成人式の振袖にぴったりな帯は?意外と大事な帯選びについてご紹介!

成人式の振袖を選んでいる方の中で、帯について悩んでいる方はいませんか。
おそらく、帯のことまで考えていなかったという方が多いでしょう。
そこで今回は、成人式で使う振袖の帯選びの重要性と、帯の種類や結び方を紹介します。

□成人式で使う振袖の帯選びの重要性を紹介!

成人式の日に着る振袖の柄を慎重に決める方は多いです。
しかし、振袖に合わせる帯をどれにするかは、あまり考えない方が多いのではないでしょうか。
ここでは、成人式で使う振袖の帯選びが重要な理由について紹介していきます。

まず、振袖に対する帯の役割を説明していきます。
帯は、振袖を着るために必須なものであり、普段着ている洋服のベルトのような役割をします。
しかし、帯は振袖に対してかなりの面積を占めているもので、後ろ姿は背中のほとんどが帯の柄や色の印象で決まると言っても過言ではありません。
そのため、帯を選ぶことを疎かにしてはいけないのです。

次に、成人式の日に着る振袖の帯選びの方法を紹介します。
これは柄にもよりますが、華やかなデザインの帯を黒留袖や訪問着に合わせないようにしましょう。

また、成人式の日に着る振袖は、多くの方がレンタルされるはずなので、そういった場合には華やかなデザインの帯を選んでも良いでしょう。
長く着用する予定がある場合は、落ち着いたデザインの帯を選んだ方が良いです。

□振袖の帯の種類を紹介!

ここでは、振袖の帯の種類を「袋帯」と「丸帯」の2つに分けて紹介していきます。

*袋帯

袋帯の大きさは、幅31センチ・長さ4メートル30センチです。
この帯は、半分に折ってから使用することから袋帯と呼ばれています。

袋帯の特徴としては、次の4つです。

・表に柄が入っている
・裏面は無地になっている
・軽い
・結びやすい

袋帯はこのような特徴から、さまざまな結び方ができ、成人式に行く際に簡単に結べるのでおすすめです。
また、成人式でないフォーマルな会のときであっても、袋帯は使えるので華やかな帯でない方が良いという方でも問題なく使えます。

*丸帯

丸帯の大きさは、長さ4メートル36センチ以上で、重さが3キログラムの帯です。
そのため、袋帯とは対となる帯です。

丸帯の特徴としては、次の3つです。

・裏にも柄が入っている
・重い
・結ぶのに高い技術が必要

丸帯は、重くて結びにくい帯なので、成人式にこの帯を使用すると少々大変かもしれません。
しかし丸帯は、舞妓さんや花嫁衣裳などで使われている帯なので、成人式に着て行ったとしても全く問題はありません。

□振袖の帯の結び方を紹介!

これまで成人式の帯の重要性や、振袖の帯の種類について紹介してきました。
そして、あと1つ重要なのが、振袖の帯の結び方です。
ここでは、帯の結び方について基本的な結び方を3つ・アレンジされた結び方を3つ紹介していきます。

*帯の基本的な結び方

1つ目の基本的な結び方は、文庫結びです。
文庫結びは、帯の結び目がリボンのように見える結び方です。
これは、江戸時代の武家の女性がよくしていたとされている結び方なので、簡単な結び方として有名です。

結び方の手順は次のようになります。
1.真ん中に結び目をつくる
2.2つの帯の羽を下に垂らす

文庫結びはこれだけで結べます。
文庫結びは主に、袋帯で結ばれています。

2つ目の基本的な結び方は、立て矢結びです。
立て矢結びは、先ほど紹介した文庫結びよりも身分の高い人たちが結んでいた結び方です。
立て矢結びは大きめに生地を取り、羽をつくるので、可愛さよりもかっこよさが目立つ着こなしです。

立て矢結びは、羽を右側が下になるように結ぶことで、「立ち矢」のように見えることからこのような名前の結び方になっています。

3つ目の基本的な結び方は、太鼓結びです。
太鼓結びは、これまで紹介してきた中でも最近生まれた結び方で、江戸時代後期に発案されたものです。

太鼓結びには一重太鼓と二重太鼓の2つの結び方があり、一重太鼓は最もシンプルな結び方として知られています。
見た目は、長方形の帯の形を活かしたもので正方形のように見える帯です。
2つの結び方の違いは、横から見た時に正方形が二重になっているか、なっていないかです。

