2023年の振袖人気色と流行柄を紹介!新成人必見の究極ガイド!

成人式で振袖を着ることを考えていても、どの色や柄を選ぶべきか迷ってしまいますよね。
色や柄選びで迷ったら、まずは人気色やデザインを参考にするのがおすすめです。
今回は、2023年の振袖の人気色と流行柄について、解説をします。
ご自身に合った色や柄、さらにはそのコーディネートのアイデアを、この記事を参考に見つけてみてください。

◻︎2023年の振袖人気色ランキング

まずは、2023年で人気が高い振袖の色を紹介します。

1番人気は、白の振袖です。
白は、清潔感と高貴なイメージを持つ色であり、多くの方に選ばれています。
特にSNSで話題の「レース振袖」では、白を基調としたワントーンコーデが人気。
白は膨張色とされることもありますが、最近の振袖では手書き風の柄や金模様が施されているため、スタイルよく見せられますよ。
白地に椿やダリアが描かれた振袖も多く、シンプルながらも可愛らしい印象を与えます。

2番目は黒の振袖です。
黒は、格式と落ち着きを兼ね備えた色で、特に無地の振袖が人気です。
小物には華やかな色を取り入れることで、一層の豪華さが加わりますよ。
黒の総絞り振袖は、ヴィンテージ感があり、くすみカラーの小物でトータルコーディネートすると、今風のスタイルになります。
金が入った柄の黒振袖は、特に人気が高く、周りと差をつけたい方におすすめです。

3番目は赤の振袖です。
赤は、成人式において最も定番とされる色で、華やかで上品な印象に。
赤色は厄除けや魔除けの意味もあり、特に女性の厄年である18から20歳に着るにふさわしいとされています。
赤振袖の中でも、色味の濃淡が豊富にあるため、試着をして自分に合った赤を見つけてみてください。
特に、金の模様や濃い色の柄が入った赤振袖は、小物やヘアセットでさらにゴージャスな印象になります。

◻︎2023年の振袖流行柄とそのコーディネート術

人気の色だけでなく、人気の柄も振袖を選ぶ上で参考にできます。

*古典柄の振袖

古典柄は、縁起の良さと格式の高さを感じさせる振袖が多く、特に梅や牡丹、菊などの花柄が人気です。
地色に落ち着いた色を選ぶことで、古典柄の存在感が一層引き立ちますよ。
王道でありながらも古臭くない、そんな絶妙なバランスが古典柄の魅力です。

*モダン柄の振袖

モダン柄は、大胆な柄使いと個性的な色合いが特徴です。
特に、バラや蝶などの洋柄を取り入れた振袖は、スタイリッシュな印象を与えます。
青緑や白を基調とした柄使いは、存在感があり、人気のレース柄の小物とも相性が良いため、試してみてください。

*レトロ柄の振袖

レトロ柄は、大正ロマンや昭和レトロの雰囲気を感じさせる振袖が多く、特にクリーム色の地に真紅を使った柄が人気です。
大きな柄と柄を重ねた配置で、レトロ感が増します。
チュール素材のヘッドドレスやレースの手袋、ブーツなどとのコーディネートがおすすめですよ。

◻︎まとめ

今回は、2023年の振袖の人気色と流行柄について解説しました。
白、黒、赤といった人気色から、古典柄、モダン柄、レトロ柄のような人気の柄を参考に、素敵な振袖を選んでみてください。
Maiでは4000着の振袖をご用意しております。
ぜひ一度、お問い合わせください。

前髪なしでも小顔効果は出せる?振袖に似合うロングさん向けの髪型をご紹介します

成人式を迎えるにあたり、どんな髪型で臨むか悩まれている方も少なくありません。
特に普段前髪を作っていない方は、髪型の悩みが一層深くなるかと思われます。

しかし、前髪がないからといって、美しいヘアスタイルの選択肢が限られるわけではありません。
むしろ、前髪なしの特性を活かした独自のスタイルが数多く存在します。
今回は、成人式を迎える前髪なしの方々に向けて、小顔に見せるテクニックや、振袖と相性の良いヘアスタイルの選び方、さらには前髪なしの方が取り入れるべきポイントをご紹介します。

