振袖のサイズはどう選ぶ?着丈・身丈・桁丈・袖丈とは?測り方や選び方を解説!

滅多に着る機会のない振袖。
何度も着られるものではないため、成人式などで着る際には、上手に美しく着こなしたいですよね。

上手に着こなす上で大切なポイントはたくさんありますが、特に重要なポイントとしては「サイズ選び」が挙げられます。
どれだけ美しい振袖でも、全くサイズが合っていなければ美しい着姿にはなりません。

今回は、振袖のサイズに関する用語の意味や測り方、正しい選び方をご紹介します。

□着丈・身丈・裄丈・袖丈とは?

正しいサイズの振袖を選ぶためには、まず正しい知識を持っておくことが大切です。
その際に重要となるサイズの基準としては、「着丈」「身丈」「裄丈」「袖丈」の4つが挙げられます。

*着丈(きたけ)

これは、着付けたときの振袖の長さのことを指します。
およそ身長の80パーセント程度の長さが着丈にあたります。
鎖骨から足のくるぶしまでの長さが着丈に該当するとも言われます。

次に述べる「身丈」と混同しやすいですが、着丈と身丈は明確に違うものです。
そのため、サイズ表記が「着丈」と「身丈」のどちらなのか確認することが大切です。

*身丈(みたけ)

これは、首を包む肩山から足首にかかる裾までの長さのことを指します。
おはしょりの長さも含まれることが着丈との大きな違いです。

そのため、身丈は着丈よりも長くなります。
着丈は身長の80パーセント程度と述べましたが、一方の身丈はほとんど身長と同じ長さになります。

ちなみに、おはしょりとは、着物を着用する際に身丈よりも長い部分を胴部でたくし上げた、帯の下方に出た折り返しのある部分のことです。
漢字で書くと「お端折り」と表記されます。

男性の和服にはない部分で、女性ならではの和服の特徴です。
身長と着物の身丈との調節に利用されている部分であり、長さは指の長さ程度になります。

*裄丈(ゆきたけ)

裄丈は、「背縫い」と呼ばれる背中の中心部分から袖口までの長さのことです。
イメージしにくい場合は、腕の長さのことだと考えて良いでしょう。
裄丈が短すぎると窮屈な印象になってしまい、反対に長すぎると野暮ったい印象になってしまいます。

いずれにしても、適切なサイズでないと美しい着姿にならないため、正確にサイズを把握する必要があります。

*袖丈(そでたけ)

袖丈は、文字通り袖の長さのことを指します。
成人式でよく見られる振袖の袖丈は、100センチメートル程度が一般的です。

□振袖のサイズの測り方は?

正しく振袖選びを行う上では、上記4つのサイズについて意味を理解しておくことが重要ですが、同時にこれらのサイズの測り方についても把握しておくことが好ましいです。
振袖を呉服屋さんでお仕立てする場合は一から計測しますが、最近では既製品でサイズ展開がされているものも多いです。

そのため、ご自身で測れるようになっておくと振袖選びをスムーズに進めやすくなるのです。

以下では、それぞれの部分の計測方法をご紹介します。
なお、ご自身で計測される場合は100円ショップやホームセンターなどで入手できるメジャーを用意しておきましょう。

「着丈」は鎖骨から足のくるぶしまでの長さを測ります。

ただし、着丈よりも身丈の方がサイズ表記として使われることが多いため、着丈はそれほどサイズとしては参考にならない可能性もあります。

「身丈」は身長と同じくらい〜身長に5センチメートル程度を加えた数字が目安とされています。
身丈は着丈におはしょり分を足した長さであるため、着丈よりも長くなります。

ふくよかな方の場合は丈が少し上がることもあるため、身長+8〜10センチメートル程度になる可能性もあります。
なお、身丈は短すぎると着付けでカバーできなくなる可能性があるため、やや長めに測っておくことをおすすめします。

「裄丈」は、腕を斜め45度に下げて、鎖骨を始点に、肩の頂点を通って、手首が少しかぶるくらいを終点にして計測します。

「袖丈」は、振袖の袋状になっている袖の一番上の袖山からたもと(袖の一番下)までを計測します。

□振袖の正しい選び方は?

正しいサイズで選ぶために押さえておくべきポイントとしては、以下の5つが挙げられます。

・袖は手首が隠れる程度で
・身丈と着丈を混同しないこと
・試着する
・計測に慣れた人に測ってもらう
・サイズがどうしても合わない場合は仕立て直しも考える

ご自身で計測や振袖選びをされる際には、特に身丈と着丈を間違えないように注意しましょう。

また、振袖をより美しく着こなすためには、袖の長さにも注意が必要です。
手首が全て出てしまうと美しさや上品さに欠ける見た目になってしまうため、手首は少し隠れる程度の長さを意識しましょう。

サイズを計測してもらう場合には、計測に慣れた人に測ってもらうことと、どうしても合わない場合は仕立て直しを考えることも大切です。
お金がかかってしまうものの、知識や技術のある人に計測や仕立て直しを任せた方が、後悔のない振袖選びができるでしょう。

□まとめ

今回は、振袖のサイズ選びを行う上で知っておきたいサイズの指標と計測方法、選ぶ際のポイントをご紹介しました。

色やデザインはもちろん重要ですが、それと同じくらいサイズも重要です。
紹介した4つのサイズを理解して、ご自身にピッタリの振袖を選んでくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

振袖の髪型の決め方は?おすすめの髪色についてもご紹介!

一生に一度の成人式では、どんな振袖、どんな髪型、どんな髪色で行こうかと、多くのことに悩むことでしょう。
振袖選びに迷うのはもちろんですが、人によってはそれ以上に髪型選びにも迷ってしまうかと思います。

同じ振袖でも、髪型や髪色が違うだけで見た目の印象が大きく変わるため、髪型は思った以上に重要な要素でもあります。

そこで今回は、振袖に合わせる髪型や髪色の決め方、ヘアカラーのタイミングなどについて解説します。
成人式の髪でお悩みの方は、ぜひご覧ください。

□振袖に合わせる髪型の決め方は?

