮りを行うのもおすすめです。
しかし、6月の梅雨のシーズンになると、雨が多くなるので外で撮影したい場合は、天気予報をチェックしておきましょう。

*前撮りで混雑が予想されるシーズン(9月~11月)

前撮りで混雑が予想されるシーズンは、9月~11月になります。
その理由として、「紅葉と振袖の相性が良い」や「撮影に適した気温」が挙げられるでしょう。

この時期は、七五三やブライダルシーズンと重なり、予約が取りにくいため早めの予約が必須です。

□まとめ

成人式における悩みの1つとして、振袖写真のタイミングについてご紹介していきました。
成人式の振袖写真では、とにかく早めに予定を決めることが重要になります。
いつ前撮りを行うべきなのかを事前に決めておき、予約を済ませておくことをおすすめします。
また、成人式の振袖は、レンタルするのか、購入するのかについても決めておくと良いですよ。
レンタルをお考えの方は、ぜひMaiを選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。

なぜ成人式で振袖を着るの?振袖を着るようになった由来とは?

女の子にとって、一生に一度の晴れ舞台である成人式には憧れがありますよね。
しかし、その成人式の起源や振袖の歴史にまで興味を持っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
振袖を着ることだけを楽しみにするだけでは、もったいないかもしれません。
振袖について今以上に深く知っていただいて、より有意義な成人式を過ごせるようにしてみませんか?
そこで今回は、成人式で着る振袖の由来や振袖に関係する疑問についてご紹介します。

□成人式の振袖の歴史

日本では昔から、子供が成人になると正装を着て身なりを改める風習がありました。
例えば奈良時代まで遡ってみると、男子は数え年で12~16歳頃になると、元服という儀式を行っていました。
元服とは、子供の髪型を改めて大人の髪型に結い直してもらい、冠を被ったり、服装を大人が着るものに変化させたりする行事です。
一方、女子も数え年で12~16歳頃になると、裳着という儀式を行っていました。
裳着とは、女子が成人して初めて袴の服装を着て、今まで下ろしていた髪の毛を大人の髪型に結ってもらえるという儀式でした。

このように、成人になって髪型や服装を一新することで、今までとは違う人生のステージに立ったことを視覚化しているのですね。
今の成人式は懐かしい友人や恩師に会ったり、かわいい振袖を着たりするイメージの強い式典ですが、昔は今以上にきちんと大人になったことを自覚するような式典だったのです。
今も昔も大人になったことをお祝いすることには変わりませんが、昔は今よりも若い年齢で行っていました。
今と同じように、大半の人が20歳を迎えて成人式を行うようになったのは1946年のことでした。
戦後まもなくから行われていたとは驚きですよね。

実は戦後で疲れ切った世の中でも、せめてこれから大人になる人たちだけでも元気にお祝いをしてあげようと、市民たちが興したという話が残っています。
一番始めに、成人式の原型を始めたのは埼玉県の蕨市(わらびし)でした。
「青年会」という名前で始まったこの行事はとても評判が良かったので、あっという間に全国に広まっていき、2年後には1948年1月15日が正式に成人の日と定められて、この日に成人式が行われるようになりました。
当時、女性は着物だけではなく、洋服で成人式に出席する人も少なからずいたそうです。
成人の日が制定された後は、1月15日に必ず成人式が行われていたので、曜日は毎年変化していました。
しかし、2000年の祝日法改正(通称ハッピーマンデー法)によって、成人式は毎年1月の第2月曜日に行われるようになりました。

□振袖に関する疑問

今では振袖は女子が着るものというイメージが強いと思いますが、実は昔は男子も振袖を着ていたことをご存じでしょうか。
振袖は別の言い方では、「振り八つ口」と言われています。
八つ口とは、男女を問わず着物の脇下の部分を指していて、袖の身頃側(衣服の体の前と後ろを覆っている部分のこと)を縫わない状態のままにしていることです。
着物や浴衣を着る際に、袖を通しきる前によく間違えて腕を通してしまうことが多いですよね。
なぜ縫わずに着用していたかというと、振り八つ口を着ていた子供達は体温が大人よりも高く、その熱がこもらないようにするために袖から熱を放出していたからです。
振り八つ口は、子供用の着物で見られる袖の形なので、非常に理にかなった袖の形なのです。
大きくなると男女とも小袖の袖を落として、開いていた部分を縫い付けて大人と同じ着物の形にして着ていました。

また、江戸時代になると、振袖は未婚の女子が着るものとなりました。
今でも振袖は未婚の女性が着る着物であり、400年以上前からこの伝統があるのですね。
今の振袖は袖がとても長いイメージがあると思います。
しかし、実は江戸時代初期の振袖は今よりも短く、江戸時代中期にかけて袖がどんどん伸びていきました。
袖が伸びた理由としては、女性の身長が昔より大きくなったことももちろんですが、袖が長いと所作が綺麗に見えたり、袖を振って良縁を祈願したりしていたからだそうです。
このような良縁を願うことから、振袖は未婚の女性が着るものとされています。
江戸時代では、袖を振ると男性の気を引けると考えられていました。
今でも着物や浴衣を着ている女性は色っぽく見えるのと同じですね。