□前髪なしでも小顔に見せるポイント

前髪がないと、顔の見える面積が広がるため、小顔効果を期待できないと思われがちです。
そこで、前髪なしでも小顔に見せるポイントを紹介します。

*オールバックにする

オールバックは、顔のラインを縦に強調することで、小顔効果を引き出すスタイルです。
特に卵型や丸顔の方には、このスタイルがぴったりです。
おでこをしっかりと見せることで、顔のバランスが整い、小顔に見せられますよ。
さらに、アクセサリーを取り入れることで、オールバックの魅力を最大限に引き出せます。

*ルーズなアレンジ

おでこを全開にするのが抵抗ある方は、前髪を少しルーズにあげるスタイルもおすすめ。
前髪をゆるくアップにすることで、自然な印象を保ちつつ、小顔効果を得られます。
また、ルーズな前髪は風になびくことで、動きのある髪型に仕上がります。

*お顔周りの後れ毛

顔の輪郭を柔らかく見せるために、お顔周りに後れ毛を出すのも効果的。
コテを使用して軽やかなカールをつけることで、より女性らしさを醸し出せます。
後れ毛の長さやカールの度合いを調整することで、さまざまな表情を楽しめます。

□前髪なしさんだからこそおすすめな振袖に似合う髪型

振袖に似合う髪型を検索すると、前髪アリのスタイルがヒットしがちです。

しかし、前髪なしさんだからこそ、似合う髪型もあるのです。

かわいらしい印象をお好みの方は、ふんわりとしたヘアアレンジを試しましょう。
成人式の振袖との相性も抜群ですよ。
編み込みや細かなカールを取り入れることで、よりかわいらしい印象を強調できます。
さらに、リボンや花飾りをアクセントにすることで、華やかさが引き立ちます。

かっこいい印象にしたい方には、タイトなスタイルやシャープなラインを活かしたヘアスタイルがおすすめ。
振袖とのコントラストが楽しめます。
シンプルな振袖や地味な色合いの振袖との相性が良く、アクセサリーを取り入れれば、さらに洗練されたスタイルを演出できます。

かきあげ前髪やサイドに流したスタイルなど、大人っぽいヘアスタイルも振袖を着る際にぴったりです。
振袖自体が華やかなので、シンプルで上品なヘアスタイルを選ぶことで、全体のバランスが整います。
大人っぽさを強調するアクセサリーやヘアピンを取り入れれば、より成熟した印象を与えてくれますよ。

□まとめ

前髪なしでも、成人式を華やかに彩るヘアスタイルは数多く存在します。
小顔に見せるポイントを意識しながら、前髪なしだからこそ素敵に見えるヘアアレンジを楽しんでみてください。

また、成人式の振袖選びでお悩みの方は、4000着の振袖を準備しているMaiにぜひお問い合わせください。

振袖はいつまで着られる?成人式以降も振袖を着るならMaiでのレンタルがおすすめ

振袖といえば成人式のイメージがありますが、振袖を着られるシーンは他にもあります。
例えば大学の卒業式や知人の結婚式で着られる方は多くいらっしゃいます。
そのため、いっそのことレンタルではなく購入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
購入した場合何歳ごろまで成人式で着た振袖を着られるのか気になりますよね。
そこで今回は、振袖をいつまで着られるのか解説します。

□振袖はいつまで着られる?

振袖は未婚女性が着用する衣装だといわれており、着用する際のルールも存在します。

振袖は未婚の象徴であり、年齢に関係なく未婚であれば問題ありませんが、年齢を重ねた未婚女性の中には振袖の着こなし方を工夫される方もいらっしゃいます。
着物の色を押さえたり帯の結び目を変えたりすれば、成人式の華やかさとはまた一味違った上品さを表現できますよ。

また、振袖を着る際は他の和装と同じように着崩れを起こさないことが大原則です。
振袖を着ている際は普段よりも小股で内股気味で歩くのが和装着用時のきれいな歩き方といわれています。
さらに、帯の結び方にも注意し、特に結婚式のようお祝いの場ではめでたい意味を表現する二重太鼓という帯を選びましょう。

□振袖はレンタルがおすすめ!