成人式では、多くの方が振袖にあわせて髪の毛をセットします。
普段と変わらない髪型で参加される方もいらっしゃいますが、多くの場合、振袖に似合うような華やかな髪型で参加します。

そのため、振袖を着るにあたっては、普段の髪型選びとは違う、振袖に合わせるための髪型選びを行う必要があるのです。
振袖に合わせる髪型選びのポイントとしては、以下が挙げられます。

*輪郭に合わせる

同じ振袖、同じ髪の長さ、同じ髪色でも、人によって顔の輪郭が違うため、似合う髪型には違いがあります。

ヘアカタログなどを見て、「自分にはこの髪型が似合いそう」と思っても、いざセットしてみると、輪郭の違いから、「イメージしていたものと違った」と感じてしまう可能性もあるのです。

そこでまずは、ご自身の輪郭を知り、それに合った髪型を選ぶことがポイントとなります。
お顔の輪郭のタイプは、大まかに以下の5つに分類できます。

1.卵型
卵型は、やや縦長で、きれいな卵のような形をしたバランスのとれた輪郭のタイプです。
バランスの良い輪郭であるため、どんな髪型にも似合いやすいです。

ただし、やや縦長であることから、前髪センター分けやトップにボリュームが出る髪型など、面長に見える髪型は避けた方が無難でしょう。

2.丸顔
丸顔は、輪郭が丸く、縦横の比率が1:1の丸に近い輪郭のタイプです。
幼く見られがちで、人によってはふくよかに見えてしまうこともあるため、面長を意識した髪型で大人っぽい印象を出すことがポイントです。

反対に、顎より上でカットするストレートのショートなど、肌の面積が多く見えるような髪型は避けた方が安全だと言えます。

3.面長
面長の方は、細い顔立ちと大人っぽい印象が特徴的です。
おでこの広さや顔の長さによって縦長の印象が生まれやすくなるため、横幅を強調させる髪型がおすすめです。

反対に、縦長が強調されがちなストレートヘアは避けた方が無難だと言えます。

4.ベース型
ベース型は、骨格がしっかりしており、ボーイッシュな印象になりやすい輪郭です。
エラやハチの張りが気になる方が多い輪郭でもありますが、トップにボリュームを持たせたり、立体感のある髪型にしたりすることで輪郭の印象はカバーできます。

前髪やフェイスラインの髪が短かったり、両サイドの髪を耳にかけたりすると輪郭が目立ちやすくなるため注意が必要です。

5.逆三角形型
逆三角形型は、クールな印象がある一方で、顎周りが細くなっていることから、きつい印象を与えてしまうこともあるようです。

そのため、顎周りの髪に丸みを持たせ、柔らかさを作り出すことが髪型のポイントだと言えます。

反対に、重めのぱっつん前髪や、逆三角形が強調されるウルフヘアは避けた方が無難でしょう。

*振袖に合わせる

輪郭の次に大切なのは、振袖の雰囲気とマッチさせることです。
例えば、ガーリーなテイストの振袖であれば、髪型も女の子らしい雰囲気が似合います。

一方、伝統的な柄の振袖の場合は、日本人らしい黒髪のオーソドックスな髪型がよく似合います。

このように、振袖の持つ雰囲気を考慮して、頭からつま先までトータルコーディネートをする意識を持つと良いでしょう。

□髪色の決め方は?

・青色の振袖の場合
青の振袖には、ブラウンベージュやグレイベージュ、ピンクブラウンがよく似合います。
どの髪色もやや暗めですが、黒髪と違って重みを感じさせない点が特徴的です。

・赤色の振袖の場合
赤の振袖には、ミルクティーやオリーブアッシュ、ココアブラウンがよく似合います。
伝統的な赤には黒髪も相性ぴったりですが、この3つの髪色は、よりおしゃれさを演出でき、上手に着こなしているように見せられます。

・緑色の振袖の場合
緑色の振袖には、モカブラウン、オレンジブラウン、アッシュベージュがよく似合います。
どの髪色も派手すぎず地味すぎず、優しい緑によく調和します。

・白色の振袖の場合
白の振袖には、ピンクベージュやミルクティーベージュ、ダークグレーがよく似合います。
どの髪色も明るすぎないながらもふんわりとした軽さがあり、白の明るさや優しさと相性が良いです。

□ヘアカラーはいつすれば良い?

成人式写真を撮る場合は、写真撮影日の1週間ほど前にヘアカラーを行うと良いでしょう。
髪を染めた直後よりもヘアカラーをしてから1週間ほど経ったぐらいのタイミングの方がよく馴染んで見えるため、1週間前を目安に行うことがおすすめです。

ただし、選んだ髪色やヘアカラーが抜けやすい人の場合は、写真撮影日の3〜4日前の方がよく馴染んで見える可能性もあります。
ブリーチを入れる明るい髪色であれば、写真撮影日や式の直前に入れることで、髪の毛の根元まできれいなカラーで見せられるでしょう。

□まとめ

今回は、振袖に合わせる髪型と髪色の選び方、ヘアカラーを行うタイミングについて解説しました。

振袖を美しく着こなすためには、振袖自体はもちろんですが、それに合わせる髪型や髪色も非常に重要です。
紹介したポイントを押さえて、ご自身や振袖にピッタリの髪型・髪色を選んでくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

振袖の色はどれが人気?ランキングをご紹介!

振袖には多種多様なカラー展開があり、どの色も魅力的に見えるため、どの振袖を選ぼうか悩んでしまいますよね。

また、色だけでなく、古典系やモダン系など、テイストにもいくつかの種類があり、こちらもどれを選ぶべきか悩ましいところです。
こうした種類の豊富さから、「色もデザインも多すぎて選べない」と困ってしまう方も中にはいらっしゃるでしょう。

そんな方は、まずはどの色に人気が集まっているのかを知ってみると良いかもしれません。
人気の色は失敗しにくい色でもあるため、人気の色を知ることで、自分が選ぶべき色が見えてくる可能性があります。

そこで今回は、振袖の人気色ランキングや人気のテイスト、さらに小物と合わせるコツについてご紹介します。

□振袖の人気色ランキング

1.赤色
赤は最も定番の色であり、振袖と聞いて多くの方がイメージする色でもあります。

赤は華々しい見た目が印象的で、魔除けの意味も込められていることから、成人式などのおめでたい場面にはぴったりです。
日本人の肌色や顔つきとも相性が良く、全体的に美しい見た目に仕上がります。

2.白色
白は、最近特に人気が高まってきているカラーです。
白と言っても真っ白ではなく、袖の色が違ったり、全体的にカラフルな柄がちりばめられたりしているものが多いです。

明るさや清楚さのある白は、着る人の印象をより明るくしてくれます。

3.青色
青は、紺色から鮮やかな青色、そして水色まで、幅広いカラーバリエーションがあります。
濃いめの青であれば大人っぽい雰囲気を演出でき、淡いパステルカラーに近い青であればポップさや可愛らしさを演出できます。

4.緑色
緑色も、近年人気の高まりを見せているカラーです。
緑色は植物の葉っぱの色でもあるため、花柄と相性が良く、自然を思わせるような優しさや美しさを醸し出せます。

5.茶色
振袖に茶色の印象はあまりないかもしれませんが、茶色も人気のある色の1つです。
茶色は金色と相性が良く、金色の柄をちりばめることで高級感のある見た目に仕上がります。

6.黒色
黒は引き締まったクールな印象を与えてくれます。
人と被ることも少ないため、個性的で他とは違った魅力を作り出せます。

落ち着いた雰囲気のある方や大人っぽい方が着ると、より大人の女性らしい深みのある美しさを演出できるでしょう。

7.ピンク色
ピンク色は、なんといっても可愛らしさが魅力的です。
ピンク色自体に可愛らしいイメージやガーリーなイメージがあるため、女の子らしい可愛い衣装が好きな方にはピッタリです。

赤や水色とも相性が良く、全体的にふわっとした柔らかみや優しさのある見た目に仕上がります。

8.黄色
ピンク色と同様に、黄色も可愛らしさが魅力的なカラーです。
ビタミンカラーであるため、明るく元気で健康的な印象を与えてくれます。

9.紫色
紫色は、上品で大人っぽいイメージの強いカラーです。
キリッとした顔立ちや大人っぽい顔立ちの方が着ると、美しさがより引き立つでしょう。
また、金色と合わせることで高級感を演出できます。

□人気のテイストは?

