高身長の人に合った振袖選びのコツは?振袖を見つけるコツなどもご紹介!

振袖は、どんな色や柄を選ぶかも重要ですが、それと同じかそれ以上に、体型に合ったものを選ぶことも重要です。
今回は、高身長の人の振袖の選び方のポイントや、体型をカバーする選び方についてご紹介します。
少しでも振袖選びの参考にしていただければ幸いです。

□高身長の人の振袖の選び方は?

冒頭で述べたように、身長や体型によって最も似合う振袖の色や柄には違いがあります。
カタログや画像を見て、かわいいと思った振袖でも、モデルとなっている人の身長や体型が自分と大きく違う場合、同じように着こなせるとは限りません。
最も美しく着こなすためには、自分の身長や体型に合ったものを選ぶことが大切です。

高身長の人の場合、以下のポイントを押さえた振袖選びをしましょう。
4つのポイントをご紹介します。

1つ目は、大柄で華やかなものを選ぶことです。
高身長の人に似合う柄は、全体に柄が散りばめられた総柄や、大きく描かれた柄、レトロ柄などです。
高身長の人は低身長の人に比べて、振袖を着たときに生地の面積が大きくなります。

そのため、総柄や大きな柄でも重い印象になりづらいです。
むしろ華やかな印象や豪華な印象を引き出せます。

一方で、柄の小さいものや柄が少ないものは、高身長の人が着ると物足りない印象になってしまいがちです。
身長が高い分、生地の面積が広くなるため、無地の部分が大きいと寂しい印象になってしまうことがあります。
柄の部分が少ない振袖を選ぶ場合は、生地の色や帯、小物選びでカバーしましょう。

2つ目は、濃い色や鮮やかな色を選ぶことです。
高身長の人には、コントラストが強い色や、はっきりとした濃い色がよく似合います。
具体的には、赤や黒、あるいは黄色や濃い緑などの多色使いの華やかなものが似合うでしょう。
最近人気の高いレトロポップの柄も、高身長の人は上手に着こなせます。
シンプルなデザインを選ぶ場合は特に、濃い色を選ぶと良いでしょう。

3つ目は、着付けとヘアセットのポイントを押さえることです。
高身長の人が振袖を着るときには、帯を低めにするのがポイントです。
一般的には帯はバストの下あたりで巻きますが、高身長の人はそれよりも低い位置で巻いた方が上品に見えます。
低い位置で帯を巻くと緩みやすくなるため、着付けのときにはきつく結びましょう。

ヘアセットに関しては、高身長の人の中でも人それぞれなので、自分が好きな髪型を選ぶと良いでしょう。
高身長の人にはシンプルなまとめ髪がよく似合いますが、選ぶ振袖や顔立ちによっては大人っぽくなりすぎると感じるかもしれません。
そのような場合は、ふんわりとしたポニーテールなど、柔らかくてかわいい印象のあるヘアセットを取り入れてみても良いでしょう。

4つ目は、早めに振袖を確保しておくことです。
振袖をレンタルするにしても購入するにしても、高身長の人は早めに確保しておくと良いでしょう。
高身長の人に対応した振袖には数に限りがあるため、選択肢が多いうちに理想に近いものを確保するのがポイントです。
最近では2年前から探し始める人もいるため、自分で思っているよりも早めに動き出すと良いでしょう。

□体型をカバーする振袖の選び方は?

振袖選びでは、体型をカバーする選び方のコツもあります。
体型をどのようにカバーしたいかによって選ぶべき振袖の種類も変わってくるため、要チェックです。

体型のボリュームを抑えたい場合は、濃い色の振袖を選ぶと良いでしょう。
寒色系や暗めのトーンの色は、引き締まった体型に見せる効果があります。
柄はすっきりとしたデザインやシンプルなデザインがおすすめです。

斜め方向や縦方向に広がる柄を選ぶと、縦長効果でよりスマートに見えるでしょう。
また、下半身に比べて上半身の柄が少ないものも、全体的にすっきりとした印象になりやすいです。

反対に、ボリュームを出したい場合は、明るい色合いの振袖がおすすめです。
寒色系よりも、パステル系などの温かみのある色合いを選ぶことで、ふっくらとした柔らかみのある印象にしやすくなるでしょう。
ボリューム感を出すためには、横方向に広がりのある柄を選ぶのがポイントです。

□小さいサイズの振袖を着るとどうなる?