上記で紹介したように、未婚である限り何歳でも振袖を着ることは可能です。
たしかに、振袖を購入すれば成人式以降も長期的に振袖を活用可能ですが、その分費用が高くなってしまうのも気になりますよね。

一方、レンタルではメンテナンスや保管、アフターケアが不要で費用を抑えられます。
比較的色や柄のデザインが豊富で流行に合ったものを選べるのも魅力です。

Maiでは、レンタルのメリットを残しつつ成人式以降も振袖を活用していただけるよう、何回でも無料で振袖の貸し出しを行っております。
卒業袴として着ることも、結婚式で振袖を着て花を添えることも、費用の心配をなくして可能ですよ。
さらに、誰も着用したことのない未仕立て品もご用意しているため新品同様の振袖を着ていただけます。
なるべく早く手元に振袖が欲しい方には追加料金無しで最速12月末にはお渡しできますので、成人式前に親戚やご友人に披露されたい方にもおすすめです。

□まとめ

振袖を着る際の年齢制限はありません。
卒業式でも、結婚式でもさまざまなシーンで成人式で着た振袖をお楽しみいただけますが年齢に合わせてアレンジするのもおすすめです。

Maiでの振袖レンタルにご興味を持っていただけた方はぜひ一度お問い合わせください。
4000着の振袖を取り揃えているMaiでお気に入りの振袖を見つけていただけましたら幸いです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

振袖の印象を左右する帯締め!結び方の種類と注意したいポイントとは?

帯締めとは、帯の上に重ねる細い紐のことを指し、振袖全体のアクセントにもなります。
帯の締め方にも種類はたくさんあり、アレンジ次第で同じ着物でも印象が大きく変わりますが、帯締めの結び方も大切です。

しかし、なかなか帯締めの結び方にはどんなものがあるのかわからないですよね。
そこで今回は、帯締めの結び方について解説します。

□結び方の代表3種類!

まず、帯締めの前に重要となる帯のオーソドックスな結び方を3つ紹介します。
帯が基本的な結び方でも、帯締めの結び方次第で一味違ったテイストに仕上がりますよ。

*文庫結び

文庫結びとは、帯の真ん中に結び目を作り、左右の羽を下に垂らす結び方のことです。
帯の結び目が水平なため、小さなリボンの湯王に見えるのが特徴的で、江戸時代から女性の間で親しまれてきました。
結び目の上から帯の橋を少し出したり結び目を隠すために帯をもう一周巻いたりとアレンジもおすすめです。

*立て矢結び

立て矢結びとは、右側の羽が斜め下になるように結ぶことで矢を背負っているように見せる結び方です。
凛々しくかっこいい着こなしがお好みの方は、さらに帯を黒くすればより一層立て矢結びの良さが引き立ちます。

*お太鼓結び

お太鼓結びとは、長方形に見えるように帯を締めることです。
一重太鼓と二重太鼓の2種類があり、二重太鼓の場合は横から見ると正方形の部分が重なって見えます。
完全に長方形に仕切らず、上からリボンのような形を重ねるアレンジをすれば華やかに仕上がりますよ。

□振袖と相性の良い帯締めのアレンジ方法

帯締めは帯の真ん中に添えられるため、結び方次第でさまざまな印象をもたらしてくれます。
帯締め自体もさまざまな種類があるので、帯や振袖と合わせながら比較してみてください。

遊び心を加えたい方には、デザイン性の高いアレンジがおすすめです。
大人っぽい印象にするには「藤結び」、華やかな印象にするには帯締めの先を花の形にする「桜結び」、かわいらしい印象にするにはハート形を作る「ハート結び」はいかがでしょうか。

帯締めそのものに飾りがついていたり複数に紐で先端が分けられている場合は、あえてアレンジをしなくてもおしゃれに仕上がります。
また、振袖の鮮やかなデザインとのバランスを考慮し、シンプルに結ぶのも素敵です。

□まとめ

帯締めの結び方は注目されることが少ないですが、帯の結び方と同様、アレンジ次第で印象が左右される大切な要素です。
振袖全体の雰囲気やバランスと相談しながら、帯締めの締め方を考えてみると華やかな振袖姿になりますよ。
Maiでは4000着の振袖に加えて帯締めを含む小物も取り揃えているので、ぜひ一度お問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

着物姿の印象を決める前髪!今人気のセンター分けのおしゃれなセット方法もご紹介

成人式は一生に一度の特別な日。
着る振袖だけでなく、髪型やメイクについても、よく考えて最適なものを選びたいものです。
特に、成人式の髪型では、後ろ髪のアレンジについて悩まれることが多いのではないでしょうか。

しかし、後ろ髪だけでなく前髪も顔の印象を大きく左右します。
今回は、振袖に似合う前髪を紹介します。

□前髪は着物の印象を左右します!

