一生に一度の成人式。
華やかな振袖姿で最高の思い出を作りたいですよね。
その大切な日に、振袖の着こなしを格上げしてくれる重要なアイテムが「重ね衿」です。
首元を彩る小さなパーツですが、色の選び方やデザインによって、全体の印象が大きく変わります。
重ね衿の選び方にはちょっとしたコツがあります。
今回は、重ね衿の種類や選び方、そして振袖とのコーディネート術を分かりやすくご紹介します。
とびきり素敵な成人式を迎えましょう。
振袖の重ね衿選びの基本
重ね衿の種類と素材の特徴
重ね衿は、別名「伊達衿」と呼ばれ、長襦袢と振袖の間に挟み込んで使う装飾用の襟です。
素材は、絹やポリエステルなど様々。
絹は上品な光沢と高級感があり、ポリエステルは扱いやすく、価格も比較的お手頃です。
最近は、レースやパール、つまみ細工などの装飾が施された個性的な重ね衿も人気を集めています。
それぞれに異なる質感や表情があるので、振袖の雰囲気に合わせて選びましょう。
例えば、古典的な柄の振袖には絹のシンプルな重ね衿、モダンなデザインの振袖にはレースやパール付きの重ね衿がおすすめです。
色の選び方 同系色と反対色
重ね衿の色選びは、振袖全体のバランスを左右する重要なポイントです。
基本的には、振袖の色と同系色を選ぶか、反対色を選ぶかの2つの方法があります。
同系色でまとめることで、上品で落ち着いた印象に。
反対色を選ぶことで、アクセントとなり、より華やかで目を引く着こなしになります。
例えば、赤色の振袖には、同系色のピンクやオレンジ、反対色の緑や青の重ね衿がおすすめです。
ただし、振袖の色が黒や紺などの濃い色合いの場合は、同系色だと重く暗い印象になりがちなので、反対色や明るい色を選ぶのが良いでしょう。
また、振袖の柄に含まれる色を拾うのも効果的です。
柄との調和 合わせるポイント
振袖の柄が華やかな場合は、重ね衿はシンプルな無地を選ぶのが無難です。
逆に、振袖がシンプルな無地の場合は、柄入りの重ね衿でアクセントを付けると良いでしょう。
柄を選ぶ際は、振袖の柄の雰囲気と調和するように意識しましょう。
例えば、古典柄の振袖には、古典的な柄の重ね衿、モダンな柄の振袖には、モダンな柄の重ね衿を合わせると統一感が生まれます。
また、重ね衿の柄が大きすぎると、かえって全体のバランスが悪くなる可能性があるので、柄の大きさにも注意しましょう。
全体的なバランスを考慮し、重ね衿が主役にならないように、控えめな色や柄を選ぶことも大切です。

重ね衿と振袖のコーディネート
全体のバランスの取り方
重ね衿は、振袖、帯揚げ、帯締めなどの小物と全体のバランスを考えて選びましょう。
重ね衿の色が、帯揚げや帯締めと近い色だと、統一感が出てまとまりのあるコーディネートになります。
逆に、全く違う色を選ぶことで、アクセントとなり、より華やかな印象に。
しかし、あまりにも対照的な色を選ぶと、全体のバランスが崩れてしまう可能性があるので注意が必要です。
全体のコーディネートを事前にイメージし、それぞれのアイテムが調和するように意識することが大切です。
試着する際は、他の小物も一緒に合わせてみて、全体のバランスを確認しましょう。
小物との組み合わせ方
重ね衿は、帯揚げや帯締め、髪飾りなどの小物とコーディネートすることで、より洗練された印象になります。
例えば、重ね衿の色を帯揚げの色と合わせ、髪飾りに同じ色や柄を取り入れることで、統一感を持たせることができます。
また、重ね衿の色を、草履やバッグの色と合わせるのも効果的です。
ただし、全ての小物を同じ色で揃える必要はありません。
いくつかの小物を同系色でまとめ、他の小物でアクセントを加えるなど、バランスを考えてコーディネートしましょう。
小物との組み合わせによって、全体の印象が大きく変わることを覚えておきましょう。
体型別重ね衿の選び方
体型によって、重ね衿の選び方も変わってきます。
例えば、首が短い人は、重ね衿を細めにすると、首が長く見える効果があります。
逆に、首が長い人は、重ね衿を少し広めにするとバランスが良くなります。
また、小柄な人は、あまり派手な色や柄の重ね衿は避け、落ち着いた色やシンプルなデザインのものを選ぶのがおすすめです。
逆に、大柄な人は、華やかな色や柄の重ね衿でもバランスが取れやすいでしょう。
自分の体型を理解し、体型に合った重ね衿を選ぶことで、より美しく着こなすことができます。
鏡を見て、全体のバランスを確認しながら選んでみましょう。

まとめ
重ね衿は、振袖の着こなしに華やかさと個性を加える大切なアイテムです。
素材や色、柄、そして他の小物とのバランスを考え、体型に合ったものを選ぶことが重要です。
同系色でまとめる上品なスタイル、反対色でアクセントを効かせた華やかなスタイルなど、様々なコーディネートが楽しめます。
この記事で紹介したポイントを参考に、素敵な重ね衿を見つけて、成人式を最高の思い出にしましょう。
事前に試着して、全体のバランスを確認することがおすすめです。
そして、自信に満ちた笑顔で、晴れの日を迎えましょう。
Maiでは多種多様な振袖を取り扱っています。
撮影や振袖選びのご参考に、ぜひこちらをご覧ください。