1.古典系
日本の伝統的な振袖デザインを古典柄と言いますが、古典柄は最も定番のデザインで、全ての人の美しさを引き出します。
時代を超えて愛される魅力があり、1つ1つの柄が意味を持っていることも特徴的です。

2.モダン系
現代的なデザインの振袖は広く「モダン系」に分類されますが、モダン系の振袖は自由なデザインが特徴的で、カラフルな色使いや個性的な柄を楽しめます。

また、古典柄を現代風にアレンジした「レトロモダン」などもあり、モダンにもいくつかのタイプがあります。

3.ハンサム系・クール系
ハンサム系・クール系は、シャープな印象のダークカラーや、大胆な大柄でキリッとしたクールな印象を作り出していることが特徴的です。

最近では、柄が一部分にまとめられた、無地が映えるシンプルデザインも人気が出てきています。

4.ゴージャス系
ゴージャス系は、全体的に豪華なデザインをあしらった、見た目のインパクトが強い振袖です。
振袖自体の印象が強いため、派手な髪色や髪型にしても髪だけが浮いてしまう心配もありません。

5.キュート系
キュート系は、淡いパステルカラーや可愛らしい花柄などが特徴的です。
ふんわりとした可愛いらしさがあり、やさしい顔立ちやかわいらしい顔立ちの方によく似合います。

□小物と上手に合わせておしゃれな着こなしを

振袖の色やテイストとあわせて考えたいのが、草履やバッグなどの小物です。
振袖自体が美しくても、小物との調和が取れていなければ全体としてちぐはぐな印象になってしまうため、小物選びもよく考えて行う必要があります。

草履やバッグは見た目の印象には残りづらいかもしれませんが、一方で振袖に合っていないと見る人に違和感を与えてしまいます。
せっかく美しい振袖の印象を損なわないためにも、相性をよく考えて選ぶ必要があるのです。

草履は、振袖のカラーに合わせるか、あるいは金色や銀色を基調としたものを選ぶことがおすすめです。

例えば、赤系の振袖であれば赤い草履を選ぶか、金地や銀地に赤い鼻緒の草履を選ぶと調和がとれます。
素材はエナメル、本革、布地があり、好みと価格で選んで問題ありませんが、悪天候にも強いエナメルがおすすめです。

バッグは、振袖との色のバランスはもちろん、柄を合わせることも大切です。
古典柄には古典柄のバッグを、現代柄には現代柄のバッグを合わせることが基本です。

また、草履とバッグは必ずしもお揃いでなくてはならない決まりはありませんが、セット商品だと統一感が出るため、可能であればセット商品を選ぶことがおすすめです。

□まとめ

今回は、振袖の人気色ランキングと、人気のテイスト、小物選びのポイントをご紹介しました。
振袖はどの色にも魅力があるため、「この色を選ぶべき」といったことはありません。

ただし、迷ったときには人気の色から選んでしまうのも良い選び方の1つです。
テイストや小物ともあわせて考えて、上手な着こなしを目指しましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

ワインレッドの振袖はどんなイメージ?選び方のポイントをご紹介!

最近の振袖はデザインやカラーの幅が広く、従来ではあまり見かけなかったような見た目の振袖もよく見られるようになりました。
新しい振袖のカラーも次々と登場してきていますが、「ワインレッド」はそのようなカラーの1つです。

今回は、独特な魅力を放つワインレッドについてご紹介します。
他とは少し違った魅力のある振袖をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□ワインレッドはどんな色?

「ワインレッドと聞くと、なんとなくどんな色かは想像できるけれど、具体的なイメージが湧きにくい」「ボルドーやバーガンディなどの、他の似た色との違いがわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
実際、ワインレッドには似ている色が多く、区別が難しい色でもあります。

まずは、ワインレッドの特徴と、他の色との違いを見ていきましょう。

*ワインレッドの特徴

ワインレッドは、名前の通り赤ワインに由来する色です。
ワインレッドの色の特徴を一言で表すと、「赤ワインのような大人っぽさ、セクシーな雰囲気、エレガントさを持った赤紫色」だと言えます。

赤ワインは産地などによって色味が異なるため、一括りに「赤ワインの色」と言うと少し語弊がありますが、一般的な赤ワインの色とイメージすればおおよそ間違いはないでしょう。

ワインレッドは美しい透明感がありながら大人っぽい雰囲気を持った色で、見る人を引き込むような魅力があります。
女性が赤色を着ると魅力が引き立つと言われますが、ワインレッドは通常の赤色に比べて、よりセクシーでエレガントな魅力を放つ色であるため、女性の美しさをさらに引き立たせます。

ワインレッドを身につけるメリットとしては他にも、単色であっても魅力的に仕上がることが挙げられます。
衣服を単色にすると、地味になりすぎたり、安っぽく見えたりしてしまうことが多いです。

しかし、ワインレッドの場合は、単色であっても安っぽさや地味さが出ないどころか、飾り気のない上品さを演出できます。
洋服の場合は、体のラインが分かるドレスなどで単色のワインレッドを選ぶことで、大人の女性らしいセクシーな見た目を作り出せるでしょう。

振袖の場合は、少ない柄でもメインの色にワインレッドを据えることで、気品や高級感のある上品な佇まいを演出できます。

*他の色との違い

「ボルドー」はワインレッドと同じく赤ワインに由来する色ですが、色味には違いがあります。
ボルドーはワインの女王と言われるフランス南西部ボルドー地域で作られる赤ワインの色に由来しており、ワインレッドに比べるとやや暗い色味をしています。

「バーガンディ」も同じく赤ワインに由来する色ですが、ボルドーとは産地の異なる赤ワインに由来しています。
バーガンディはワインの王様といわれるフランス東部ブルゴーニュ地方で作られる赤ワインに由来しており、ワインレッドやボルドーに比べてより暗い色味で、少し茶色みを帯びた色です。

同じように赤ワインに由来する色と言っても、それぞれ色味には違いがあり、身につけたときの印象にも差が出ます。
出したい雰囲気のニュアンスを意識して、より理想に近い色を選ぶようにすると、ワンランク上の着こなしができるでしょう。