後ろ髪だけでなく、前髪のアレンジによってもお顔の印象は大きく変わります。
以下で4つ、おすすめの前髪アレンジを紹介します。

1つ目は、若々しさを強調したい方におすすめな、ゆるふわ斜めバングです。
ぺったりとした前髪よりも、ふんわりとした斜めバングは顔のラインを柔らかく見せる効果があり、和装はこのようなナチュラルでキュートな印象の前髪と相性が良いです。
また、斜めバングは顔の形によって微調整ができるため、自分の顔の形に最も似合う角度を見つけられますよ。

2つ目は、清楚で上品なオールバックバングです。
清楚で上品な印象を与えてくれるため、成人式のようなかしこまった場に適した前髪です。
前髪を全て上げることで、顔全体がすっきりと見え、目元を強調してくれるでしょう。
また、アクセサリーやメイクを強調したい場合にもおすすめのスタイルです。
すっきりとしつつも、どこか柔らかい印象を与えてくれるオールバックバングは、昔から人気の高い前髪アレンジです。

3つ目は、若さとフレッシュさを感じるシースルーバングです。
シースルーバングは、前髪が透けるようなスタイルのことです。
洋風のイメージがありますが、実は振袖との相性もばっちりです。
成人式で今風の新しいスタイルに挑戦したい方に、おすすめのアレンジ方法ですよ。

最後は、きっちりと分けた前髪スタイルです。
センター分けの前髪は、個性的でクラシカルな雰囲気を出してくれますよ。
振袖の伝統的な和装との相性が良く、大人っぽさと落ち着きを同時に演出してくれます。
また、センター分けは顔のシンメトリーを強調するため、顔のバランスを整える効果も期待できます。
大人の魅力を最大限に引き出したい方は、センター分けを試してみてください。

□センター分け前髪のセット方法

振袖にぴったりなセンター分けですが、セットの仕方により雰囲気が変わります。
そんなセンター前髪のセット方法を3つ紹介します。

1つ目は、垢ぬけた印象にしてくれるストレート前髪のセット方法です。
前髪をセンター分けにした後、ヘアアイロンで全体をストレートに整えます。
毛先を内巻きにして指でサイドへ流すことで、洗練された大人な印象を醸し出せますよ。

2つ目は、こなれ感を演出できるパーマ風前髪のセット方法です。
前髪をセンター分けにした後、外巻きと内巻きで交互に巻きましょう。
32mmの太めのコテを使用すると、よりパーマっぽく仕上がるためおすすめです。

3つ目は、トレンドを意識した韓国風前髪のセット方法です。
まず、前髪の毛先を内巻きにし、外へと流しましょう。
前髪の根本にもコテを使って内巻きのクセをつけることで、前髪が立ち上がり、韓国風のセンター分けに仕上がります。

□まとめ

成人式を迎える方にとって、振袖との相性を考えた髪型のアレンジは重要ですよね。
前髪のアレンジは軽視されがちですが、アレンジにこだわることで、より素敵な姿で成人式を迎えられますよ。
また、今話題のセンター分け前髪もセット方法によって印象が異なるため、ご自身の好みに合わせて試してみるのもおすすめです。
これから振袖をお選びになる方は、ぜひMaiまでお問い合わせください。

成人式の歴史はいつに遡る?振袖の色と柄にこめられた意味についても解説

成人式は、当日だけでなくそれに向けた準備にも心が躍りますよね。
振袖を選び、髪飾りを決め、前撮りをしてといった形で、様々な行程を行うことになります。
ところで、成人式そのものについて多くをご存じの方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、成人式の由来や振袖の意味について解説します。

□成人式の歴史は諸説あり

成人式の由来には諸説あり、正しいものを1つ断定することはできませんが、いくつか代表的なものをご紹介します。

*奈良時代の「元服」に由来している説

成人式は、奈良時代以降に数え年で12から16歳の男の子を対象に行われていた元服という儀式が由来とされています。
元服では、男の子の髪型と服装を当時の成人男性と同じになるようにそろえ、幼名も新しい名前へと替えられました。
12歳から16歳の女の子には「裳(も)」を身に着ける裳着と髪を結わく髪上げが同時に執り行われました。
元服も裳着も子どもの成長を祝い、大人への一歩を進めるための行事であったため、成人式の元となったといわれています。

