和装の装いをより美しく、より洗練されたものにするためには、着物の着付けにおける細やかな配慮が欠かせません。
特に伊達襟(重ね襟)と半襟は、一見すると似たような役割を果たしているように見えますが、必須か任意か・装着位置・役割 に明確な違いがあります。
今回は、伊達襟と半襟の具体的な違いを、見た目、装着位置、そしてそれぞれの役割という3つの観点から解説します。
伊達襟と半襟見た目の違い
素材の違い
半襟は襦袢に縫い付けて使う布で、絹や化繊などが多く、汗や汚れを防ぐために用いられます。
白が基本ですが、刺繍や柄入りのものもあり、着姿を引き立てます。
一方、伊達襟は着物と半襟の間に差し込む装飾用の布で、正絹や化繊の光沢あるものが多く、色や輝きで華やかさを加えます。
柄の違い
半襟は無地や控えめな柄が主流ですが、刺繍や染め柄などを施したものもあり、さりげないおしゃれを楽しめます。
伊達襟は鮮やかな色や金銀の縁取りなど、華やかなデザインが多く、帯や着物の色とコーディネートしてアクセントとして使われます。
大きさや形の比較
伊達襟と半襟は、大きさや形にも違いがあります。
半襟は襦袢の襟全面を覆い、見える幅は1.5cmほど。
伊達襟は細い布で、着物と半襟の間から1cm前後の幅をのぞかせる程度。
大きく覆うものではなく、あくまで「色を重ねる」役割です。

伊達襟と半襟装着位置はどこ?
伊達襟の装着位置
伊達襟は着物を着る際に、着物の襟と半襟の間に差し込んで装着します。
縫い付けるのではなく、差し込み式で、襟元から1cm前後の幅を均等に見せるのが基本です。
半襟の装着位置
半襟は長襦袢の衿に直接縫い付けて用います。
着物を着る前に準備し、襟元からバランスよく1.5cmほど見えるように整えることで、首元がすっきり美しく見えます。
伊達襟と半襟の重ね付け
半襟を縫い付けた襦袢を着たあとに、着物を羽織る際、半襟と着物の間に伊達襟を差し込みます。
つまり「半襟の上に縫い付ける」のではなく「半襟の上にもう一枚色をのぞかせる」感覚で用います。

伊達襟と半襟役割の違い
伊達襟の役割
伊達襟は襟元を華やかに飾り、着物に格調や華やかさを加える役割を持ちます。
特に振袖や訪問着、色留袖などフォーマルな着物に用いられ、重ね着をしているような格式を演出します。
季節感や個性を出すコーディネートのアクセントとしても活用できます。
半襟の役割
半襟はすべての着物に必須です。
汗や皮脂から襦袢や着物を守る「保護」の役割と、襟元をすっきり美しく見せる「土台」の役割を兼ねています。
白で清潔感を出すことも、刺繍や柄で華やかさを添えることも可能です。
伊達襟が必要な時
格を高めたい時や華やかに見せたい場面、フォーマルな着物に装う際に用います。
また、帯や着物との色合わせで季節感や個性を演出する時にも有効です。
半襟が必要な時
着物を着る時には常に必要です。
保護・清潔感・装飾という三つの役割を担い、襟元の印象を大きく左右します。
まとめ
伊達襟と半襟は、ともに襟元に関わるアイテムですが、その役割は大きく異なります。
半襟は襦袢に縫い付けて用いる必須のアイテムであり、汚れを防ぐと同時に、襟元を美しく見せる土台となります。
一方、伊達襟は着物と半襟の間に差し込んで使う装飾用のアイテムで、必須ではありませんが、華やかさや格調を演出するために用いられます。
両者の違いを正しく理解し、TPOやコーディネートに応じて上手に使い分けることで、着物姿をより美しく、より洗練されたものにすることができます。
https://kinenbi.mai-jp.net/detail/?id=165646
こちらのフォトギャラリーでは、白地に大輪の花模様が映える振袖をご紹介しています。
淡いブルーから濃紺へのグラデーションが美しく、上品さと凛とした雰囲気を感じさせます。
金を取り入れた帯が華やかさを添え、特別な日の装いにふさわしい華麗な一着となっています。
ぜひご覧ください。
