振袖レンタルをお考えの方へ!レンタルする際の注意点についてご紹介!

この記事をご覧の皆さんは
「振袖をレンタルする際の注意点が知りたい」「振袖レンタルの魅力を改めて知っておきたい」
このようにお考えかもしれません。
そこで、今回は振袖レンタルの注意点やその他振袖にまつわるさまざまなことについて解説します。

□振袖レンタルの注意点をご紹介!

成人式を迎える方にとって振袖選びは初めての経験なので、何に注意すれば良いか分からず不安に思われているかもしれません。
そこでここでは皆さんの不安を少しでも解消するために、レンタルで注意するべきポイントについて紹介するので、事前に確認してください。

1つ目はセット内容を確認することです。
振袖に含まれるセット内容は店舗によってさまざまです。
例えば前撮りや当日の着付けなどがセットになっている場合や追加料金が発生する場合などがあるので、あらかじめ入念に確認しておきましょう。

2つ目は急なキャンセルができるかどうか確認することです。
もしも振袖レンタルの予約をキャンセルしなくてはならなくなった場合でも一般的にはキャンセルは認められています。
ただこちらも店舗によっては認めていないところもあるので、事前に確認することが必要です。

また振袖をレンタルする際によく耳にする疑問の1つに「相場よりも安い振袖レンタルを利用しても良いのかな」という声があります。
相場よりも安くレンタルできるのにはいくつか理由が考えられます。

例えばオプションが付いていないという理由です。
当日の髪のセットや着付けを自分で行えるのならオプションが付いていなくてもかまいませんが、多くの方が振袖について豊富な知識を持っているわけではないですよね。
さらにオプションなしのセットを選んでしまうと、美容室を予約したり着付けをしてもらったりして別途料金がかかってしまうこともあり得ます。

またもう1つの理由としては振袖の種類が限られているケースが考えられます。
振袖にそれほどこだわりがない場合であれば種類の豊富さを重要視する必要はないかもしれませんが、一生に一度の成人式はお気に入りの振袖を着て特別な1日を満喫したいですよね。

このように相場が低いなりの理由があるので、安易に料金だけで選ぶのは避けましょう。

□振袖レンタルのオプションについてご紹介!

成人式の振袖のレンタルはオプションが付いたセットのプランが定番です。
ここではどのようなオプションがついてくるのか詳しく解説します。

1つ目は帯や草履、バッグなどの和装小物です。
振袖と和装小物を別々で用意するとなると柄や色味をそろえるのが大変ですが、あらかじめオプションとしてセットになっていると安心ですよね。
和装小物は意外と見落としやすいですが、美しい振袖姿には欠かせない存在なのでオプションについている小物も一度確認すると良いでしょう。

2つ目はアルバム台紙やデータ納品などです。
撮影した写真は大切に手元に残しておきたいですよね。
おすすめの保存方法は写真集のようにしたアルバムなどが挙げられます。
その他にも写真台紙やプリント、データ納品などの方法があるので、お好みに応じて選択してください。

3つ目は着用後のクリーニングです。
着用後にはクリーニングが欠かせません。
しかし多くの振袖や着物などのクリーニングは10000円以上かかり、またシミなどがついていた場合は料金が別途かかることもあります。
レンタルならクリーニングせずに返却できるところもあるので、安心ですね。

Maiでは初めての方でも安心していただけるように、着付けに必要な小物や和装小物など25点をフルセットでご提供しています。
また着用後のお手入れ・クリーニングは一切不要です。
Maiと一緒に成人式を特別な1日にしませんか。

□振袖レンタルのメリットについてご紹介!

振袖レンタルをお考えの方の中には購入と迷われている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、最後に振袖レンタルのメリットについて改めて理解しておきましょう。
振袖には購入やママ振袖にはない特別なメリットがあります。

1つ目はトレンドや好きな柄を選べることです。
購入する場合はたとえ自分の好みではなくても今後家族に譲り渡すことを考慮して、できるだけ使いまわしがきく無難なものを選びがちです。
しかし振袖レンタルは1回きりなので、本当に着たい色や柄を選べますよね。

また振袖レンタルには色・柄ともに種類が豊富なので個性的でおしゃれな振袖を着たい方にもぴったりです。
Maiでは4000着という豊富な種類の中から振袖をお選びいただけるので、ご自身の理想の振袖がきっと見つかるでしょう。

2つ目はメンテナンスが必要ないことです。
購入すると保管にも気を付ける必要があります。
しかしレンタルの場合は着用後にクリーニング不要で返せるところが多いので、お手入れをしなくても済みますね。

□まとめ

この記事では、振袖レンタルの注意点について解説しました。
振袖をレンタルする際はセット内容をよく確認し、キャンセルができるかどうかもチェックしておくと良いでしょう。
振袖レンタルには草履やアルバムなどのオプションもついてきます。
この記事を振袖レンタルの参考にしていただけると幸いです。

振袖レンタルをお考えの方必見!振袖選びの時期についてご紹介!