*成人式のルーツ

はじめての20歳を祝う成人式は、戦後1946年、埼玉県で開かれた青年祭です。
日本が敗戦したことにより、混乱と虚脱感が漂っていた町で、次世代を担う若者に勇気を与え励ますことを目的として企画された祭りで、幕開けとして成年式が執り行われました。
成年式は国や県からの注目を浴び、1948年には国民の祝日として「成人の日」が制定されたのです。

□振袖の色と柄には意味があります

振袖のデザインは非常に豊富で、どれを着るか迷ってしまう方もいらっしゃると思われますが、実は1つ1つの色と柄には意味があるのです。
それぞれに込められた意味を知ることで、振袖選びがより一層楽しくなりますよ。

不動の人気を誇る赤色の振袖は、神聖な色である太陽や火の色であることから魔除けを意味します。
青色は冷静さや知性、白色は純潔さや無垢さ、黄色には希望の意味があります。

振袖に描かれていることの多い鶴は、長生きする動物であることから長寿を、松は不老長寿、竹は成長、梅は女性の強さを意味します。
華やかな振袖に多い菊の柄は、位が高く長寿な花であることより、無病息災を表します。

□まとめ

20歳でお祝いをするという現代と同じ形の成人式は戦後に始まりましたが、子供の成長をお祝いするという意味では奈良時代から行われていた行事なのです。
今回紹介した成人式の歴史や振袖1つ1つに込められた意味を考えながら、成人式に向けた準備をすすめてみるのはいかがでしょうか。
振袖をお探しの際はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

前髪流すと和装らしいきっちりとした印象に!その他にもおすすめな髪形を紹介します

前髪のセットは、振袖の印象を大きく左右する要素の一つです。
前髪がある方もない方も、アレンジ次第で振袖を着た時の雰囲気は大きく変わります。
人生で一度の成人式だからこそ、ご自身の魅力を最大限に引き出してくれる髪型を見つけたいですよね。
そこで今回は、流す前髪とおすすめな前髪アレンジについて解説します。

□前髪を流すのは和装の定番?

テレビや雑誌でよく見かける和装のヘアスタイルといえば、すっきりとした流す前髪が定番です。

しかし、自分で同じようにセットするのは難しいと感じる方もいらっしゃいますよね。
以下で流す前髪の特徴とセット方法を紹介します。

*流す前髪の特徴

前髪を斜めにすることで、顔の全面を出すのではなく、おでこを隠しながら前髪を作れます。
根元を立ち上げることを意識せず、耳の上のラインまで斜めに流しましょう。
小顔効果も期待できる点が魅力的ですよね。

*セット方法

まず、前髪の根元から毛先までしっかりと水でスプレーしましょう。
全体的に水でぬらすことにより、セットしやすくなります。

次に、ダックカールを使って前髪を横に流し、表面の髪を留めましょう。
ダックカールとは、髪をまとめる際に使われるヘアクリップのことです。

表面の髪が留まったら、前髪の一番下の部分からドライヤーをかけます。
大きなブラシを使い、前髪のカールがきつくならないように注意しましょう。

最後に、髪が乾いてきたらドライヤーの冷風をかけて、スタイルキープしましょう。
スタイリング剤をつければ完成です。

□流す以外にもおすすめな髪型

流す前髪以外にも、和装に合う前髪アレンジはたくさんあります。
以下で3つ、おすすめの前髪アレンジを紹介します。

1つ目は、きっちりとまとめるセンター分けバングです。
センター分けバングとは、顔の中心でしっかりと前髪を分けるスタイル。
クラシカルな印象で、日本髪の雰囲気が好きな方におすすめですよ。

2つ目は、ゆるふわオールバックバングです。
おでこのスッキリ感と、柔らかく立ち上げた前髪のふんわり感が特徴的。
生花やプリザーブドフラワーをこめかみ付近に飾るのが定番のアレンジ方法です。

3つ目は、ワンカールしたシースルーバングです。
前髪をワンカールさせてからおろすことで、ほどよくおでこが見えます。
和洋ミックスのイマドキな和装コーディネートにぴったりですね。

□まとめ

今回は、成人式の和装に合わせる前髪のセット方法を紹介しました。
流す前髪や前髪のアレンジ方法を参考に、ご自身の好みや成人式で着る和装のスタイルに合わせて前髪をセットしてみてください。

また、振袖をお探しの方はぜひMaiにご相談ください。

小顔効果を叶える!成人式で華やかに着飾れる髪型のポイントを押さえましょう!

