振袖の保管方法でお悩みの方へ!振袖の保管方法について紹介します!

「振袖をどうやって保管すれば良いのかわからない」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
成人式や卒業式に華やかな振袖で参加するために、普段から振袖をきれいに保管しておきたいですよね。
そこで今回は振袖の保管方法についてご紹介します。

□ 振袖の基本的な保管方法・収納方法とは?

振袖には基本的な保管方法と収納方法があります。
それに従って保管・収納していない場合、振袖にしわがつきやすくなったりカビが生えてしまったりすることがあります。
そのようなことを防ぐためにも、ここでは基本的な保管方法と収納方法をご紹介します。

まず、畳んだ振袖を和紙製のたとう紙で包みましょう。
和紙製のたとう紙で振袖を包むことで、通気性を維持しながらシワや型崩れを防げます。

次に、たとう紙で包んだ振袖をたんすに入れましょう。
振袖を保管するたんすは、桐たんすがおすすめします。
なぜなら、桐たんすは湿気で伸縮するため湿度を一定に保てるからです。

一方で、プラスチック製のケースは通気性が悪く、紙製の箱は湿気を吸収しやすいです。
そのため、プラスチック製のケースや紙製の箱に振袖を長期的に保管すると、カビが生えることや振袖が縮んでしまうことがあるので注意しましょう。

□ 振袖を保管する際のポイントは?

*保管場所は湿気が少なく日光が直接当たらない場所にする

湿気はカビや虫食いの原因となるため、振袖を保管する際は湿気の少ない場所を選ぶ必要があります。
そのため、湿気がたまりやすいキッチンやお風呂、洗面所といった水回り周辺では保管しないほうが良いと言えるでしょう。

また、日光が直接当たる場所に振袖を保管すると振袖が高温になってしまうため、直接日光が当たる場所も避けたほうが良いです。
風通しがよく直接日光が当たらない場所の桐たんすに振袖を保管するようにしましょう。

*正しく畳んで保管する

保管する際に正しい方法で畳まなければ、シワがつきやすくなります。
振袖にしわがついていると、せっかくの華やかな着姿が勿体ないですよね。
そのため、振袖を正しく畳んで保管することは非常に大切です。

□ 振袖や帯の正しい収納方法とは?

*ゆとりのある収納を心がける

振袖を隙間なくぎゅうぎゅうにたんすに詰め込んでいる方はいらっしゃるかもしれません。
このように収納していると、湿気がたまりカビが生えやすくなってしまいます。
そのため、振袖を収納する際はゆとりのある収納をする必要があります。

ゆとりのある収納をするためには、化学繊維の振袖や帯枕、足袋を乾燥材の入ったプラスチック製のケースに収納することがポイントです。

*帯にシワがつかないように収納する方法

しわが1つもない帯で美しく結ばれている振袖の着姿は、非常に優雅で美しいですよね。
そこで、帯にしわがつかないように収納する方法をご紹介します。

まず、垂れのほうを下にして帯の模様が外側にくるように、2つ折りします。
次に、2つ折りした帯の手先部分を26センチ〜27センチほど内側に折り、さらに2つ折りします。
最後に、垂れが上にくるよう上下をひっくり返し、太鼓柄が上にくるよう2つ折りします。
このような手順に従って帯を収納するとしわがつかないので、ぜひ参考にしてみてください。

□ 振袖を着た後どうやってお手入れすれば良いのか?

振袖を着た後にお手入れする方法は、主に2つあります。

1つ目は、陰干しをしながら汚れを確認しクリーニングすることです。
振袖を着用した後は、数日間直接日光が当たらない場所で干しながら、振袖に汚れがないかということや汚れが浮かび上がっていないかということを確認します。
特に襟や袖底、裾は汚れがつきやすいため入念に確認する必要があります。

その後クリーニングをしますが、クリーニングはご自分でせず専門店にお任せしたほうが良いです。
なぜなら、振袖は非常に繊細であるため、ご自分で洗おうとすると、汚れが広がってしまうだけでなく傷がついてしまうことがあるからです。
そのため、クリーニングは専門店にお任せしたほうが安心だと言えるでしょう。

また、汚れが見当たらなくても、振袖は汗をたくさん吸い込んでいることがあります。
それゆえ、すぐに振袖を使う予定がない場合は、振袖を専門店に持っていき汗抜きをしてもらうことをおすすめします。

なお、振袖のクリーニング方法としては、主に洗い張りや丸洗い、しみ抜きなどが挙げられます。
洗い張りは、振袖の縫い糸をほどいて反物(たんもの)の状態にして水洗いやしみ抜きをする方法です。
丸洗いは、振袖の縫い糸をほどかずにそのまま洗う方法です。

2つ目は、虫干しをすることです。
収納した振袖は、年に数回虫干しすることをおすすめします。
年に数回虫干しをすることによって、振袖にたまった湿気を取り除き、カビや虫食いを防げます。
湿気をしっかりととばすために、晴れて乾燥した日に虫干しをしましょう。

□ まとめ

今回は、振袖の保管方法をご紹介しました。
しかし、振袖を保管することは手間がかかるので、レンタルのほうがお手軽だと言えます。
当社 は振袖のレンタルをしており、振袖のレンタルをご契約いただいた方には無料の前撮り衣裳着付けを含むたくさんの特典を用意しているので、お気軽にお問い合わせください。