この記事をご覧の皆さんは
「振袖レンタルを考えているがどの時期に選べば良いか分からない」「成人式以外にも振袖を着られるチャンスはあるのかな」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回は振袖を選ぶのにおすすめの時期と振袖を着れる機会について解説します。

□振袖を選ぶおすすめの時期をご紹介

「振袖はいつ選んだら良いの」「振袖はいつ頃に行けばたくさんの種類から選べるの」
このような疑問をよく耳にします。
そこで今回はもうすぐ成人される皆さんに向けて振袖を選ぶおすすめの時期について解説します。

結論から申し上げますと、最もおすすめの時期は1月から3月と言われています。
というのも1月の成人式後にレンタル振袖が返却され、後半から2月にかけて店頭に振袖が並ぶので豊富な種類から選べるからです。

また準備は2年から3年前から始めると安全です。
早すぎなのではと驚かれる方もいるかもしれないですが、振袖はなぜこんなにも早く決めた方が良いのでしょうか。
1つ目は成人式当日の着付けをする際、良い時間を取れるからです。
ほとんどのスタジオは早く予約を頂いた方から優先的に準備の時間を予約できるシステムになっています。
中には予約をギリギリにしてしまい早朝の4時に準備することになったというケースもあるので、当日ゆとりをもって準備するためにも早めに振袖を決めることをおすすめします。

2つ目は振袖を見に行く時間が取りやすいことです。
早い方には高校3年生や大学1年生の時に振袖を決める方がいらっしゃいます。
特に高校3年生の時だと部活を引退していたり授業数が少なかったりしてご家族そろって振袖を見に行きやすいですよね。
振袖は即決するものではなく長い時間をかけてじっくり考えながら決めていくものなので、見に行く時間が長ければ長いほど理想の振袖と出会える確率が上がります。

□成人式の準備のスケジュールをご紹介!

成人式の振袖選びをする際はまずは計画を立てることをおすすめします。
計画を立てずに思い付きで行動してしまうと、気づいたころにはお目当ての振袖がなかったなんてこともあり得ます。
ここでは成人式に向けてのスケジュールや予約のピークを解説します。

成人式から2年半前の7月から8月、ちょうど高校3年生の夏頃からはネットやカタログを確認し、店舗に直接足を運んでどのような振袖があるのかチェックしましょう。
もちろん気になる振袖が見つかったのならこのころから予約しても大丈夫ですよ。

2年前の1月から3月はお気に入りの振袖がそろそろ見つかる時期です。
実際高校3年生の冬に予約が集中しやすく、受験などの都合によって1月ごろに予約される方が多いです。

成人式から1年半前の8月から9月は2回目の予約が集中しやすい時期です。
この時期は昨年発表された新作の振袖の予約の最終段階に入るので、新作の振袖をご希望の方はこの時期を見逃さないようにしましょう。

1年前の1月から3月は予約の最終時期に入ります。
とはいってもこのタイミングから予約が全くできないということではないので安心してください。
ただ早期予約特典や美容院の予約が埋まる時期なので、できるだけこのタイミングで済ませることをおすすめします。

半年前の8月から9月にかけても予約は可能ですが、希望の振袖や希望の着付けの時間枠はほとんど取れないと思っていただいた方が良いでしょう。
ただ予約はまだ可能なので、お済みでない方は必ずこのタイミング予約するようにしましょう。

ここまでのスケジュールを踏まえて振袖レンタルのピークの時期は2年前の1月から3月、1年半前の8月から9月と言えます。
1月から3月はレンタルされていた振袖が戻ってくるので、たくさんの種類の中から理想の振袖を見つけたい方にとっておすすめです。
また新作の振袖を着たい方にとっては1年半前の8月から9月がおすすめなので、この時期までに振袖を選べると理想的です。

□振袖を着用する機会についてご紹介!

振袖は実は成人式だけではなくさまざまなシーンで大活躍するのです。
ここでは成人式以外の着用するシーンについて解説します。

1つ目は友人や親せきの結婚式です。
結婚式にはドレスで参加する方が多いですが、その中で振袖姿はパッと目を惹くので個性をアピールしたい方にとってはおすすめです。
また結婚式の格調がグッと上がるので、新郎新婦様からも喜ばれること間違いなしです。

2つ目は大学や専門学校の卒業式です。
袴と合わせることで、卒業式にも活用できます。
振袖は見た目が華やかなので袴よりも唯一無二の存在になれるでしょう。
卒業式用の小物をレンタルすれば成人式とは違った着こなしを楽しめますね。

□まとめ

この記事では、振袖選びの時期について解説しました。
振袖選びは1月から3月がおすすめです。
また振袖は結婚式や大学の卒業式にも着られるので、さまざまなシーンで活用できます。
この記事を振袖レンタルの参考にしていただけると幸いです。

振袖レンタルをお考えの方へ!今年のトレンドについてご紹介!

