着物に興味はあるけど、準備や手順が難しそうで、なかなか一歩が踏み出せない…そんなあなたへ。
この記事では、初めて着物に挑戦する人が安心して準備を進められるように、着物の準備に必要なものから着付けの手順までを分かりやすく解説していきます。
着物準備は何が必要?
着物姿で街に出かけたり、特別な日に着物を着てみたいけど、何が必要か分からない…そんな悩みをお持ちのあなたも、大丈夫。着物を着るために必要なものを、カテゴリー別に詳しく解説していきますね。
1: 着物の種類
着物には、普段着からフォーマルな場まで、様々な種類があります。
まずは、自分の用途やシーンに合った着物を選びましょう。
・ 普段着
普段着として着られる着物には、木綿や麻など、カジュアルな素材で作られたものが多くあります。
・ 洒落着
普段着より少しフォーマルな場に着ていく着物です。
絹やポリエステルなど、光沢のある素材で作られたものが一般的です。
・ 留袖
結婚式や披露宴など、正式な場に着ていく着物です。
黒留袖、色留袖など、様々な種類があります。
・ 振袖
成人式や結婚式など、華やかな場に着ていく着物です。
2: 着物の選び方
着物の選び方は、用途やシーン、自分の体型、好みによります。
・ 用途やシーンに合った着物を選ぶ
普段着として着る場合は、木綿や麻など、カジュアルな素材の着物を選びましょう。
洒落着として着る場合は、絹やポリエステルなど、光沢のある素材の着物を選びましょう。
結婚式や披露宴など、正式な場に着ていく場合は、留袖や振袖を選びましょう。
・ 体型に合った着物を選ぶ
着物は、自分の体型に合ったものを選ぶことが大切です。
身長が低い場合は、身丈が短めの着物を、身長が高い場合は、身丈が長めの着物を選びましょう。
体格がしっかりしている場合は、幅広の着物を、体格が細い場合は、幅狭の着物を選びましょう。
着物着付けの完全ガイド
着物の着付けは、一見難しそうに見えますが、手順をしっかりとおさえれば、意外と簡単にできます。
ここでは、写真やイラストを交えながら、分かりやすくステップごとに説明していきます。
1: 着付けに必要なもの
着付けに必要なものは、以下のとおりです。
・ 着物
・ 長襦袢(半衿をつける)
・ 帯
・ 足袋
・ 肌襦袢
・ 裾除け
・ 腰紐6本
・ 伊達締め2本
・ 衿芯
・ 帯板
・ 帯枕
・ クリップ大1小1
・ (必要であれば)補正タオル
・ (外出する場合)カバン、草履
2: 着付けの手順
着付けの手順は以下のとおりです。
・準備
長襦袢に半衿をつける
長襦袢に衿芯を通す
帯枕に帯揚げをかける
着物を前日に出し風通しする
・下着
足袋を履く
肌着をつける
・長襦袢
長襦袢を羽織る
衿先を合わせ、衣紋を抜く
衿合わせの位置を整える
胸紐をかけ、2回からげる
胸紐の上から伊達締めをしめる
・着物
左右の掛け衿を合わせ、羽織る
衿を長襦袢の衿に沿わせる
着物を腰まで持ち上げる
着物を広げて下前を体に沿わせ、上前をかぶせる
腰紐を腰の位置にかけ、2回からげて片花結びをする
身八ツ口から手を入れて手刀で前後のおはしょりを整える
胸紐をかけ、2回からげる
おはしょりを整え、背中のシワを取る
胸紐の上から伊達締めをしめる
・名古屋帯
帯板をつけ、ゴムの金具を留める
手先を肩にかけ、小クリップで留める
体を回して帯を2周巻き、余った部分を大クリップで下側から留める
手先をおろして右にずらし、前に回して大クリップで留める
右脇で帯を広げ、帯枕をあてる
枕を背中にあて、紐を前に持ってきて2回からげ、片花結びにする
帯だまりを仮紐で押さえ、前で仮紐を結ぶ
帯下の位置で後ろから別の仮紐をあて、そこを起点にタレを折り上げ、仮紐を結ぶ
帯だまりの仮紐を外す
手先をお太鼓に入れる
帯締めをお太鼓に通し、前で結ぶ
帯揚げを結ぶ
仮紐を外す
3: 着付けのコツ
着付けのコツは、以下のとおりです。
・ ゆっくりと丁寧に
焦らず、ゆっくりと丁寧に作業を進めましょう。
・ 姿勢を正す
背筋を伸ばし、姿勢を正して着付けを行うと、美しい着姿になります。
・ 衿合わせを意識する
衿合わせは、顔の印象を大きく左右するポイントです。
・ 帯締めを締める
帯締めは、着崩れを防ぐ重要な役割を果たします。
しっかりと締めましょう。
まとめ
この記事では、着物の準備に必要なものから着付けの手順までを解説しました。
初めて着物に挑戦する人も、この記事を参考に、安心して準備を進めてください。
着物を着ることは、特別な日の装いだけでなく、普段の生活にも彩りを加えてくれます。
ぜひ、着物に挑戦してみて、日本の伝統文化を体験してみてください。