*アレンジされた結び方

1つ目のアレンジされた結び方は、薔薇結びです。
薔薇結びは、柔らかい素材の帯に向いている結び方です。
これは、文庫結びをアレンジした結び方で、帯の左半分を真ん中から折ることで薔薇のように見せています。

2つ目のアレンジされた結び方は、巾着結びです。
巾着結びは、文庫結びをアレンジした結び方です。
これは、縦の結び目を大きくとることで羽を小さくして、巾着のように見せています。
巾着結びは、どのような柄に対しても合う結び方です。

3 つめのアレンジされた結び方は、うずしおです。
この結び方は、立て矢結びをアレンジした結び方です。
うずしおは、羽が散らばっている様子が渦潮に見えることから、この名前が付けられました。
立て矢結びの羽を短めにとり、残りの帯の羽を結び目にしまうことで結べます。

□まとめ

今回は、さまざまな帯の結び方や種類を紹介してきました。
実際に、帯は後ろ姿の印象を決めると言っても、過言ではありません。
この記事を見て、帯のことはあまり考えていなかったという方が、少しでも帯に対して興味を持っていただけると幸いです。

成人式の振袖を予約するのに遅いということはない?予約時期をお伝えします!

成人式の振袖の予約を早めにしなければならないことは知っているが、どのくらい前に予約すれば良いのかわからない方は多いでしょう。
そこで今回は、成人式の段取りからいつ予約すれば良いかについて、ご紹介していきます。
ぜひ、参考にしてください。

□成人式の段取りとは?

振袖の予約をいつすれば良いかということを考える際に、成人式の段取りを知る必要があるでしょう。
ここでは成人式の段取りについて紹介していきます。

まず、振袖店を決めましょう。
振袖店を決める際は、予算や自分が着たい振袖のイメージをし、イメージに近い振袖がある店に決めると良いでしょう。

また、この際にレンタルするのか、購入するのかということを決めた方が良いです。
おそらくネットで見るものと現物のものでは、印象が違います。
そのため、実際に足を運ぶことをおすすめします。

Maiでは、振袖のレンタルを行っているので、レンタルにしようと決めた際にはぜひお近くの店舗までお越しください。

振袖店が決まったら、いよいよ振袖や小物を決めていきましょう。
振袖がたくさんあって決められないという場合は、色をポイントにして決めていくと良いです。
この際に、希望の色を3つほど候補にあげて、探してみましょう。
色が決まったら、その中から希望の柄を選んでいくことで、徐々に絞れていきます。

小物については、振袖に対して合うものを店員さんに聞きながら選んでいくと良いでしょう。

振袖が決まったら、前撮りをするかどうか決めてください。
成人式当日に写真撮影をしようとすると、ハードスケジュールになってしまうので、写真館で撮りたい場合には前撮りがおすすめです。

Maiでは、振袖レンタルをしてくれた方に対して、無料で前撮りを行なっているのでぜひご利用ください。

最後に、成人式当日の着付けやヘアメイクを決めましょう。
自分でやることもできますが、成人式の日にプロにやってもらいたい方は多いでしょう。
そのため、希望の方はこの予約を忘れずに行いましょう。

□成人式の振袖の予約はいつすれば遅くない?

成人式の段取りを見ていただいたら分かる通り、成人式で振袖を着る際にはさまざまな予約が必要です。
ここでは、振袖をはじめとして、いつ予約すれば良いのかということについて紹介していきます。

*振袖の予約はいつすれば良い?

振袖の予約が殺到しているのは、実は1年前からです。
そのため、希望の振袖が決まっていて、絶対にそれを着たいと思っている場合は、2年前から予約すると確実です。

具体的には、2年前の成人式前から流行の傾向を掴んで、1年前の2月や3月に予約を始めると大抵の振袖の予約は取れるでしょう。

ここからは、なぜ振袖がそんなにも前から予約が始まっているのかについて、紹介します。
その理由は主に2つあります。
1つ目は、振袖の柄が一点物であることが多いからです。
2つ目は成人式という特別な日だからです。
成人式ではない日にレンタルする場合は、そこまで早い予約は必要ありませんが、成人式という年に1回しかない日に、同年代の人たちが予約します。
そのため、人気の柄やこだわりの柄はすぐに予約が埋まってしまいます。

*振袖以外にも予約しなければならないもの

振袖以外に予約しなければならないものとして、主に次の4つが挙げられます。
・前撮り
・着付け
・ヘアメイク
・写真撮影

これらは、当日の着付け以外は早めに予約する必要はありませんが、いずれも時間がかかるものなので、どの時間帯に行くかという問題が発生します。

そのため、着付け・ヘアメイク・写真撮影は、着崩れがしない4時間前に着付けを予約して、それに対して逆算することで予約をしていきましょう。

□振袖の予約が早期化している原因とは?