この記事をご覧の皆さんは
「トレンドの振袖を着こなしたい」「色による印象の違いについて知りたい」
このようにご希望かもしれません。
そこで、今回は振袖のトレンドの色や色の印象などについて解説します。

□振袖のトレンド色について紹介!

振袖選びの基本はまず色を選ぶことですが、自分に似合う色や、小物や帯とマッチした色を選ぶとなると悩みがつきませんよね。
そのような方にはまずはトレンドの色から考えていくことをおすすめします。
ここでは2021年のトレンドの振袖の色について紹介しますね。

1つ目は赤色です。
この色は毎年人気があり、王道カラーと言っても過言ではないでしょう。
日本人の肌にもよくなじむので一番人気があるのも納得ですよね。
また赤色は色の濃淡や柄の種類が豊富なので、ご自身にマッチしたデザインが見つかりやすいのも魅力の1つです。

2つ目は青色です。
こちらも赤と並んで定番の色で、毎年根強い人気を誇っています。
青には暗めの古典的なカラーと明るいモダンカラーがあり、落ち着いた印象にしたい方や個性的でポップな印象にしたい方などさまざまなお客様に人気です。

3つ目は緑です。
赤や青だと他人と被りそうで心配とお悩みの方には緑が最適かもしれません。
独自性や個性を演出できるだけではなく、柄次第で上品でおしゃれな雰囲気にもなります。
ファッションに興味のある方には必見のカラーと言えるでしょう。

4つ目は白です。
白には純粋で清潔というイメージがありますよね。
また肌の色を明るく見せてくれる効果があるので、美白効果にも期待できます。
さらに白をベースとしてコーディネートするとどんな柄や差し色でもおしゃれに見えます。
特に赤色の柄を入れると縁起が良く女性らしさも取り入れられるのでおすすめです。

□振袖の色で相手に与える印象をご紹介!

ここでは振袖に使われる定番の色から相手に与える印象について解説します。
与えたい印象や理想の人物像から色を考えるのも1つの方法なので、ぜひ色選びの際に試してみてください。

1つ目は赤色です。
若々しく活発な印象を与えてくれるため、これから大人になっていく皆さんにぴったりの色でしょう。
縁起も良い色として知られているため、成人式に最適です。

2つ目は青色です。
水色なら柔らかい印象に、紺色なら知的な印象に、ターコイズなら個性的で元気な印象など色の濃淡や明暗によって印象が変わります。
与える印象が豊富なので、多くの方にお選びいただいている色の1つです。

3つ目はピンクです。
初々しさやかわいらしさ、女性らしさを引き立てる色ですよね。
ピンクを着るには少し抵抗があると思われる方も多いかもしれませんが、この色も先ほどの青色と同じように色合いによって与える印象が大きく変わります。
コーラルピンクやローズピンク、マゼンタなどがおすすめです。

4つ目は黄色です。
近頃人気急上昇中の色です。
明るく元気な色を与えますが、淡い色だと優しさを、からし色に近い濃い黄色だと落ち着いた印象を与えてくれます。
存在感もあるので唯一無二の振袖をお探しの方にはぴったりですね。
ただ幼い印象になりやすいので柄や小物でバランスを取ることをおすすめします。

5つ目は紫色です。
昔から高貴な色として知られていた色で、華やかで落ち着いた印象を与えてくれます。
上品で高級感のある雰囲気を出したい方に最適の色でしょう。
また日本人の肌にも合いやすいので、どなたでも美しく着こなせるはずです。

□振袖に合う小物についてご紹介!

ここまでご紹介した振袖の色ももちろん重要ですが、トータルコーディネートがうまくいっていないと振袖の良さをあまり発揮できないことがあります。
ここではコーディネートを組む際にとても重要な小物やヘアカラーについてご紹介します。

小物で最も重要な要素は帯です。
帯の組み合わせ方でさまざまなスタイルを試せます。
例えば淡い色の振袖に濃い帯を合わせると引き締まって見えますし、逆だと優しい印象になります。

また帯を考える際は結び方も意識すると良いでしょう。
斜めに蝶結びした立て矢系帯結びや羽根を伸ばした形のふくら雀、羽が左右に垂れ下がる文庫系帯結びなどさまざまなので、色々試してみて理想のスタイルを目指してくださいね。

成人式のためにヘアカラーをチェンジする方もいらっしゃいますが、チェンジする際は振袖にマッチしたカラーにすると洗練された印象を与えられます。
赤や黒の振袖には黒髪を、またピンクなどの淡く明るい色にはアッシュ系の髪色にすると良いでしょう。
迷った場合はダークブラウンにするとどんな振袖にも似合うのでおすすめです。

このように振袖を選ぶ際はトータルコーディネートで考えていくと上手くいきやすいです。
ぜひお役立てください。

□まとめ

この記事では、トレンドの振袖について解説しました。
人気の色には赤や青、黄色などがあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
また色によって相手に与える印象が大きく異なるので、与えたい印象から選ぶのも1つの手です。
この記事を振袖レンタルの参考にしていただけると幸いです。

成人式に振袖をお考えの方へ!失敗例から成功の秘訣を解説します!