□ワインレッドを上手に着こなす振袖選びのポイント

1.身長と体型に合ったものを選ぶ
同じデザインの振袖でも、着る人の身長や体格によって見え方は変わってきます。

例えば、背の高い人と小柄な人とでは、着物の面積に違いが出るため、同じ柄を着ても印象には差が生まれます。
デザインの好みだけで選ぶのではなく、自分の体に合った振袖を選ぶことがまずは重要です。

2.肌色に合った色や柄を選ぶ
人にはそれぞれパーソナルカラーがあります。
最近よく聞く「ブルベ」「イエベ」はパーソナルカラーの分類のことで、自分がどの分類に当てはまるかによって、似合う色も変わってきます。

自分の肌色の特徴を理解して、相性の良い色を選ぶと、より美しく見せられるでしょう。

3.理想のイメージやこだわりをはっきりさせておく
理想とするイメージを持っていない状態や、はっきりしていない状態で振袖を選ぼうとすると、時間がかかってしまいます。

また、理想がはっきりしないままなんとなくで選んでしまうと、当日になって「やっぱりイメージと違った」といったことになりかねません。
カタログやネット上の画像などを参考にして、理想とするイメージをはっきりさせておくことをおすすめします。

4.第三者のアドバイスも参考にする
自分や家族以外の第三者にアドバイスを求めることで、より客観的な意見をもらえます。
特に、振袖を取り扱うお店のスタッフや着付師に意見を求めることで、より的確なアドバイスをもらえるでしょう。

□まとめ

今回は、ワインレッドの特徴と、ワインレッドの振袖を上手に着こなすための選び方のポイントをご紹介しました。

ワインレッドは大人の魅力を放つ、とても上品な色です。
ワインレッドの振袖をまとうことで、高級感のある洗練された印象に仕上がるため、大人の仲間入りをする行事である成人式にはピッタリだと言えます。

「かわいらしさよりも上品さや大人っぽさを出したい」という方は、ぜひワインレッドの振袖を検討してみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

青の振袖にはどんな特徴がある?着こなし方や合わせる髪型について解説!

振袖には豊富なカラーバリエーションがあり、みなさんがそれぞれ自分に似合う色や好きな色を身につけます。
それぞれの色に人気があるため、どの色が最もおすすめとは言えませんが、中でも人気の高い色はいくつか挙げられます。

「青」は、そのような人気の高い色の1つです。

今回は、そんな青の振袖について、その特徴や合わせる髪型についてご紹介します。
少しでも振袖選びの参考にしていただければ幸いです。

□青の振袖の特徴は?

*青の振袖の特徴

一口に青と言っても青色にはいくつかの種類がありますが、「青い振袖」と言われてイメージするのは水色などの薄い青色よりも、濃い青色ではないでしょうか。
実際、濃い青色は青の振袖の中でも最も多く取り扱われており、成人式の会場で見かけることも多いです。

そのような青色の振袖の魅力としては、落ち着きのある可愛らしさや大人っぽさを演出できることが挙げられます。

青色は「知的」「冷静」「誠実」「清らか」「開放的」といったイメージを与える色であるため、振袖らしい可愛らしさと同時に知的な印象や大人っぽい印象を与えられるのです。
青色特有の気品があるため、大胆な柄と組み合わせても幼稚になりにくく、上品に見せてくれる心強さのある色でもあります。

また、印象的で目立ちやすいという点も魅力として挙げられます。
成人式での定番カラーと言うと、王道の赤が思い浮かぶでしょう。
赤系統の反対の色は青系統であるため、成人式で青色の振袖を身に付けることで、目立ちやすくなる効果や印象に残りやすくなる効果が期待できます。

1人での佇まいには知的で凛とした美しさがあり、一方でたくさんの友達と一緒にいるときにはひと目見てぱっと視界に入ってくるような華やかさや印象強さがあります。

*青の振袖が似合う人

青の振袖は、色白で黒髪、一重まぶたや奥二重で彫りが浅い、さっぱりとした顔立ちなどの特徴を持った人に似合うと言われています。

また、普段から知的でクールなイメージや、大人っぽいイメージのある方にも青はよく似合います。
明るさや派手さのイメージがある方よりは、日本人らしい奥ゆかしさのイメージが似合う方、落ち着きのある方などに似合う色だと言えるでしょう。

ただし、小麦色の肌色や童顔の人には似合わないかというと、そうではありません。
青色の中にも豊富なカラーバリエーションがあるため、濃い青があまり似合わないという方は、淡いパステルカラーのような青や明るい水色を選ぶことで、違和感のない着こなしができます。

また、メインの色が同じでも、そこに描かれる柄によって振袖の印象は大きく変わるため、柄で変化をつける方法もあります。

*着こなしのポイント

1.地色と柄のバランスを考える
青色の振袖は大人っぽく落ち着いた印象に見えることが魅力の1つですが、選ぶ振袖や着こなし方によっては、落ち着きすぎて地味に見えてしまうこともあります。

そういったことを避けるためには、振袖の地色と柄のバランスを考えることが大切です。
全体的に地味に見えてしまう場合は、地色の面積に対して柄が描かれている部分の面積が少ない、あるいは、柄の色味が暗い可能性が考えられます。

2.帯や小物との相性にも気をつける
落ち着きのある青に控えめな帯や小物を合わせると、これもまた地味になりすぎてしまいがちです。

青色の振袖に合わせる帯や小物としては、明るいゴールドやシルバーのものがおすすめです。
ゴールドは明るさや華やかさがプラスされ、シルバーは透明感や爽やかさがプラスされます。

*どんな青が似合う?

青の振袖を選ぶときには、自分の肌色や髪色、顔立ちなどに合った青を選ぶことが大切です。
自分に合った青を選ぶことで、より青の美しさが引き立つことはもちろん、自分自身の顔立ちもハッキリ美しく見せられます。

自分に似合う青を知る方法としては、「パーソナルカラー」を知ることが有効です。
「イエベ」「ブルベ」でもお馴染みですが、パーソナルカラーを知ることで、自分にどんな色が似合うかが分かります。

「濃い青か、淡い青か、どちらを選べば良いか分からない」という方は、まずはパーソナルカラー診断を受けてみると良いかもしれません。

□青の振袖に合わせる髪型は?

青の振袖には、基本的には落ち着いたトーンの髪色がよく似合います。
特に正統派な古典柄の青い振袖には、ナチュラルな黒髪を合わせるスタイルが最も美しく見えるでしょう。

黒髪だと地味になってしまうと感じる場合は、インナーカラーを入れてみるのもおすすめです。

あるいは、髪色も青で揃えるのも1つの手です。
振袖の鮮やかな青に対して髪色もブルーにすることで、全体として統一感が生まれ、より印象的な見た目になります。

また、あえて反対の色である赤を合わせるのもアリでしょう。
全体的に青い振袖に真っ赤なヘアスタイルを合わせると奇抜な印象になってしまうかもしれませんが、あえてそのような奇抜さを演出したい方にはおすすめです。

奇抜になりたいわけではないという場合は、毛先に赤を取り入れることで上品さもある美しい印象になります。

□まとめ

今回は、青の振袖の特徴と合わせる髪型についてご紹介しました。
青の振袖は知的でクール、大人っぽくて誠実といった印象を与えられます。
人気の高い色でありながら、印象的で目立ちやすいといった特徴もあるため、多くの人におすすめできるカラーです。

着こなしのポイントや髪色のポイントを押さえることでより美しく青の振袖を着こなせるため、青の振袖をお考えの方はぜひ今回ご紹介したことを参考にしてみてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

振袖はサイズ選びも重要!その理由や選ぶときのポイントをご紹介!