実は、振袖の予約を1年前までしなければならなくなったのは、最近の話です。
ここでは、なぜ振袖の予約が早期化しているのかについて、説明します。

早期化している原因の主な理由は、着付けできる人が減っているからです。
数10年前であれば、近所の美容室で着付けができていたので、着付けをするために予約が殺到するということが、今ほどはありませんでした。

そして、これにより時間をずらしていくと、時間が早くなってしまい成人式の日に着付けができないということが発生します。
そのため、振袖の予約は早めにする必要があるのです。

ここまで説明を見ていただいた方で、着付けの時間だけ早くなっているのであれば、着付けできる人が身内にいれば良いのではないかと考えるかもしれません。

しかし、着付けできる人が身内にいたとしても、振袖レンタルと着付けはセットになっているところが多いため、そもそもの予約ができません。
それを考慮しても、振袖の予約をはじめとした成人式の段取りは早めに理解して、予約を取るようにしましょう。

□まとめ

今回は、成人式の振袖の予約について紹介してきました。
成人式の振袖の予約は、早めにしておかなければなりませんが、早めにしておくことで自分好みの振袖を着られます。
ぜひ、成人式の振袖を後悔のないものにするためにも、早く予約することを忘れないようにしましょう。

成人式に着る振袖の柄には意味がある?様々な振袖の種類と意味をご紹介!

振袖の柄はどのような種類があるかご存知でしょうか。
おそらく、振袖を最初に着る機会が成人式だという方も多いでしょう。
今回は、成人式に着る振袖の柄の種類や意味を紹介していきます。
ぜひ、この記事を参考に振袖の柄を選んでみてください。

□振袖の柄の種類をご紹介!

振袖の柄には、さまざまな種類があるので、ここでは振袖を印象付けるメインとなる柄を4つ、ご紹介していきます。

1つ目の柄は、御所車(ごしょぐるま)です。
御所車とは、宮中の儀式が行われる際に、皇族や天皇などの身分の上の人たちが乗っていた牛車のことです。
そのため、この御所車は「富」「華やかさ」を表現できます。

また、振袖の柄で御所車を見かける際には、一緒に花が描かれていることが多いです。
これは、幸福の象徴である花を御所車に乗せることによって、幸せがあふれますようにという意味があります。

2つ目の柄は、鞠です。
振袖に描かれている鞠は、正確には御殿鞠(ごてんまり)と呼ばれる五彩の絹糸で作られた鞠です。
この鞠は、平安時代のお姫様が嫁ぎ先で寂しくないようにと、毛鞠(けまり)を装飾して持たせたものです。
そのため、御殿鞠が描かれている振袖には「良い縁」「丸くおさまる」という意味があります。

3つ目は、牡丹(ぼたん)です。
牡丹は、小さなつぼみから美しい大きな花が咲く花です。
このことから、牡丹が描かれている振袖には、「幸福」「高貴」になるようにという意味があります。

4つ目は、梅です。
梅は、冬の寒さに耐えてかなり早い時期から花を咲かせる花です。
そのため、梅が描かれている振袖は、女性の「品格」「強さ」が表現されています。

また、歳寒三友(さいかんのさんゆう)と呼ばれる松竹梅には、それぞれに意味があります。
その意味は、松は「長寿」「しなやかさ」、竹は「強さ」です。
松竹梅は、どれも冬の厳しい寒さに耐えて、花を咲かせるのでこのような意味を持っています。

□成人式に用いられる振袖の柄の意味とは?