「成人式の振袖で失敗したくない」
「成人式の振袖はどのように選べば良いのだろう」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。

この記事では、成人式の振袖で失敗した例、また成人式の振袖選びで失敗しないためのポイントについて詳しく解説します。
成人式の振袖をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

□振袖で失敗しがちなポイントとは

成人式は一生に一度の大イベントですよね。
そんな一大イベントだからこそ振袖で失敗したくない、と思われている方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは振袖で失敗してしまいがちなポイントを5つご紹介します。

1つ目は、似合っていないことです。
振袖のデザインを自分の好みで選んでしまうと、振袖が似合わないことがあります。
振袖を選ぶ際は、自分の好みだけではなく、周りの人の意見を参考にしましょう。
そして、客観的に見ておかしくないかどうかを確認しましょう。

2つ目は、自分の好みに合っていないことです。
先ほどとは逆で、自分では選ばず、すべて他人任せにして選んでもらうと自分の好みではない見た目になってしまう可能性があります。
周りの人の意見を取り入れることはもちろん大切ですが、自分の意思も反映させるようにしましょう。

3つ目は、サイズが合っていないことです。
いくら自分の好みで似合っていても、サイズが合っていないと途中でずれてきたり、きついと感じたりする可能性があります。
また、見た目もやはり不格好です。
したがって、振袖選びはデザインだけではなく、サイズにも注意しましょう。

4つ目は、着崩れしてしまうことです。
サイズが合っていなかったり、着付け方を間違えていたりすると着崩れしてしまいます。
しかも、自分で直し方がわからない場合は、着崩れしたまま成人式に出なければならないという事態に陥るかもしれません。
ですので、着付け方には十分に注意しましょう。

5つ目は、汚れがついてしまうことです。
成人式に夢中になってしまい、いつの間にか振袖に汚れがついてしまっていることがあります。
すると、写真撮影で汚れた姿が写ることになってしまいます。

ちなみにMaiでは振袖をレンタルされた方には、無料で前撮りをしていただけます。
そのため、もし振袖が汚れてしまっても大丈夫です。

以上が、振袖で失敗してしまいがちなポイントでした。
皆さんは成人式で失敗しないように気をつけてくだいね。

□振袖で失敗したときの体験談

ここまで、振袖で失敗してしまいがちなポイントをご紹介しました。
では、実際にどのような失敗例があるのでしょうか。
ここからは、振袖で失敗したときの体験談を2つご紹介します。

1つ目は、振袖選びでご両親と揉めてしまった例です。
成人式は一生に一度のイベントです。
娘の晴れ舞台となるとご両親も黙ってはいられません。
ご両親の娘さんへの振袖のこだわりも当然強くなってしまいます。

その結果、娘さんとご両親で振袖をどれにするかで揉めてしまうこともあるでしょう。
振袖を選ぶ際は家族でよく話し合って決めましょう。

2つ目は、振袖の写真を撮らない例です。
せっかく振袖を着たけど恥ずかしいから撮られたくないと思われる方もいらっしゃるでしょう。
ですが、撮らずに後悔することはあっても撮って後悔することはないので、ぜひ記念に1枚撮ってもらいましょう。

以上が、振袖で失敗したときの体験談でした。

□振袖選びで失敗しないためのポイントとは

ここまで説明してきたとおり、振袖で失敗しないためにはやはり振袖を選ぶ段階が重要です。
では、いったいどのように振袖を選べば良いのでしょうか。
ここからは、振袖選びで失敗しないためのポイントをご紹介します。

そのポイントとは、振袖の選び直しが可能であることです。

例えば、成人式を再来年に控えているA子さんがいたとします。
A子さんは早めに予約したほうが良いと知って2年前の時点で予約しました。
しかし、A子さんが成人式を迎えるまでの間にも新作の振袖は次々に登場します。
A子さんは先に予約していたものよりも後に出たものを着たくなってしまいました。

多くの場合、このようなケースだと振袖を変更するのに追加で料金がかかってしまいます。
だからと言って、先に予約していた振袖で妥協してしまうと、納得がいかず後悔することになるかもしれません。

ですが、Maiなら振袖の変更料金は一切かかりません。
そのため、もし予約した後に好みや流行が変わったとしても無料で変更できるので、振袖に妥協することはありません。
成人式の振袖はぜひMaiで選んでみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は、成人式の振袖で失敗した例、そして成人式の振袖選びで失敗しないためのポイントについてご紹介しました。
成人式の振袖をお考えの方は、ぜひこの記事をお役立てください。

Maiではお客様に納得していただけるまで何度でも振袖を選び直していただけます。
成人式の振袖をお考えの方はぜひお気軽にご連絡ください。

振袖レンタルのメリットは?レンタルと購入で迷っている方必見です!