晴れの舞台に着る振袖は、自分に合ったものを美しく着こなしたいですよね。

自分に合った振袖を選び、美しく着こなすためには、まずは自分に合ったサイズのものを見つけることが大切です。
デザインが美しい振袖であっても、サイズが合っていなければきれいな着こなしができなくなってしまうからです。

そこで今回は、サイズ選びの重要性や選ぶときのポイントについてご紹介します。

□振袖はサイズも重要!

冒頭で述べたように、振袖を美しく着こなすためには自分の体格に合ったサイズのものを選ぶ必要があります。

身長や体型に対して小さすぎるサイズのものを選んでしまうと、窮屈に見えてしまったり、動きづらくなったりしてしまいます。
窮屈な状態では余裕のある上品な立ち振る舞いが難しくなるため、着心地だけではなく、見た目の印象も損なわれてしまいます。

反対に、大きすぎるサイズのものを選んでしまうと、うまく着こなせていない印象が強くなってしまいます。
見た目に違和感が出たり、ちぐはぐな印象になったりしてしまうため、上手な着こなしからは大きく離れてしまいます。

このように、振袖は小さすぎても大きすぎても美しい着こなしができなくなってしまうため、デザインも重要ですが、まずは自分に合ったサイズのものを見つけることが大切なのです。

□ピッタリなサイズを選ぶためのポイントは?

1.お店によってサイズが違う場合がある
レンタルや標準サイズでの仕立てを行う場合には、S・M・L・LLといった、一般的な洋服と同じようなサイズ表記が使われます。

こうしたサイズ表記の振袖を選ぶ際に注意しなければならないのが、店によってサイズが違う場合があるということです。
あるお店で試着したときにMサイズがピッタリだったとしても、他のお店でも同じようにMサイズがフィットするとは限らないため、きちんと個別に見ていくことが大切です。

2.通販やネットでの注文には要注意
通販やネットで振袖を注文する場合は試着ができないため、サイズの違いには特に注意が必要です。

サイズの表記をしっかりと確認することや、サイズが合わなかった場合にはすぐに交換してもらうことを意識しましょう。

3.知識のある人にサイズの計測をお願いする
バストやウエスト、ヒップなどのヌードサイズは自分で計測することもできますが、あまりおすすめはできません。

素人の計測よりも専門知識を持ったスタッフによる計測の方が正確なサイズを明らかにできるからです。

また、自分のヌードサイズがわかったとしても、そこから最適な振袖のサイズを選ぶことには知識や経験が必要となるため、いずれにしてもプロに頼んだ方が良いと言えます。

4.親の振袖はお直しで調整ができる

成人式で着用する振袖として、親が着用していた振袖、いわゆる「ママ振袖」を選ぶ方も一定数いらっしゃいます。
そのような方の中には、若かりし頃のお母さんと同じ体型の方もいらっしゃいますが、そうでない方も少なくありません。

体型に違いがあると、ぴったりなサイズでの着こなしができなくなるため、お直しで調整することをおすすめします。

5.小物のサイズにも気をつける
全体としてサイズ感がピッタリの着こなしにするためには、振袖だけではなく、小物のサイズにも気をつける必要があります。

振袖以外の小物としては、長襦袢や足袋、草履などが挙げられます。
特に足袋や草履はサイズが合っていないと歩きづらくなったり足を痛めたりしてしまう可能性もあるため、違和感を覚えたらすぐに交換してもらうようにしましょう。

□持っている振袖のサイズが合わないときはどうする?

「既に持っている振袖を上手に着こなしたいが、どうしてもサイズが合わない」
「持っている振袖のサイズが合わなかったらどうしよう」
振袖のサイズに関して、このような不安や悩みをお持ちになる方もいらっしゃいます。
このような場合には、2つの対処方法が考えられます。

*仕立て直しをしてもらう

サイズの合わない振袖を振袖専門店などに持っていけば、仕立て直しを行ってもらえます。
専門店であれば、丁寧な仕立て直しを行ってもらえるため、サイズの問題を解決できるでしょう。

ただし、仕立て直しには時間やお金がかかることには注意が必要です。

*レンタルを選ぶ

どうしても既に持っている振袖のサイズが合わないという場合は、別の振袖をレンタルしてしまうのも1つの方法です。
レンタルを選べば、豊富なデザインの振袖の中から自分に合った最も好きな振袖を選べます。

さらに、レンタルであればトレンドを取り入れた最新の振袖や個性的な振袖も選べるため、選択肢の幅が広がります。
周りとは少し違った自分らしい着こなしをしたいという方にも、レンタルは非常におすすめです。

□まとめ

今回は、振袖のサイズ選びの重要性やポイントについてご紹介しました。
せっかく良いデザインの振袖を選んでも、サイズが小さすぎたり大きすぎたりしては、上手な着こなしができなくなってしまいます。

今回ご紹介したポイントを踏まえて、自分にピッタリ合ったサイズの振袖を選んでくださいね。
また、豊富なサイズやデザインの選択肢があるレンタルもぜひ検討してみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

振袖の柄にはどんな意味がある?それぞれの意味をご紹介!

歴史ある日本の伝統的な衣装である振袖には、非常に多くの柄やデザインが存在します。
昔から変わらない伝統的なデザインから、従来の振袖にはなかった現代的なデザインまで、非常に多種多様で幅広いデザインの振袖が作られています。

こうした振袖の柄は、ただ単に見た目をきれいにするためだけのものではありません。
柄にはそれぞれ意味があり、深い思いが込められているのです。

今回は、そんな振袖の柄が持つ意味や、大まかな柄の種類、柄が与える印象について解説します。

□振袖の柄の種類は?

振袖には実に多くの種類の柄がありますが、大まかに分類すると以下の3つの種類に分けられます。

1.古典柄
古典柄は、最も伝統的でオーソドックスな柄です。
具体的なデザインとしては、例えば桜や牡丹、梅、扇、熨斗(のし)などが挙げられます。

昔から使われている柄であるため流行に左右されることがなく、華やかで上品な印象を与えられる点が魅力的です。

2.新古典柄
新古典柄は、伝統的でオーソドックスな柄を用いながらも、幾何学的な模様や色使いを取り入れたり、洋柄と組み合わせたりして部分的に現代的な要素を取り入れた柄です。
伝統的な美しさを残しつつも、現代っぽさを取り入れたおしゃれなデザインの柄です。

3.モダン柄
モダン柄は、古典的・伝統的な要素をなくして、薔薇や蝶などの洋柄や、ハートやチェック、ストライプなどのデザインを取り入れた柄です。
ファッション性が高く、個性的な着こなしをしたいという方におすすめの柄です。

デザインの自由度も高いため、髪型やメイクの幅も広がります。

□振袖の柄の印象はどこで決まる?