高身長の方の場合、お気に入りの振袖が見つからず、やむを得ず小さいサイズの振袖を着ることになってしまうケースもあります。
しかし、体に合っていない小さいサイズの振袖は、着崩れしやすくなったり、丈が短くなったりと、上手に着こなすことが難しいです。

ちょっとした動きで着崩れが起こり、動くたびに気になってしまうかもしれません。
丈が短くなると手首が見えてしまい、着姿としてあまり美しくなりません。
理想的なサイズは、手首のくるぶしが隠れる程度です。

□高身長の人に合った振袖を見つけるコツは?

高身長の人に合った振袖を見つけるためには、早い時期から振袖を探しておくことが大切です。
身長が高い人は、自分の体型に合った振袖を見つけるのに苦労するケースもあります。
すでに振袖が少なくなってきたタイミングで探し始めると、自分の体型に合っていて、なおかつデザインが魅力的なものを見つけられないかもしれません。
そうならないように、早くから動いておくことをおすすめします。

□まとめ

今回は、高身長の女性の振袖の選び方や見つけ方、体型をカバーする選び方などについて解説しました。
高身長の人には、高身長の人に合った振袖の選び方があります。
上手に振袖を選んで、美しく着こなしてみてくださいね。

古典柄の振袖とレトロ柄の振袖はどう違う?それぞれの特徴をご紹介!

振袖は色だけでなく、柄にも様々なバリエーションがあります。
今回は人気の高い柄である、古典柄とレトロ柄に注目して、それぞれの特徴や違いをご紹介します。
成人式の振袖選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□古典柄はどんな柄?

*古典柄の特徴は?

多くの方が選ばれるオーソドックスな振袖の柄として、「古典柄」があります。
古典柄と聞くと、「昔のもの」「古くさい」などといった印象を抱かれる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、古典柄は現代でも非常に人気が高く、古臭さというよりも、日本らしい伝統的な美しさを表現できます。

古典柄以外の柄も一般的になった現在でさえ、古典柄は王道として高い人気を誇っています。
歴史ある伝統的な衣装を着られる機会は限られているため、そういった点でも古典柄は非常に魅力的だと言えるでしょう。

*古典柄が持つ意味は?

また、古典柄はそれぞれの柄が意味を持っているという点でも、他の柄とは異なります。

おおまかな柄の種類としては、「花柄」「鳥や蝶」「吉祥文様」「有職文様」が挙げられます。

「花柄」は、古典柄の中でもスタンダードな模様です。
桜、菊、牡丹、椿、薔薇などの柄があります。
それぞれが花の種類ごとに異なる意味を持っています。
例えば桜は、新たに花が芽吹く春を象徴する文様として、「縁起の良い物事の始まり」や「豊かさ」といった意味を持ちます。

「鳥や蝶」は、縁起が良いとされている生き物の柄です。
鳥の柄では、鶴、孔雀、鳳凰などが描かれます。
こちらも花と同様に、鳥の種類ごとに異なる意味を持ちます。
例えば鶴は、長寿を意味する文様です。
つがいの場合は、「夫婦円満」を意味します。

「吉祥文様」は、縁起が良いとされる動植物などを描いた文様です。
麻の葉文様、市松文様、唐草文様などが挙げられます。
例えば市松模様は、子孫繁栄や事業拡大などを意味します。

「有職文様」は、もともとは海外から伝来した模様ですが、平安時代以降、長く日本で用いられてきた伝統的な文様です。
七宝文、亀甲文、花菱文などがあります。
例えば亀甲文は、正六角形が並んだ幾何学的な模様で、長寿を意味します。

□レトロ柄はどんな柄?

*レトロ柄の特徴は?

レトロ柄も、人気の高い柄の1つです。
レトロという言葉はよく耳にしますが、どういう意味を指すのでしょうか。
レトロの語源は「retrospective」で、「懐古的な」といった意味を持ちます。

レトロと言うと「古い」といった印象がありますが、伝統的な古さを持つ古典柄と違い、懐古的な古さを持つのがレトロ柄です。
昭和や大正をイメージさせるような懐かしさが感じられます。

*レトロ柄の良さは?