振袖の柄にはさまざまなものがありますが、それぞれ意味を持っています。
ここでは、成人式に着ていくときに最適な柄と、その柄の意味について4つほど紹介していきます。

1つ目は、桜です。
桜には、「豊かさ」「門出」という意味があります。
そのため、成人式という大人の第一歩を踏み出す方にとって、最適な柄です。

2つ目は、小花です。
先ほど、牡丹の柄を紹介しましたが、そのような大きな美しい花を咲かせるものでなく、さまざまな小さな花が描かれている振袖もおすすめです。

その理由としては、色々な小花が咲いているものは、繁栄するようにという意味が込められているからです。
成人する年齢になると、親元から離れていたり、そろそろ親元から離れる予定の方が多いでしょうから、このような意味を持った柄の振袖も良いでしょう。

3つ目は、蝶です。
蝶は、飛んでいるときの姿から可憐だと思われていました。
そのため、幼い頃から立派に成長して、大人になって自立していくときに着る振袖の柄としてぴったりです。
また、蝶の柄には、ちょうという読み方から長寿を連想させることにより、「長寿」の意味も込められています。

4つ目は、バラです。
バラは、次に紹介するモダン柄というカテゴリーの代表となる柄です。
バラには、色によって意味が異なるため、それぞれ紹介していきます。

・赤いバラ : 愛情
・白いバラ : 清らか
・ピンクのバラ : 上品さ、おしとやか
・黄色のバラ : 友情
・青色のバラ : 奇跡、夢

このようにバラにはそれぞれ色によって意味が異なるので、バラの柄の振袖を着たいと思っている方はこの意味を頭において選ぶと良いでしょう。

□モダン柄やレトロモダン柄とは?

成人式に着ていく振袖を選ぶ際に、「モダン柄」「レトロ柄」という表記を見たことはありませんか。
そのような柄は、平安時代から着られていたものではなく、最近振袖に取り入れられている新しい柄です。

そのため、このような柄には意味が込められてはないのではないのか、振袖として意味を成しているのかという意見があると思うので、説明していきます。

*モダン柄

モダン柄とは、昔の振袖にはなかった柄です。
モダン柄には、先ほど紹介した蝶やバラや、ストライプや縞模様など古典的な振袖には見られないものが多いです。
昔からの柄ではなく、近寄りがたい親御さんがいるかもしれませんが、新しい柄でもきちんと意味が込められているので安心して選んでいただいて構いません。

また、このような新しい柄は、明るい色や引き締まっている色などの古典的な柄には出せない印象を与えることもおすすめです。

*レトロモダン柄

レトロモダン柄とは、レトロ(昔ながら)という意味とモダン(現代的な)という意味が合わさっている柄です。
この柄は、分かりやすく説明すると、古典的な振袖を現代風にアレンジしたものです。
そのため、モダン柄ほどはっきりとした色合いにしたくないけれども、落ち着いていておしゃれな見た目が良いという方はレトロモダン柄がおすすめです。

□まとめ

成人式に着る振袖の柄の情報は、押さえて頂けたでしょうか。
振袖の柄や意味は、今回紹介したもの以外にも多くあるので、ぜひご自身の気にいる柄を見つけて見てください。
素敵な成人式になることを、願っています。

成人式に着る振袖の色は何色がいい?選び方をお教えします!

振袖にはさまざまな柄や色があるので、選ぶときはかなり迷いますよね。
今回はその中でも、色に焦点を当てて紹介していきます。
色が与える印象や、選び方を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

□振袖の色が与える印象とは?

振袖は、普段我々が着る私服と同じように、色によって与える印象が違います。
そこで今回は、定番の色である赤・青・ピンク・橙・白・黒が与える印象について、紹介していきます。

まずは、赤色の振袖が与える印象についてです。
赤色は振袖の中では定番の色なので、赤色の振袖を成人式で見かけることは多いでしょう。
赤色の振袖は、「若々しく活発」な印象を与えます。
そのため、成人式にはピッタリの色です。

次に、青色の振袖が与える印象についてです。
青色は、色合いによって印象が異なります。
例えば、明るい青色である水色だと「柔らかい」印象になり、暗い青色である紺色だと「知的で上品」な印象になります。

また、青色は柄を目立たせられる色のため、柄の違いを楽しむこともできます。

次に、ピンク色の振袖が与える印象についてです。
ピンクは、似合わないと思っている方が多い色ではないでしょうか。

しかし、振袖のピンク色には「初々しさ」や「柔らかさ」を引き立ててくれる効果があるので、普段ピンク色の服を着ない方も挑戦してみると良いかもしれません。
ピンク色も青色と同様に、さまざまな色合いがあるので、自分に似合うものがきっとあるはずです。