「振袖をレンタルするか購入するかで迷っている」
「選ぶときに気をつけるべきポイントを知りたい」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

この記事では、レンタルと購入のメリットとデメリット、また選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
レンタルにするか購入するかでお悩みの方はぜひご覧ください。

□振袖をレンタルするメリットとデメリットとは

皆さんは振袖をレンタルされますか。
それとも購入されますか。
振袖をどう手に入れるか考えたとき、この2つの選択肢で迷われる方は多いのではないでしょうか。
ここでは、まず振袖をレンタルするメリットとデメリットについてご紹介します。

まず、レンタルのメリットは4つあります。

1つ目は、着付けをしてもらえることです。
振袖はほとんどの方にとってあまり馴染みのないものですよね。
うまく着付けできなくて当然です。

レンタルであれば、プロの方に着付けをしてもらえるので、着付けの心配は必要ありません。
また、ほとんどの場合、無料でおこなってもらえるので費用が安くすみます。

ちなみにMaiでは着付けだけではなく、ヘアメイクも無料でおこなっております。
着付けとヘアメイクを同時におこなうため、忙しい成人式の朝におすすめです。

2つ目は、着た後の処理が必要ないことです。
振袖は保管方法を間違えてしまうと、生地が悪くなってしまう可能性があります。
また、クリーニングの費用もかかってしまいます。

レンタルであれば、着た後のことは何も考える必要がないため、振袖へのハードルが低くなります。

3つ目は、費用が安くすむことです。
振袖をレンタルする場合は、購入する場合に比べて3割以上安くすみます。
すると、そこで浮いた分を小物の費用にまわせます。

4つ目は今流行りの振袖を気軽に選べることです。
振袖レンタルなら種類が豊富にそろっているので、流行をおさえた新作から古典模様など様々な種類の中から選べます。
流行りのデザインを気軽に選べることはうれしいですよね。

次に、レンタルのデメリットを2つご紹介します。

1つ目は、人気のものの予約が取りづらいことです。
成人式の1年半前には、すでに予約がいっぱいになっていることが多いです。
人気のものを着たい場合は、早めに予約しましょう。

ちなみにMaiでは、4000もの衣装を取り扱っているので、予約が遅れてしまった方でもかなりの数から選んでいただけます。

2つ目は、標準的なサイズのものしか取り扱っていない場合が多いことです。
身長が低い方や高い方は自分に合うサイズのものが見つからないかもしれません。

□振袖を購入するメリットとデメリットとは

ここまで、振袖をレンタルするメリットとデメリットをご紹介しました。
ここからは振袖を購入するメリットとデメリットについてご紹介します。

まず、購入のメリットは3つあります。

1つ目は、ぴったりなサイズのものを着られることです。
振袖はやはりサイズがぴったりであるほうが美しく見えます。

2つ目は、思い出として残せることです。
レンタルだと思い出を写真でしか残せませんが、購入すれば実物で残せます。

3つ目は、何回でも着られることです。
成人式だけではなく、他のイベントでも着られるのはうれしいですよね。

ちなみにMaiでは一度レンタルしていただくと、2回目以降は何回でも無料でご利用していただけます。
しかも成人式とは別の振袖でも大丈夫です。

次に、購入のデメリットを2つご紹介します。

1つ目は、費用が高くなることです。
レンタルに比べるとやはり割高になってしまいます。
しかし、何回も着る予定がある場合はレンタルよりもお得な可能性があります。

2つ目は、後処理が必要であることです。
振袖を良い状態のまま保つには定期的なメンテナンスが必要です。
そのため、クリーニング費用が余分にかかります。

□振袖を選ぶ際のポイントとは

ここまで、振袖をレンタルする場合と購入する場合のそれぞれのメリットとデメリットをご紹介しました。
振袖の入手方法に関する理解は深まったと思います。
ですが、振袖をどのような基準で選べば良いかについてはわからないままの方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、振袖を選ぶ際のポイントを3つご紹介します。