レトロ柄は、伝統的な古典柄に比べ、個性を出しやすいです。
色柄デザインも豊富であるため、他の人とかぶる可能性も低いでしょう。
原色を取り入れたカラーリングや大胆な花模様、独特な幾何学模様など、古典柄とは大きく違った良さがあります。

大正浪漫を感じられるようなレトロ色の強い柄があるのはもちろん、現代的な要素を多めに取り入れたポップなレトロ柄もあります。
また、振袖に帽子を合わせたり、かんざしやスカーフを組み合わせたりして、レトロで大正ロマン的な着こなしもできます。
和服である振袖に敢えてフリルを取り入れたり、ブーツを合わせたりして、洋の要素を取り入れるなど、上級者向けの着こなしもできます。
こうした着こなしの自由度の高さも、レトロ柄の魅力の1つです。

□振袖選びのポイントは?

古典柄とレトロ柄のそれぞれの特徴や違いについてご紹介しました。
続いては、このどちらの柄にも共通する、振袖選びで押さえておきたいポイント3つをご紹介します。

1つ目は、身長や体型に合ったものを選ぶことです。
同じ振袖でも、着る人の身長や体型によって見え方は変わります。
背の高い人と小柄な人では、同じ色や柄であっても、見る人が受ける印象が変わります。
身長や体型によって似合う色や柄は異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

ネット上の写真やカタログを見て、「自分も同じような振袖を着たい」と思ったときは、まずは自分の身長と体型に合うかどうかを考えると良いでしょう。
好みや流行だけで決めるのではなく、自分に合ったものを選ぶのが、美しく着こなすコツです。

2つ目は、肌色に合った色や柄を選ぶことです。
身長や体型と同じように、肌の色によっても似合う色や柄には違いがあります。
日本人は黄色人種であるため、黄色がかった肌色の人が多いですが、色黒の人や色白の人もいます。

また、「イエローベース」「ブルーベース」といった、肌の色による分類もできます。
自分がイエローベースかブルーベースかということも、振袖選びの1つの参考にできるでしょう。

3つ目は、理想のイメージやこだわりをはっきりさせておくことです。
実際に振袖を選ぶ前に、カタログや写真を見て、理想のイメージをある程度固めておくことをおすすめします。
前もってイメージを持っておくことで、振袖選びがスムーズに進みます。

□まとめ

今回は、古典柄とレトロ柄の特徴、振袖選びのポイントについて解説しました。
古典柄とレトロ柄には、それぞれ異なった良さがあります。
振袖選びのポイントを押さえつつ、自分にとってどちらの方がより魅力的かを考えながら選んでみてくださいね。

高い振袖・安い振袖の特徴は?柄による違いはある?

「一生に一度の成人式だから、あまり安っぽい振袖は着たくない」
「どうせなら良い振袖を着たい」
成人式を控えていらっしゃる女性の多くは、このような考えをお持ちなのではないでしょうか。
成人式は一生に一度であるため、どの振袖を選ぶかはとても重要ですよね。
今回は、高い振袖の見分け方や、高級振袖を選ぶときのポイントを紹介します。

□高い振袖の見分け方は?

高い振袖を見分けるときのポイントとしては、主に以下の4つが挙げられます。

1つ目は、生地です。
使っている生地が違えば、振袖としての価値にも違いが生まれます。
生地には高いものと安いものがあります。
高いものを使っている振袖であれば、当然価値は高くなります。

高い着物でよく使われている生地は、絹や木綿、麻です。
この中でも、絹は特に高級な生地とされています。
絹の中でも、正絹(しょうけん)と呼ばれる、純粋な絹だけで作られた生地は、最も価値の高いものとされています。

木綿と麻は、どちらも肌触りが良い上に風通しも良く、着心地に優れています。
夏に着る着物の素材としてよく使われます。

反対に安い振袖の生地として使われるのは、ポリエステルやウールです。
ポリエステルは広く衣料品の生地として使われており、比較的安価で手に入ります。
大量生産が可能であることから、生地としての価値はあまり高くありません。

ウールは冬物の衣料によく使用されており、保温効果が高いことが特徴です。
生地としての価値は高くありませんが、どちらも自宅で洗濯ができるなど、取り扱いが楽という良さがあります。