次に、橙色の振袖が与える印象についてです。
橙色には、「明るく元気」な印象を与え、淡い色合いだと「優しさ」、濃い色合いだと「落ち着いた」印象を与えられます。

このように、橙色には成人式にピッタリな印象を与えられるのですが、1つ注意点があります。
それは、幼い印象になる可能性があるということです。
そのため、橙色の振袖を選ぶ場合は、柄や小物選びを慎重に行いましょう。

次に、白色の振袖が与える印象についてです。
白色は、「新しい未来」の象徴で、「清楚」な印象を与えられます。

また、白色には他の色にはない効果が2つあります。

1つ目は、レフ版効果です。
レフ版効果とは、メイクや顔を綺麗に見せてくれる効果です。
この効果のおかげで、白色の振袖を着ているだけで良い印象を与えられるでしょう。

2つ目は、柄の美しさを引き立ててくれることです。
白色は、色の主張がないので柄を引き立ててくれます。
振袖の色ではなく、柄にこだわりがある方は白色を選ぶと良いでしょう。

最後は、黒色の振袖が与える印象についてです。
黒色は、「女性を美しく見せる」と言われています。
そのため、その言葉からも読み取れるように「高級感」や「クール」な印象を与えられます。
これまで紹介してきた振袖の色とは、印象が全く違うので、周りとは違った印象を与えたい、個性を出したいという方は黒色の振袖はおすすめです。

□成人式に着ていく振袖の色の選び方はパーソナルカラー?

色の印象について紹介してきたので、ここからは選び方について紹介してきます。
皆さんは、振袖を選ぶ際に何を基準に選ばれるでしょうか。
ここでは、「パーソナルカラー」に注目した選び方を紹介します。

まず、「パーソナルカラー」をご存じでしょうか。
パーソナルカラーとは、次のような項目から判断することが多いです。

・肌
・爪色
・髪色

このようなものから、スプリングタイプ・サマータイプ・オータムタイプ・ウィンタータイプの4つに分けていきます。
それぞれのタイプが、どのような特徴を持っているか説明していきます。

*スプリングタイプ

スプリングタイプの方は、春をイメージさせるような黄みがかった色の振袖を着ると良いでしょう。
スプリングタイプの方の特徴は、次のようになります。

・目が茶色い
・地毛が明るいブラウン
・黒い服を着ると服の色が浮く
・透明感のある服を着ると若々しく見られる
・可愛らしい柄が似合うと言われる

*サマータイプ

サマータイプの方は、夏をイメージさせる青みのある振袖を着ると良いでしょう。
サマータイプの方の特徴は、次のようになります。

・暗めのブラウンで赤みのある目
・ソフトで優しい黒髪
・黒い服を着たときに顔が暗く見える
・上品な輝きのアクセサリーが似合う
・清楚なドット柄が似合う

*オータムタイプ

オータムタイプの方は、秋をイメージさせるような重厚感のある色や濃い色が似合います。
ブラウンやレンガ色などの振袖が良いでしょう。
オータムタイプの方の特徴は、次のようになります。

・深い暗めのブラウンの目
・真っ黒で艶がある髪
・黒い服が似合う
・深みのある色を着ていると上品な印象があると言われる
・ヒョウ柄のような強い柄が似合う

*ウィンタータイプ

ウィンタータイプの方は、冬をイメージさせるような黒をはじめとしたクールな色の振袖を着ると良いでしょう。
ウィンタータイプの方の特徴は、次のようになります。

・暗めのブラウンで青みのある目
・深いダークブラウンの髪
・黒い服がとても良く似合う
・シルバーアクセサリーが似合う
・ストライブ柄のようなすっきりとした服が似合う

□振袖の色の割合は?

振袖の色の割合は、実は4年ほど変わっていません。
この4年間で、人気な色は赤色・白色・青色・緑色です。
これらの色がなぜ人気なのかは、日本人の肌に合っているからというのが1つの理由です。

また、あまり選ばれない色としては、黄色・紫色・オレンジ色・茶色が挙げられます。
これらの色は、選ばれにくい色になっているので、振袖の色を被らせたくないと思っている方は、これらの色を選ぶと良いでしょう。

□まとめ

今回は、振袖の色について紹介してきました。
色の印象や、選び方を紹介しましたが、1番大切なことは自分が納得できる振袖を着ることです。
この記事の内容を参考にしつつ、自分が納得できる振袖が見つかることを願っています。
Maiでは、振袖のレンタルを行っているので振袖を選ぶ際には、ぜひお立ち寄りください。