せっかくの成人式は、今までで一番きれいな姿で参加したいものです。
もちろんご自身に似合う振袖をきれいに身に着けることも、華やかなメイクをすることも大切ですが、小顔に見えるヘアアレンジができたら一層気分が上がりますよね。
実は、小顔効果をかなえる髪型にはポイントがあるのです。
今回は、小顔効果抜群の髪型について解説します。

□成人式ではロングヘアがおすすめ

振袖は首元が詰まった衣装のため、すっきりと見えるアップするタイルがおすすめです。
長い髪を上にまとめることで、首筋がきれいに見えるため小顔効果にもつながりますよ。
髪の毛をまとめてアップにするには、肩につくボブ以上の長さがあると安心ですが、反対に髪が長すぎるとまとめるのが難しくなってしまいます。
特に髪が長く量も多い場合は、ボリュームが出すぎてしまい長丁場になる成人式では、時間の経過とともに髪型が崩れてしまう可能性も考えられます。

一方で、ショートヘアのようにアップにまとめるには髪が短すぎるという方はエクステを付けるのがおすすめです。
エクステは、好みの長さ分追加できるので成人式用に髪をロングにし、アップヘアを楽しめます。
ショートスタイルの普段とは雰囲気を変えて成人式に出席できるのも魅力の1つですね。

□小顔効果のある髪型にはポイントがあります

振袖を着る時におすすめのアップヘアをしながら小顔効果を叶えるためには3つのポイントがあります。
もちろん、成人式以外の場面でも活用してみてください。

*透け感のある前髪を作る

前髪を作ることで、おでこが覆われて顔の見える範囲が狭くなります。
ざっくりと切った前髪では厚みがあり重たい印象になりがちなため、薄めのシースルーバングもおすすめです。
あえておでこをチラ見せすることで、抜け感のある髪型に仕上がりますよ。

*耳横や襟足からおくれ毛を出す

髪をまとめた後、耳の横や襟足近くから短い髪の毛を抜き、こてを使って軽くウェーブをつけましょう。
おくれ毛を巻くことで顔の周りに余白が生まれ、顔が小さく見えます。
おくれ毛は多すぎると野暮ったい印象になってしまうため、鏡を見ながらバランスをとると安心です。

*大きめの髪飾りを付ける

存在感の強い大き目の髪飾りを付けることで、髪飾りに視線が移り、お顔が小さく見えます。
大きな髪飾りと一緒に小さなお花を散りばめれば、華やかでかわいらしい印象に仕上がりますよ。

□まとめ

成人式では髪をアップにまとめ、前髪やおくれ毛、髪飾りを工夫することで小顔効果をかなえられます。
Maiではお客様1人1人に気に入っていただけるよう4000着の振袖に加えて小物も取り揃えておりますので、ぜひ一度お問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

清楚で女性らしい印象をあたえてくれる白い振袖!柄によるイメージの違いもご紹介

清楚で美しい白の振袖。
成人式に白の振袖を着たいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
振袖の定番色である白の振袖ですが、膨張色であることから着るのをためらわれる方もいらっしゃいます。
そこで今回は、白の振袖が似合う人と着こなし方を紹介します。

□白の振袖が似合うのはどんな方?

白は純粋さを象徴する色であるため、特別な日にふさわしい色です。

しかし、成人式では自分が一番美しい姿になるような振袖を選びたいですよね。
そのため、白の振袖を選ぶ際には、自分に似合うかどうかをしっかりと考えることが大切です。

*華奢な女性

白は膨張色として知られており、身体を大きく見せる効果があります。
そのため、華奢な女性には白の振袖が特に似合います。
逆に、もう少しスリムに見せたいと思っている方は、収縮色の黒のような色を選ぶと良いでしょう。

*色白の女性

色白の女性が白の振袖を着ると、魅力が最大限に引き出されます。
透明感のある白は、色白の肌をより一層引き立て、立体的に見せてくれるからです。

しかし、肌のトーンが少し暗めだと感じる方も心配いりません。
メイクを工夫すれば、白の振袖を美しく着こなせますよ。

□白の振袖は柄によって大きく印象が変わります!