*柄の多さ

振袖の生地の面積に対してどのくらいのバランスで柄が描かれているかによって、見た目の印象は大きく変わります。
全体的に華やかに柄がちりばめられている振袖が多いですが、一方で柄が描かれていない無地の振袖も存在します。

無地の振袖は珍しいため着こなしが難しくなりますが、上手に小物と合わせることによって、ハイセンスな着こなしができます。
無地の場合はスタイリッシュでモードな印象にもできるため、周りと差をつけて個性を出したいという方にもおすすめです。

*メインの柄の位置

同じような柄の振袖でも、メインの柄がどこにあるかによって印象には違いが生まれます。
多くの場合、メインの柄は膝上くらいの位置に配置されるため、振袖選びで迷った際には、膝の上あたりの位置を見比べてみると比較しやすくなるかもしれません。

また、メインの柄がなく、全体的にバランスよく同じような柄が配置されている振袖もあります。
そのような振袖は全体的にまとまりがあり、より奥ゆかしさを感じられるなどといった魅力があります。

□振袖の柄にはどんな意味がある?

ここからは、振袖の柄にはどのような意味が込められているのか解説します。

1.桜
桜は日本を代表する花であり、多くの振袖に使われています。
「縁起の良い物事の始まり」といった意味を持ち、晴れの日にピッタリな縁起の良い柄であるといえます。

2.梅
梅は厳しい寒さの中でも花を咲かせることから、忍耐や力強さを表すとされています。
「松」や「竹」と一緒に松竹梅として描かれることも多く、非常に縁起の良い柄として親しまれています。

3.菊
菊は邪気を払う長寿の象徴として、振袖はもちろん、和菓子や仏具など、様々なものの柄として用いられてきました。
「万寿菊」や「乱菊」など、同じ菊でもデザインにバリエーションがあることも特徴的です。

4.牡丹
牡丹は華やかで豪華な見た目から、富や地位の象徴とされています。
さらに、覇者の象徴として武士に親しまれてきた歴史もあり、非常に縁起の良い柄だとされています。

5.鞠(まり)
鞠は、ある地域では生まれてきた女の子に対して魔除けとして贈られていたという歴史もあります。

「どんな困難も丸く収まる」「弾むような幸せがいつまでも続く」といった意味が込められており、女性の幸せを願うモチーフとして親しまれています。

6.雪輪
雪輪は、雪の結晶をくぼみのある円形で表した、かわいらしい柄です。
雪は溶けると水になり作物を育ててくれることから、豊作を願うモチーフや五穀豊穣の象徴として親しまれています。

7.流水
水は生命にとって必要不可欠であり、美しい景色を作り出すことから、振袖の柄としても多く用いられています。
日本は水に恵まれているため、美しい草花や風景とともに水が描かれることも多いです。

流水は常に流れ続けていることから、「清らかで腐らない」「厄を流す」「お清め」「火難除け」などの意味を持っています。

8.鶴
「鶴は千年」という言葉のように、長寿や生命力の象徴とされています。
しなやかで美しい姿から、高貴さや幸福の意味も込められています。

□まとめ

今回は、振袖の柄の種類や柄が与える印象、それぞれの柄が持つ意味についてご紹介しました。

振袖の柄はそれぞれ異なる意味を持ち、そこには「幸福」「長寿」「清らか」「五穀豊穣」など、様々な思いが込められています。
柄が持つ意味を知ることでより振袖について理解でき、晴れの日をより思い出深いものにできます。

また、振袖選びの参考にもできるため、これから振袖を選ぶという方は、ぜひ柄が持つ意味についても意識してみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

ガーリーな振袖はどう選ぶ?選び方や着こなし方のポイントをご紹介!

「女の子らしい振袖を着たい」
「かわいく着こなしたい」
成人式で着る振袖には「日本の女性らしい美しさ」「おしとやかで上品な美しさ」といったイメージがある一方で、このようにガーリーな着こなしをしたいと考える方も多くいらっしゃるでしょう。

実際、近年では振袖の着こなしの幅は以前に比べて広がってきており、個性的でかわいらしい着こなしも十分に可能です。
そこで今回は、ガーリーな振袖の特徴や選び方、着こなしのポイントをご紹介します。

□ガーリーな振袖はどんな振袖?

*ガーリーとは?

ガーリーとは、「少女のような」という意味を表し、若々しく女の子らしいファッションアイテムや着こなしのことを言います。
具体的な特徴としては、フリルやレース、花柄、淡いカラーリングのデザインなどが多く見られます。
アイテムとしては、ワンピースやスカートなどの女の子らしいものが代表的です。
ガーリーの中でも、「大人ガーリー」「レトロガーリー」「カジュアルガーリー」などと、より細かく分類される場合もあります。

「ガーリー」と似た言葉に「フェミニン」という言葉がありますが、これらは似ているようで意味に明確な違いがあります。
「ガーリー」は「少女らしさ」を表すのに対して、「フェミニン」は「女性らしさ」を表します。
少女っぽく見せたいのか、大人の女性っぽく見せたいのか、といった点に違いがあると言えるでしょう。

*ガーリーな振袖の特徴は?

日本の伝統的な衣装である振袖とガーリーは相容れないもののように思えるかもしれませんが、振袖にもガーリーなスタイルは存在します。
ガーリーな振袖の特徴としては、「明るい色使い」と「かわいらしい装飾」が挙げられます。

ガーリーな振袖では、ホワイトやピンク、水色などのパステルカラーが多く使われます。
伝統的な振袖では鮮やかな色使いがされることが多いですが、ガーリーな振袖は淡い色使いが特徴的です。
装飾に関しては、リボンやレースなどのふわふわした装飾や、乙女チックな柄が用いられます。

□ガーリーな振袖を選ぶときのポイント

1.パステルカラーや淡い色を選ぶ
ガーリーな振袖を選びたいという方は、ピンクやホワイトなどのカラーから探すと良いでしょう。
他にも、淡いブルーやミントグリーン、パステルオレンジなどもおすすめです。
ガーリーの中にも大人っぽさを取り入れたい場合は、裾のあたりに少し黒を入れると引き締まった印象になるでしょう。

2.失敗しにくいのは花柄
花柄はガーリーな雰囲気とよくマッチします。
小さい花柄をたくさんあしらったものを選べば、少女らしくも上品さのある見た目に仕上がるでしょう。
大輪のバラなどをモチーフにしたものも、ガーリーコーデにはよく似合います。