2つ目は、縫い方です。
どんな縫い方で作られているかも、価値に影響します。
高い着物は、安い着物に比べて使われている糸の本数が多いため、ずっしりとした重みが感じられます。
また、縫い方の丁寧さにも、高いものと安いものとでは差が見られます。

3つ目は、染め方です。
着物の染め方には、「インクジェットプリント」と「手染め」の2種類があります。
機械を使用するインクジェットプリントよりも、手作業で行う手染めの方が、振袖の価値が高くなります。
インクジェットプリントと手染めを見分ける方法は、生地の裏面を見ることです。
インクジェットプリントは通常、生地の表面だけでプリントを行うため、裏面は白いままです。

このほかにも、「型染」や「手描染」などの止め方があります。
型染は手作業ではあるものの、手染めに比べると安価で購入できます。
手描染も同じく手作業ですが、型染に比べると価格は高くなります。

4つ目は、証紙の有無です。
証紙とは、着物が本物であることを組合が公的に認めた証です。
証紙があることは、高級であることの証です。
証紙がないからといって価値が低いということにはなりませんが、証紙があればその着物の価値は保証されていると言えるでしょう。

□高い振袖・安い振袖の柄は?

高い振袖と安い振袖で、柄にはどのような違いがあるのでしょうか。
結論から言うと、高い振袖と安い振袖で柄に違いは生まれません。
高級な柄や安っぽい柄が決まっているわけではないため、使われている柄で価値が決まることは基本的にありません。

どんな柄が描かれているかではなく、その柄がどのように描かれているかによって価値が変わります。
前述したように、高い着物と安い着物では染め方に違いがあります。
同じ柄でも、機械によるプリントと手描きでは仕上がりが異なるため、振袖としての価値に違いが生まれます。
例えば、絞りの施された振袖は人気が高いですが、プリントによって柄が印刷された「絞り風の柄」になると、重厚感のある質感や凹凸がなくなり、安っぽく見えてしまいます。

振袖を見るときは、柄自体に注目することも大切ですが、柄の質感や凹凸に注目することも大切です。

□高級振袖を選びたいときにはどうすれば良い?

*高級振袖で見るべきポイントは?

「せっかくの成人式だから」と、高級振袖を選びたい方もいらっしゃるでしょう。
高級振袖を選びたいときには、証紙を確認しましょう。
前述したように、質の高い振袖には、証紙がついています。

高級な振袖では仕立てを行いますが、この仕立てをする前には、布は反物と呼ばれる巻物の状態になっています。
この反物に証紙が貼られていた場合、その生地は伝統的な染め方で作られた価値の高い本物の生地だと言えます。

*証紙にはどんなものがある?

価値の高い伝統的な染め方としては、「京友禅」や「加賀友禅」が挙げられます。
京友禅には京友禅証紙が貼られており、加賀友禅には加賀友禅証紙が貼られています。
そのため、証紙を見ればすぐにわかります。
他にも、伝統工芸士の反物には、伝統証紙が貼られています。
このように、証紙を見ることによって、その着物の価値をある程度判断できます。

□まとめ

今回は、高い振袖と安い振袖の見分け方や柄の違い、高級振袖を選びたいときの方法について解説しました。 
高い振袖と安い振袖にはそれぞれ異なる特徴があるため、ぜひ振袖選びの際にも確認してみてください。
成人式の振袖をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

赤の振袖に合う髪色は?新成人の方必見です!

成人式で着られる振袖には、さまざまな種類があります。
中でも人気の高い色としては、赤が挙げられます。
赤い振袖にはどんな特徴があり、どんな髪色が合うのでしょうか。
今回は、赤い振袖に合わせる髪色を中心にお伝えしていきます。
ぜひ参考にしてみてください。

□赤の振袖の特徴は?