1つ目は、最初に予算を決めることです。
予算をもとに、レンタルにするか購入にするかを決めるのも1つの手でしょう。
また、予算は帯や小物も合わせて考えましょう。

2つ目は、自分に似合うスタイルや色を知っておくことです。
振袖は自分の好みだけではなく、客観的に見て似合っているかも重要です。

3つ目は、帯や小物を丁寧に選ぶことです。
せっかく振袖が似合っていても帯や小物が似合っていないと美しく見えません。

ちなみにMaiでは帯や小物を自由に選んでいただけます。
また、草履やバックを無料でレンタルしていただくことも可能です。

□まとめ

今回は、レンタルと購入のそれぞれのメリットとデメリット、そして選ぶ際のポイントについてご紹介しました。
振袖をご検討されている方はぜひこの記事を役立ててくださいね。

Maiではたくさんの中からお好きな振袖を選んでいただくことが可能です。
予約が遅れてしまったという方でもぜひ一度ご依頼ください。

振袖のレンタルをお考えの方へ!メイクについて詳しく解説します!

この記事をご覧の皆さんは
「振袖メイクをしたいがプロに頼もうか迷っている」「振袖メイクについて詳しく知りたい」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。

そこで、今回は振袖メイクをセルフでする場合と依頼する場合のメリット・デメリットと、振袖メイクのコツについて解説します。

□メイクをセルフでする場合と依頼する場合のメリット・デメリットをご紹介!

成人式当日のメイクには大きくプロに依頼する場合と自分で行う場合がありますが、どちらも一長一短あるのでどちらにしようか悩みますよね。
ここではそのような方に向けてプロに依頼する場合とセルフでする場合のメリット・デメリットをご紹介します。

*プロに依頼するメリット・デメリット

プロに依頼する場合の大きなメリットの1つは和装にあったメイクをしてくれることです。
次章でより詳しく振袖に合うメイクについて説明しますが、やはり和装と普段着では似合うメイクの種類が違います。
メイクは細かい部分が異なるだけでも仕上がりがガラリと変化するので、振袖にピッタリマッチしたメイクにしたい場合はプロに依頼したほうが無難かもしれません。

2つ目のメリットはベースメイクの持ちや写真映えを考慮したメイクにしてくれることです。
写真スタジオで活躍している美容師さんの場合は特に、今までの経験から最も美しく見えるメイクを知り尽くしている場合が多いです。
撮影は意外と時間がかかるものなので、せっかくのメイクが汗で台無しになってしまうこともあります。

しかしプロの方はそのような事態も想定したうえで汗に強く、美しい肌が長持ちするようなメイクにしてくれるでしょう。
これもセルフではなかなかできない、プロが施してくれるメイクならではのメリットですよね。

3つ目はいつもの自分とは違うメイクを楽しめることです。
振袖レンタルをされるお客様の中には普段あまりメイクをしなかったり、メイクにあまり関心がないという方もいらっしゃるでしょう。

またメイクは好きだけれど、どのようなメイクが自分に似合うかわからないと困っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、プロにメイクをしてもらうことで新たな自分の魅力を発見できるかもしれませんし、今後のメイクの参考にもなるでしょう。

一方デメリットとして挙げられるのは費用がかかることです。
また自分の好みの仕上がりになる保証はないという点も短所になり得るかもしれません。

このような後悔をしないためには、プロに依頼する前に自分の理想のイメージをしっかり固め、積極的に希望を伝えることが重要です。
なりたいイメージの写真を持ち込んで好みのメイクを伝えると、より失敗する可能性が少なくなるのでおすすめですよ。

*セルフでメイクをするメリット・デメリット

ではセルフでする場合は一体どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリットの1つ目は自由にメイクができることです。
セルフでする場合、プロに依頼するデメリットの1つであった希望通りにならない可能性を心配する必要がなくなりますよね。
また成人式当日までに自分に似合うメイクを試行錯誤して考えられるので、メイクの腕に自信がある方にとっては楽しい時間になることもあるでしょう。

一方セルフメイクのデメリットは普段着向けのメイクになる可能性があることです。
もしくは振袖用のメイクということを意識しすぎて、落ち着かないカラフルなメイクになる危険性もありますね。
心配な方はプロに依頼することをおすすめします。

□振袖メイクのコツをご紹介!

振袖用のメイクは普段のメイクとは少し系統が違います。
ここでは具体的な振袖メイクについてや着物の柄別のおすすめメイクなど、気になるメイク情報をお届けします。

振袖に似合うメイクの基本は普段よりも濃い目で立体感のない顔にすることです。
眉毛は普段よりも太く短めにし、着物の色に負けないように濃く描くことがポイントです。
特に眉毛は顔の印象を決めるパーツの1つなので、念入りに描きます。

また、口紅も普段よりも色鮮やかで明るめのものを使います。
ツヤのあるものやラメ入りのものよりもマットな質感の口紅を使用することがポイントです。
他にも、チークは眉毛やアイメイクを引き立てる程度の薄めの仕上がりを意識します。

ベースメイクは日本人形のような立体感のない肌がポイントです。
ノーズシャドウなどの堀の深さをつくるメイクは顔だけが浮き、振袖と会わない可能性があります。
ファンデーションはツヤのないマットタイプのものを選び、普段より明るめの色を使用して、肌をパッと明るく見せると良いです。

□Maiでは当日の着付けとヘアメイクも行っています!