3.小物でもガーリーさを演出
ガーリーさを全面に押し出したい場合は、小物でもリボンやレース、チュールがついたものを選ぶのがおすすめです。
一方で、子供っぽくなりすぎる心配があるという方は、シックな印象の帯を選んだり、小物で黒を取り入れたりすることで、全体のバランスが取れるでしょう。

□ガーリーな振袖の着こなしのポイント

1.明るすぎる髪色には注意
明るめの髪色を選ぶことで、よりガーリーっぽさを演出できます。
ただし、場合によってはガーリーというよりギャルっぽく見えてしまうこともあります。
また、全体で色のバランスが取れていないと、ちぐはぐな印象になってしまうこともあるため、髪色は全体のバランスを考慮して選ぶ必要があります。

2.髪型はボリューム感を出す
髪型は、ふんわりとしたボリューム感のあるものがおすすめです。
ただし、髪型に関しても、やりすぎるとギャルっぽく見えたりまとまりのない印象になってしまう可能性があるため、全体のバランスを意識しつつ考えましょう。

3.髪飾りは振袖や小物と合わせる
髪飾りは、ガーリーらしさをさらにプラスしてくれます。
リボンや花、チュール、レース、パールなどの装飾の中から、振袖のデザインに合ったものを選びましょう。

4.レースの手袋もおすすめ
レースの手袋は、ガーリーと非常に相性が良いです。
レースの手袋をしているだけで、レディな雰囲気がアップします。
白のレースは可愛らしさや清楚さを演出してくれる一方、黒のレースは大人っぽさや洗練された印象を与えてくれます。

5.メイクはピンクをベースに着物の色に合わせる
ガーリーな振袖には、ピンクを基調にしたメイクがよく合います。
ただし、振袖の色によっては水色やオレンジを入れた方がマッチする場合もあります。
いずれにしても、振袖の色柄に合ったものにしないと、それぞれの魅力が引き立たないため、全体としてのバランスを意識しましょう。

□まとめ

今回は、ガーリーな振袖の特徴と選び方・着こなし方のポイントについてご紹介しました。
ガーリーな振袖はパステルカラーや淡い色使い、ふわふわとした装飾や乙女チックな柄が特徴的です。
ガーリーな振袖を選ぶ際は、小物や髪型、メイクも含めて全体のバランスを意識しつつ、着こなしを考えてみてくださいね。

Maiでは4000着の振袖を取り揃えており、大人っぽい振袖からガーリーな振袖まで、あなたに合ったものをご用意できます。
できるだけこだわった振袖選びをしたいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

紫の振袖を着るときの髪色はどうする?似合う髪色をご紹介!

振袖には多種多様な色や柄が存在し、色々と見ているうちにどれを選べば良いか分からなくなってしまうという方も多いです。
振袖選びをスムーズに進めたり、自分に合ったものを選んだりするためには、振袖の色や柄ごとの特徴を理解しておくことが大切です。

そこで今回は、振袖で人気のある色の1つである「紫」について、特徴や合わせやすい髪色などを解説します。
振袖や髪の色でお悩みの方は、ぜひご覧ください。

□紫の振袖の特徴は?

*紫の振袖のイメージ

紫色は、昔から貴族や聖職者など、高貴な人が身に着ける色として認知されてきました。
現在では誰もが紫色の衣服を着用できますが、それでもまだ紫色には「上品」「高級」「エレガント」といったイメージがついています。

紫色の振袖は、他の色の振袖とは一線を画す高級感や優雅さ、気品を感じさせます。
大人っぽい印象を与えてくれることから、かわいく見せるよりも綺麗に見せたいという方におすすめです。

赤と青の中間色である紫は、扱いが難しい色と捉えられることもあります。
そのため、紫の振袖を上手に着こなしている人は、「洗練されている」「センスが良い」「オシャレ上手」といった印象を持たれることも多いです。

最も振袖が着られる場面は成人式ですが、成人式は大人への第一歩とも言えるイベントです。
「大人への仲間入りを果たす成人式では、いつもとは違う上品で大人っぽい装いをしたい」
そんな方には、紫の振袖がピッタリです。
紫の振袖は着る方もそれほど多くないため、他の人と被る心配も少ないです。

また、一口に紫と言っても色味には幅があります。
赤に近い紫なら華やかな印象に、青に近い紫ならクールな印象になります。
また、同じ色味の紫でも、古典柄なら奥ゆかしく、モダン柄ならおしゃれな印象になるなど、思った以上に出せる印象の幅が広い点も紫の振袖の魅力です。

*紫の振袖が似合う人の特徴

1.ファッションにこだわりがある人
紫は、赤や青などの定番の色に比べて、美的センスを問われる色であると言えます。
そのため、普段からファッションにこだわりをお持ちの方や、美的センスに優れている人に特に似合います。

2.大人っぽくて知的な人
古くから高貴な人が身につけていた色ということもあり、紫には大人っぽい魅力や知的なイメージがあります。
そのため、知的な女性や落ち着きのある女性、大人っぽい魅力のある女性によく似合います。

3.色白な人
青みがかった肌で寒色系が似合う人は、紫色がよく似合います。
ただし、紫には青に近い紫から赤に近い紫まで、あるいは暗めの紫からパステルカラーの明るい紫まで、幅広い種類があります。
一口に紫と言っても様々なバリエーションがあるため、自身の肌のトーンに合った紫を選ぶことが大切です。

□紫の振袖に合う髪色は?

紫の振袖に合わせる髪色として相性が良いのは、「ブロンド」や「黒」です。

「ブロンド」は、上品で落ち着きのある印象の紫の振袖に対して、ギャップを加えて明るい印象にできます。
一気に華やかで煌びやかな見た目になり、ハイセンスな印象を与えられます。
振袖のスタイルによって、明るく派手な雰囲気やクールでスタイリッシュな雰囲気を演出できるでしょう。

「黒」は定番の髪色で、どんな振袖にもよく合います。
上品さのある紫の振袖に黒髪を合わせることで、より高貴で品のある見た目になります。
黒は失敗しない髪色でもあるため、迷ったら黒を選ぶのもおすすめです。

□髪色に迷ったらどうする?