白の振袖は、柄やデザインによってその印象が大きく変わります。
以下で3つ、白の振袖と相性の良い柄を紹介します。

1つ目は、白と赤のグラデーションです。
白地に赤のグラデーションが施された振袖は、華やかで女性らしい印象を与えてくれます。
さらに、赤色の牡丹や御所車などの伝統的な柄が描かれている振袖は、格式のある成人式にぴったりです。

2つ目は、鮮やかなピンクの牡丹柄との組み合わせです。
ピンクの牡丹柄が描かれた白の振袖は、若々しさと元気さを引き立ててくれます。
さらに、ピンクのグラデーションが施された振袖は、他の振袖と比べて、より華やかで周囲の人の目を引くこと間違いなしですよ。

3つ目は、オフホワイトに薄紫の桜が描かれたデザインです。
オフホワイトの地に薄紫の桜が描かれた振袖は、上品さと優雅さを演出してくれますよ。
薄めの色で描かれたデザインのため、控えめながらも存在感のある振袖をお好みの方におすすめです。

□まとめ

白の振袖は、成人式を迎える方にとって特別な1着となるでしょう。
自分の体型や肌の色、好みのデザインを考慮しながら、最も似合う振袖を選ぶことで、一生の思い出となる成人式を迎えられます。
白の振袖の特徴や他の色との合わせ方を知り、ご自身にとって最適な1着を見つけましょう。

また、振袖をお探しの方はぜひMaiにお問い合わせください。

上品な雰囲気をご希望の方必見!ゴールド柄の振袖に合う色の組み合わせは?

輝かしいゴールド柄の振袖は、身に着けるだけで高級感を演出してくれます。
これから成人式を迎える方の中には、ゴールド柄の振袖が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、ゴールド柄の振袖について解説します。
成人式を迎える方は、ぜひ参考にしてみてください。

□ゴールド柄の振袖と相性の良い色の組み合わせ

ゴールド柄の振袖は、相性の良い色と組み合わせることで、魅力がより引き立ちます。

1つ目は、大人っぽい印象をお好みの方におすすめな黒とゴールドの組み合わせです。
ゴールドの輝きと黒の深みが絶妙に組み合わさり、大人の雰囲気を醸し出してくれます。
特に、黒地にゴールドの大きな菊の模様が描かれた振袖は、注目の的となること間違いなしですよ。

2つ目は、古典柄も華やかになる白とゴールドの組み合わせです。
白とゴールドの組み合わせは、清楚さと華やかさの両方を強調してくれますよ。
中でも、清潔感漂う白とゴールドの古典柄の振袖は、凛とした雰囲気に仕上がります。

3つ目は、今どきな雰囲気を出してくれるモノトーンとゴールドの組み合わせです。
モダン柄の振袖には、モノトーンとゴールドの組み合わせがぴったり。
さらに、全体がモノトーンの振袖にゴールドで大きめの花柄が描かれたデザインは、ドレス感覚で着こなせる一枚です。

最後は、青の深みとゴールドの輝きが美しい青とゴールドの組み合わせです。
青とゴールドの組み合わせは、シックな雰囲気とキュートさが共存する魅力的なもの。
はっきりとしたみずみずしい青に、ゴールドの花柄が印象的な振袖を着れば、伝統的な古典柄もポップな印象に仕上がります。

□ゴージャスに仕上げるにはメイクにゴールドを取り入れるのもおすすめ

ゴールドを使用したメイクは、ゴールド柄の振袖との相性が抜群です。
特に、目頭やまぶたの中心、涙袋にゴールドのラメをのせることで、ゴージャスで大人っぽい雰囲気を演出できます。
また、リップの色によっても雰囲気が変わりますよ。
明るい赤のリップでレトロな雰囲気を、深紅色のリップでシックな雰囲気を演出しましょう。

□まとめ

輝かしいゴールド柄の振袖は、高級感を演出し、上品な仕上がりにしてくれます。
さらに、色の組み合わせやメイクの方法をアレンジすれば、自分好みのさまざまな雰囲気を楽しめます。
成人式を迎える方、ゴールド柄の振袖で最高の一日を迎えるのもおすすめですよ。

また、振袖をお探しの方はぜひMaiにお問い合わせください。