衣装だけのレンタルだと着付けやヘアメイクの予約が必要だったり、当日の移動が大変だったりします。
当日はできるだけ余裕を持って行動したいものですが、これだとあわただしくなってしまいそうですよね。
しかし、Maiでは着付けやヘアメイクが当日すべて店内で行えるため、落ち着いて成人式の準備ができます。
一生に一度の晴れ舞台をぜひMaiと一緒に叶えませんか。

□まとめ

この記事では、振袖レンタルのメイクについて解説しました。
プロに依頼する場合は和装にあった写真映えするメイクをしてくれるというメリットがあります。
普段のメイクよりも立体感を抑え、さらに眉毛も短めに意識すると振袖にマッチするでしょう。
この記事を振袖レンタルの参考にしていただけると幸いです。

成人式の振袖のレンタルをお考えの方へ!着付けはどのようにすれば良いか紹介します

この記事をご覧の皆さんは
「振袖の着付けの方法がわからない」「当日はどこに依頼すれば良いか知りたい」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。

普段なかなか着る機会のない振袖なので、初めて着付けをする方も多いでしょう。
そこで、今回は振袖の着付けの方法や当日の着付けについて解説します。

□振袖の着付け方法をご紹介!

成人式の会場で万が一振袖が崩れた場合でも、着付けの方法を知っておくと安心して手直しできます。
ここでは振袖の着付けの流れについて詳しく解説します。

まずは和装下着を身に着けます。
洋服とは違ってなるべく体を平たくしたほうが美しく、また着崩れなく振袖を着こなせます。
和装用の下着やタオル、さらしをウエストに巻き、くびれをできるだけ抑えましょう。

下着の次は足袋や肌襦袢、裾よけを身に着けます。
肌襦袢と裾よけは汗を吸収し長襦袢を汚さない役割や着崩れを防止する役割があるので、忘れずに装着するようにしましょう。

次に着用するのは長襦袢です。
長襦袢とは肌襦袢と着物の間に着る下着のようなものですが、最近では振袖から少し見えるように重ねて、ファッションとして着用する方も増えてきています。

着用しているうちに胸元がたるんでしまうことがありますが、そのようなときは長襦袢の背縫いを振袖の上からつかんで直すと衿合わせをずらさずに手直しできるので、覚えておくと良いでしょう。

次はいよいよ振袖を着ます。
まず一度振袖を羽織り、両衿を持って背中に空気を入れたらもう一度羽織ります。

次に裾線、下前、上前の順で合わせていきましょう。
腰紐を結び、着物を折り返した際にできるおはしょりを腰上にあげるだけで、長い間着ているうちにできる腰やおしり周りのシワやたるみを戻せるので、参考にしてみてくださいね。

最後に帯を結んで完成です。
振袖の帯の結び方には様々な種類があるので、ご自身の理想の雰囲気に合わせて選んでみても良いですね。

ここまで振袖の着付けの方法を説明しましたが、やはり着付けを自分でするのはかなり難しいことがおわかりいただけたのではないでしょうか。
振袖の着付けはとても難しく、場合によってはプロの着付け師さん2人がかりで行うこともあるほどです。

ただ前述の通り、着付けの方法を少しでも知っておくだけでいざというときにも安心なので、万が一の場合に備えて少し勉強しておくのも良いかもしれません。

□当日の振袖はどこに依頼すれば良い?

着付けをプロに依頼する場合、当日はどこに頼めば良いのでしょうか。
安心して成人式を楽しめるよう、当日はしっかり着付けをしてもらいたいですよね。
ここでは安心して頼めるサービスを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1つ目は行きつけの美容室です。
行きつけのところだと優先的に良い時間を予約できたり、カウンセリングもいつもの方にお願いできたりする可能性があるので良いことづくめですね。

2つ目は振袖店提携美容室や合同着付け会場です。
比較的多くの方にご利用いただいているサービスです。
振袖店提携美容室は振袖をレンタルしたお店が、成人式会場やご自宅の近くの美容室を紹介してくれます。
成人式の準備に慣れている美容室が多く安心感がありますね。

また振袖店によっては着付け会場を設けているところもあり、Maiもその内の1つです。
次章でMaiのサービスについて詳しく解説しますね。

3つ目は出張着付けサービスです。
これは着付け師さんが自宅まで出向いて着付けを行ってくれるサービスです。
自宅で着付けをしてもらえると、早起きしたり移動したりする必要がないので快適に準備できますよね。