「紫の振袖を着たいけど、髪色をどうすれば良いか分からない」
「何種類かの振袖で迷っていて、髪色を決められない」
このような場合は、以下の3つの色から選んでみるのがおすすめです。

1.黒
「なんだか地味で重たくなりそう」といったイメージを持たれることもある黒髪ですが、
黒髪はもともとの日本人の髪色であるため、日本の伝統衣装である振袖に最も似合う髪色です。
黒髪には上品で清楚な雰囲気があるため、「明るい振袖を選びたいけど、派手になりすぎたくはない」という方にもおすすめです。

2.ブラウン
ピンクブラウンやショコラブラン、アッシュブラウン、など、ブラウン系には幅広い種類の髪色があります。
どんなデザインの衣装にも合わせやすく、普段のヘアカラーとしてはもちろんのこと、成人式のヘアカラーとしても人気です。
どんな振袖にも合わせやすいですが、明るすぎる髪色を選ぶと、日本の伝統衣装である振袖に対しては浮いてしまうことがあるため注意が必要です。

3.インナーカラー
黒やブラウンのような具体的なカラーの種類ではありませんが、髪色選びに迷った場合はインナーカラーを入れてみるのも1つの手です。
インナーカラーを入れることで、外側は落ち着いた色にしつつも内側のカラーでアクセントを生み出せます。
手軽にさりげないおしゃれ感を出せるため、髪色の選択肢の1つに入れておくことをおすすめします。

□まとめ

今回は、紫の振袖の特徴と合わせる髪色について解説しました。
紫は高貴で上品なカラーで、高級感や優雅さを演出できます。
また、同じ紫でも色味や明るさによって醸し出す印象には違いがあり、理想の雰囲気に合わせてピッタリな紫を選べます。
髪色によっても全体的な印象は大きく変わるため、紫の振袖を選ぶ際には、ぜひ「どんな紫を選ぶのか」「どんな髪色を合わせるのか」も一緒に検討してみてくださいね。

Maiでは、暗めの紫から明るい紫、赤っぽい紫から青みのある紫まで、多種多様な紫の振袖を取り揃えております。
自分にピッタリの一着をお探しの方は、ぜひご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

ブルベ夏の人はどんな振袖を選べば良い?振袖選びのポイントをご紹介!

近年注目されているパーソナルカラー。
メイクや洋服選びの参考にしているという方も多いのではないでしょうか。
洋服選びにおいて役立つパーソナルカラーですが、振袖選びにおいても非常に参考になります。

今回は、そんなパーソナルカラーと振袖選びについて、特に「ブルベ夏」のパーソナルカラーに注目して解説します。
ぜひ振袖選びの参考にしてみてください。

□パーソナルカラーとは?

*パーソナルカラーとは

パーソナルカラーとは、個人の肌、瞳、髪の色に合わせた、最も似合う色のことを指します。
パーソナルカラーはその人の好みの色のことではなく、その人の肌や瞳などの色によって決まるものです。

パーソナルカラーは、「色の見え方は周りの色彩に影響される」という対比現象に基づいて考えられています。
この考え方に従った色選び・アイテム選びをすることで、衣服の色をより鮮やかに見せたり、肌や髪の色をより輝かせたりできます。
そのため、自分のパーソナルカラーを正しく見極めてファッションやヘアメイクに取り入れることには、その人の美しさを最大限に引き出す効果があるのです。

*パーソナルカラーはどう分けられる?

パーソナルカラーは、まず「イエベ」「ブルベ」の2種類に分けられます。
イエベは「イエローベース」の略で、あたたかみのある黄みを含んだ色を指します。
一方、ブルベは「ブルーベース」の略で、冷たさのある青みを含んだ色を指します。

この「イエベ」「ブルベ」の分類をもとに、ここからさらに4つのタイプに分類されます。

イエベには「スプリング(イエベ春)」「オータム(イエベ秋)」の2種類があります。
いずれも黄みがかった色合いですが、スプリングは明るく鮮やかな色を、オータムは濃く落ち着いた色を指します。

ブルベには、「サマー(ブルベ夏)」、「ウィンター(ブルベ冬)」の2種類があります。
いずれも青みがかった色合いですが、サマーは淡く穏やかな色を、ウィンターはメリハリのある鮮やかな色を指します。

パーソナルカラー診断では、基本的に上記の4タイプのうち、あなたがどのタイプにあてはまるのかを診断されます。
1つ注意しておきたいのが、これらの分類は、個人に合う「色味」を決めるものであり、個人に合う「色」を決めるものではないということです。
わかりやすく言うと、「あなたにはこんな赤が似合う」「こんな青が似合う」というものであり、「あなたには赤は似合わない」「あなたは青が似合う」といったことを決めるものではないということです。

□ブルベ夏の特徴は?

パーソナルカラーがブルベ夏に分類される人には、以下のような特徴があると言われています。

・優しげで上品な雰囲気
・黄みがなく、赤みがかった肌色
・日焼けすると肌が赤くなり、黒くなりにくい
・瞳はソフトな黒
・細くて柔らかい髪の毛
・髪色はダークブラウンやアッシュグレーに近い

ブルベ夏の人に似合うメイクとしては、赤みを含んだベリー系やパープル系、パール感のあるカラーのメイクなどが挙げられます。
ベリー系やパープル系のメイクは上品な印象に、パール感のあるカラーのメイクは優しい印象に仕上がるでしょう。
アイシャドウにはベビーピンクやライラック、ライトグレイなどが、チークにはローズピンクやソフトフューシャ、ローズレッドなどのカラーがおすすめです。

ヘアスタイルについては、黄みを含んだカラーよりも、赤みを含んだブラウンやソフトブラック、スモーキーな紫やグレイなどのカラーがよく似合います。
マットな色白肌で頬に赤みが感じられるサマータイプの方には、明る過ぎず暗過ぎないヘアカラーレベル(6~10程度)がおすすめです。
毛先はワンカールさせる程度の自然なカールのスタイルが似合うでしょう。
毛先を緩くカールしたり、どこかに曲線のラインがある上品で優しいヘアスタイルと相性が良いです。

□ブルベ夏の人に似合う振袖は?

ブルベ夏の方には、涼しげで柔らかみのある色や、明るいくすみカラー、寒色系のパステルカラーの振袖がおすすめです。
具体的なカラーで言うと、淡いラベンダーやブルー、ピンク、ミントグリーンなどがよく似合います。

反対に、黄みがかった色や、ビビッドカラーはあまりおすすめできません。
これらの色を取り入れる場合は、帯やバッグなど、顔から離れた位置に取り入れると良いでしょう。
黄みを含んだ色は顔色をくすませるため、取り入れる場合はお顔から離すのがおすすめです。
パステルカラーをメインに据えつつもメリハリが欲しいという方は、帯締めや帯揚げにビビットカラーを取り入れるのも1つの手です。

デザインとしては、淡い色合いのグラデーションや、小さな文様を散らした上品なデザインがおすすめです。
大人っぽくも、女の子っぽさのある柄がよく似合うでしょう。

□まとめ

今回は、振袖選びにおけるパーソナルカラーの重要性と、ブルベ夏タイプの人の振袖選びについて解説しました。
パーソナルカラーを踏まえた振袖選びを行うことで、よりお顔を引き立たせたり、振袖を鮮やかに見せたりできます。
メイクやヘアカラーなども見え方に影響するため、振袖選びを行う際は、全体的なパーソナルカラーのバランスを考慮してみてください。

Maiでは、豊富な選択肢の中から、1人1人に合った振袖をご提供できます。
「自分に合った美しい着こなしをしたい」という方は、ぜひお任せください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です