□まとめ

今回は、成人式で用いられる振袖の歴史と振袖に関する疑問についてご紹介させていただきました。
成人式は昔から行われていましたが、今の形態になったのは戦後とは意外でしたよね。
昔は男性も振袖を着ていたことを知っている方は少なかったのではないでしょうか。
これらの事実を知ることで成人式を行う意義やその歴史を感じてもらえたのではないかと思います。

成人式で振袖のレンタルをお考えの方は、ぜひMaiにお任せください。
一生に一度の大イベントを最高の思い出にするお手伝いをさせていただきます!
ぜひHPをご覧ください。
https://furisode.mai-jp.net

振袖で成人式に行くあなたへ!振袖を着ているときのマナー解説

振袖を着ているときは、やはり上品で美しい所作が求められます。
しかし、振袖を着る機会はあまりないため、そのようなマナーを知らない方も多いでしょう。
また成人式では写真を撮ることも多く、思い出として残るものなので、綺麗に映るような写真の撮られ方も知っておきたいですよね。
そこで今回は振袖を着ているときに知っておきたいマナーと作法、写真を撮られるときのポイントについて解説します。

□振袖を着ているときのマナー

振袖を着ているときには、基本的にゆっくりと優雅に振舞う必要があります。
以下で振袖を着ているときの状況ごとで意識すべきポイントについて紹介します。
覚えることが多いように思えますが、どうすれば美しく見えるかを意識すれば自然と身体が覚えてくるでしょう。

1つ目は立ち姿です。
立ち姿ができているかできていないかで、印象は大きく変わります。
立ち姿ではあごを引いた状態で、手を前で重ねて足を内股気味にしておくと良いでしょう。
手を重ねず外股でいると、だらしなく見えて上品さが損なわれてしまうため、注意が必要です。
歩くときの歩幅は小股を少し意識し、自然にすると良いです。

2つ目は座り方です。
成人式会場で座ることになりますが、帯が潰れないように浅めに座ることが重要です。
また両足を揃えて袖を膝元で重ねて、その上に両手を添えておきましょう。
猫背で子供のように足を投げ出して座ってしまうと、袖が床について汚れるだけでなく、見栄えも悪いです。
正座をするときは裾が乱れないように、膝下を押さえて座りましょう。
足が痺れないように、親指同士を重ねて両手を重ねた状態をキープすることがポイントです。

3つ目は階段の上り下りです。
階段も座っているときと同様に、袖を床につけないようにする必要があります。
そのため、袖を二枚重ねにして左手で持ち、床につかない高さまで持ち上げたまま階段を移動しましょう。
裾も踏まないように持ち上げますが、上げすぎると足が出過ぎてしまうので、少し上げるくらいにしましょう。

4つ目は車の乗り降りです。
乗車前は袖を2つ折りか3つ折りにたたみ、袖を落とさないようにしましょう。
乗車するときは、お尻から座席に腰かけ、裾をたたんだ状態で膝の上に乗せ、両足を閉じて引くようにしましょう。
乗車してからはシートにもたれたくなりますが、帯結びが潰れてしまうため、前屈みで帯に負担を与えないようにすることが重要です。
空いている方の手で手すりを掴んでおくようにして、車の急な揺れに備えましょう。

5つ目はお手洗いのときです。
振袖を着ているときは、できるだけ広い個室や様式を選びましょう。
袖は帯納めの間に袖を下から通して挟み、床につかない程度まで引き上げましょう。
裾はまとめて持ち、裏面が見えるようにめくり上げてクリップで帯締めに裾を留めます。

□写真を撮るとき、撮られるときのコツ

成人式当日は、振袖を着て数多くの写真を撮ることになるでしょう。
写真を後から見返したときに、楽しかったと思えるように、写真を撮るときのポイントについてご紹介します。

*基本は立ち姿のマナーを意識する

写真を撮るときは、立ち姿のマナーを意識することがポイントです。
つま先を揃えて、かかとを開くようにして内股気味に開き、あごを引いて背筋を伸ばしましょう。
シャッターが押される瞬間に、お腹を引き締めるようにして力を入れましょう。
撮られるときの角度は、正面を向くのではなく、右足を少し後ろに引いた状態にします。
振袖の左側の柄が見えやすくなるように、斜め30度くらいの角度にすることでスリムなシルエットになります。

*その他に意識するコツ

せっかく振袖に美しい柄が描かれているので、それを活かすのも良いでしょう。
そのためには、自然光を意識することがポイントです。
近年カメラの質が上がってきていて、どこで撮っても綺麗に映るようにはなっていますが、明るい照明や壁のあるところや、太陽の当たっている明るい場所で撮ると一段と美しさが増すでしょう。
また同じ高さから撮るのではなく、階段で下から撮ったり、上から撮ったりすると違った印象になりますね。
また、撮るときのポーズも全て同じではなく、たもとを広げたり伏し目にしたり、顔周りに手を添えたりとさまざまなポーズを試してみると、お気に入りの写真が見つけやすくなるかもしれません。

□まとめ

今回は振袖を着ているときに知っておきたいマナーと作法、写真を撮られるときのポイントについて解説しました。
振袖は普段なかなか着る機会がないため、マナーはなかなか難しいですが、一生に一度の大切な日なのでぜひマナーを覚えて本番に臨みましょう。
Maiでは東海地区最多の10店舗で4000着もの振袖のレンタルを行っております。
東海地区にお住みで成人式を控えている方は、ぜひ一度ホームページを覗いてみてください。
https://furisode.mai-jp.net