多種多様な花柄、鳥や蝶などの生き物の柄、鞠や組紐などの日本らしい品物の柄など、振袖には豊富な種類の和柄が存在します。
どの柄も美しく情緒があって素敵ですが、どの柄も魅力的なだけに、「何を選べば良いかわからない」と困ってしまう方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、それぞれの和柄の特徴や柄が示す意味をご紹介します。
見た目のデザインだけでなく、柄の持つ意味を知ることで、より自分に合った柄を選べるようになるでしょう。
□振袖の柄にはどんな種類がある?
そもそも振袖の柄は、大きく3つの種類に分類できます。
その3つの種類というのが、「古典柄」「新古典柄」「モダン柄」です。
「古典柄」は、日本に古くから伝わる伝統的な柄で、「和柄」と言うと、この古典柄のことを指します。
最もオーソドックスな柄でもあり、成人式で着られる振袖の多くは古典柄があしらわれています。
後ほど紹介しますが、古典柄の柄はそれぞれが意味を持っており、成人式などのおめでたい場面にはピッタリだと言えます。
また、日本では長く親しまれてきている柄であるため、流行に左右されないといった魅力もあります。
「新古典柄」は、古典柄と洋柄や現代柄を合わせた柄です。
伝統的な古典柄をベースとしつつも、きらびやかな洋柄やポップな現代柄が組み合わされており、優しく華やかな雰囲気を演出できます。
古典柄に比べてシンプルでさっぱりした印象になりやすいため、重々しい雰囲気よりもポップな雰囲気を好む方などにおすすめです。
「モダン柄」は、古典的な要素を取り除いて、洋柄や現代柄を全体にあしらったデザインです。
一口にモダン柄と言ってもそのデザインはさまざまですが、例えばチェックやハート、水玉やボーダーなど、伝統的な振袖では見られない自由なデザインが魅力的です。
他の人と被りたくないという方や、個性的な見た目に仕上げたいという方におすすめです。
□和柄にはどんな種類の柄がある?
*和柄の大まかな種類
和柄には多種多様なモチーフがありますが、それらは大まかにいくつかの種類にまとめられます。
例えば、以下の種類が挙げられます。
1.花柄
花柄は女性らしい華やかさを演出できるため、古典柄の中でも特に人気の高い柄です。
花柄は多くの方に選ばれるため、最も定番の柄とも言えるでしょう。
「桜」「菊」「牡丹」「椿」「薔薇」など、多くの種類の花柄が存在します。
2.鳥や蝶
日本で親しまれている生き物はさまざまですが、その中でも鳥や蝶は縁起が良いとされており、振袖の柄としても多く用いられています。
鶴や鳳凰は次に紹介する吉祥文様でもあり、縁起の良さから、鳥の柄の中でも特に人気です。
蝶はさなぎから成長して飛び立つ様子から、女性の成長を願うといった意味を持っています。
3.吉祥文様(きっしょうもんよう)
吉祥文様は、「縁起が良い」「めでたい」といった意味を持つ文様です。
振袖の和柄はどれも縁起の良い意味を持っていますが、その中でも特に縁起が良いとされているのがこの吉祥文様です。
「松竹梅」「鶴」「亀」「龍」「鳳凰」「宝尽くし」などが吉祥文様として挙げられます。
4.有職文様(ゆうそくもんよう)
有職文様は中国から伝わり、その後日本に定着した格式高い文様です。
「七宝文」「花菱」「亀甲文」などが有職文様の代表で、それぞれが花や亀の甲羅などをモチーフに、それらを抽象化した独特なデザインとなっています。
*和柄で使われる柄
1.桜
桜は五穀豊穣を願い、新しい門出を祝う縁起の良い花です。
新たな花々や命が芽吹く春の象徴でもあり、大人の仲間入りをする成人式にはピッタリです。
2.菊
菊は長寿を意味する花で、桜と共に日本を象徴する花でもあります。
秋の花ではありますが、季節を問わず身につけられます。
3.牡丹
牡丹は「百花の王」とも言われており、「富貴」や「幸福」を意味します。
かつては身分の高い方の着物に用いられていたこともあり、花が示す意味に申し分ない華やかな見た目をしています。
4.鶴
「鶴は千年」という言葉がありますが、この言葉通り、長寿や生命力の豊かさを象徴しています。
しなやかな姿は美しさや高貴さを際立たせ、幸せを願う柄として結婚式などの慶事の場面でも多く見かけられます。
5.松竹梅
松竹梅は、室町時代から伝わるおめでたい吉祥文様です。
四季を通して青々と茂る常緑の「松」、天に向かってまっすぐに育つ「竹」、春になると真っ先に美しい花を咲かせる「梅」の組み合わせで、生命の輝きと力強さを表しています。
6.七宝(しっぽう)
七宝は、同じ大きさの円が幾重にも連続して広がっていく柄で、円満や繁栄を意味します。
仏教の七宝(金・銀・水晶・瑠璃・瑪瑙・珊瑚・しゃこ)と同じくらいに尊く価値がある願いであるということから、「七宝」と名付けられています。
7.亀甲文様
奈良時代から使われているとされる非常に歴史の長い文様で、長寿の象徴である亀の甲羅を模した六角形をしています。
この文様を複数連ねることで、永遠の繁栄を願う意味になるとされています。
□まとめ
今回は、振袖の柄の種類と、それぞれの和柄が持つ意味をご紹介しました。
振袖の中でも特に人気な和柄は、1つ1つの柄がおめでたい意味を持っており、大人の仲間入りを果たすおめでたい場面である成人式にはピッタリだと言えます。
振袖選びを行うときは、見た目の印象だけでなく、ぜひ柄が持つ意味にも注目してみてください。