数ある振袖の色の種類の中で、赤は特に人気の高い色です。
振袖と言えば赤いものというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、一口に赤といっても、色味の違いによっていくつかに分けられます。

赤い振袖の中でも、少し黄色味のある緋色(ひいろ)は、どこかレトロな雰囲気を醸し出します。
鮮やかな黄色はレトロポップなイメージになり、くすんだ色はノスタルジックで大人っぽいイメージになります。

若干ピンクに近い紅色(べにいろ)は、大人っぽさと可愛さを両立できます。
色が鮮やかで、目が冴えるような美しさになります。
色が鮮やかな分、コーディネートはシンプルにまとめるとすっきりとした印象で良いバランスになるでしょう。

深みのある少し濃い赤色のえんじ色は、上品で落ち着いた印象になります。
他の赤色に比べて、大人っぽい雰囲気になりやすいです。
落ち着いた高級感のある和服のお好みの方におすすめです。
また、赤色の中でも、成人式では比較的見かけることの少ない色であるため、他との差別化が図れるでしょう。

□赤の振袖に合う髪色は?

赤の振袖を選ぶ場合、髪色は何を合わせれば良いのでしょうか。

赤の振袖に限らず、振袖に合わせる髪色としては黒が定番です。
振袖は昔から日本にある伝統的な衣装であるため、日本人らしい黒髪であれば合わないことはありません。
和風の髪型に仕上げれば、上品な印象にまとまるでしょう。
黒髪だと地味になるのではないかと心配な方は、髪飾りや小物で華やかさを演出すると良いでしょう。

黒髪以外では、「ミルクティー」「オリーブアッシュ」「ココアブラウン」などが赤い振袖によく合います。

ミルクティーは文字通り、ミルクティーのような明るく優しい色合いです。
見た目に軽さのある髪色で、華やかな印象やゴージャスな印象になりやすいです。
伝統的な着こなしというよりは、現代的な印象の着こなしになりやすいでしょう。

明るい髪色で目立ちやすいため、ハイセンスな印象を与えます。
髪色自体が鮮やかで目立つため、鮮やかな赤色の振袖や個性的な柄によく合います。

オリーブアッシュは、グリーン系のオリーブと呼ばれるヘアカラーと、青紫に近いグレーのアッシュカラーを合わせた髪色です。
暗めのヘアカラーですが、大人しくなりすぎず、上品で透明感のある雰囲気になります。
黒髪は避けたいがあまり派手にはなりたくないという方にもおすすめです。

ココアブラウンは、ブラウンにベージュが出された柔らかい色合いのヘアカラーです。
派手すぎず落ち着きすぎず、暖かな印象で赤色の振袖をポップに着こなせます。
明るい髪色にしたいが、金髪やミルクティーは派手すぎて抵抗があるという方は、ココアブラウンを選んでみてはいかがでしょうか。
明るい髪色でありながらも、派手さよりはポップな雰囲気を演出できます。

□ヘアカラーをするタイミングは?

成人式に向けてヘアカラーをする場合、ヘアカラーはどのくらいのタイミングで行えば良いのでしょうか。

成人式に備えてヘアカラーを入れる場合は、成人式の1週間前くらいに入れると良いでしょう。
写真撮影があるのであれば、撮影日の1週間前が目安です。
ヘアカラーが髪に馴染んでくるには1週間程度の時間がかかります。
そのため、1週間程度の期間が、長すぎず短すぎずちょうど良いでしょう。

ただし、選んだ髪色やヘアカラーが抜けやすい人は、3~4日前がちょうど良いケースもあります。
また、ブリーチを入れる明るい髪色にする場合は、1週間前よりも直前が良いでしょう。
直前にヘアカラーを入れることで、髪の毛の根元まできれいな仕上がりになります。

□髪色を変えられない場合はどうすれば良い?

赤の振袖に合う髪色を紹介しましたが、中にはアルバイトなどの関係で髪色を変えられない方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は、小物にこだわってみるのも1つの手です。

黒髪だと地味になりすぎないか不安という方は、華やかさのある髪飾りを使ったり、生花をポイントに使ったり、リボンや紐を編み込んだりすることで、華やかさをプラスできます。
髪飾りの種類は非常に豊富なので、理想の雰囲気に近いものが見つかるでしょう。
ヘアアレンジにもこだわることで、高級感のある上品な仕上がりや、他とは違う個性的な仕上がりにできるでしょう。

□まとめ

今回は、赤の振袖の特徴や似合う髪色、ヘアカラーをするタイミングや髪色を変えられない場合について解説しました。
赤の振袖には、上品さや華やかさがあります。
伝統的で和風な仕上がりにしたい方にも、現代的で個性的な仕上がりにしたい方にもおすすめなので、ぜひ自分に合ったものを探してみてくださいね。