しかし中にはヘアメイクはせずに着付けのみを行う会社もあるため、注意が必要です。
着付けサービスを依頼する場合は全てセットで行えるサービスを選ぶことをおすすめします。

当日の振袖の着付けをどこに依頼すれば良いかおわかりいただけたかと思います。
ここで、当日の支度をスムーズに進めるための注意点を確認しておきましょう。

1つ目は美容院などのメイクをしてもらう場所にはノーメイクで行くことです。
家を出るときにメイクをしてしまうとその分落とす作業が必要ですよね。
できればヘアスプレー、ワックスなどもつけずに行くとよりスムーズに進むでしょう。

2つ目は自分の希望を事前に伝えておくことです。
ヘアメイクにこだわりがある場合は、事前に言っておくと当日スムーズに進むでしょう。
希望をしっかり伝えることで、仕上がりが思っていたのと違うといった事態を防げます。

□Maiでは当日の着付けとヘアメイクも行っています!

Maiでは当日の着付けとヘアメイクも行っているので、ご自身で着付けやヘアメイクの予約をする必要がありません。
店内に併設してあるため、Maiで着付けが完了すればすぐに会場に向かえることも魅力の1つですね。
一生に一度の晴れ舞台をMaiと一緒に最高の思い出にしませんか。

□まとめ

この記事では、振袖の着付けについて解説しました。 
着付けは自分で行うことが困難なため、専門家に依頼することがおすすめです。
当日の着付けは行きつけの美容室や振袖提携美容院、合同着付け会場に依頼してみましょう。
この記事を振袖レンタルの参考にしていただけると幸いです。 

成人式の振袖の着こなし術とは?個性派コーディネートをご紹介!

成人式の振袖を個性的に着こなしたいと考えている方はいませんか。
振袖コーデにはいくつかのポイントがあります。
今回は、振袖の着こなしのポイントや個性派コーデについてご紹介します。

□トータルコーディネートが大事!

多くの方にとって、振袖を着られるのは一生に数回ほどですよね。
成人式に振袖を着られるのは、まさに特別です。
特別な日だからこそ、思い切りおしゃれを楽しみたいですよね。
振袖選びにはとことんこだわりましょう。

最近の振袖は、実は斬新でかわいい柄が多いということをご存じでしょうか。
例えば、レトロデザインは、どこか懐かしさを醸し出しながらかわいさも演出できます。
大正ロマンを思わせるデザインは、むしろ今だからこそ真新しさを感じますよね。

振袖の定番の柄といえば花柄です。
最近の花柄は大柄が多く、赤・白・黒などの単色で描かれた大胆なものも人気を集めています。
大人っぽさを出した方におすすめの柄です。

他にも、和モダンの部類として、幾何学模様の振袖も挙げられます。
個性的な存在感を放つ幾何学模様は、人とは違う個性的な振袖を着たい方におすすめです。

お気に入りの振袖を選んだら、小物にもこだわりましょう。
なぜなら、普段着慣れない振袖こそ、トータルコーディネートが重要だからです。

例えば、差し色としてポイントになる帯揚げや帯締めにこだわりましょう。
バッグや草履でもお好みの物を選ぶと良いですね。

普段の洋服でバッグや靴にもこだわってトータルコーディネートをするのと同様に、振袖でも全体の統一感やアクセントが重要です。

振袖の色や柄を選ぶだけでなく、バッグや草履などの小物にもこだわってトータルコーデを楽しみましょう。

□振袖コーデのこだわりポイントとは?

ここでは、振袖コーデでこだわりたい具体的なポイントを7つご紹介します。

1つ目は、ヘアスタイルです。
振袖の世界観を演出する髪飾りを自由自在に組み合わせましょう。
振袖に合った髪色にするのも良いかもしれませんね。

2つ目は、襟です。
実は、振袖の胸元や襟足から見える半襟は、振袖をぐっと引き立たせる重要なアイテムです。
刺繍やレースが施された半襟がさりげなく見えればおしゃれ度もアップしますね。

3つ目は、帯です。
振袖の着こなし術は実は帯に込められています。
帯揚げや帯締めにもこだわって全体を引き締めましょう。

4つ目は、ネイルです。
成人式は指の先まで気合いを入れましょう。
振袖の色や柄に合わせるとさらに楽しめますね。

5つ目は、足袋や草履です。
「おしゃれは足元から」と言いますよね。
足元も素材や色にこだわりましょう。
最近ではブーツを合わせるのも人気です。

6つ目は、帽子や手袋などの小物です。
他の方が身に付けていない小物を加えると、一気に周りとの差をつけられますね。
髪飾りに生花をアレンジすることも可能です。

7つ目は、ショールです。
実は、人によってはショールでレンタルか購入かが分かります。
Maiでは水鳥ショールやサガフォックスショールなどの高級品もレンタルできます。
高級ショールで一目置かれる存在になること間違いなしですね。

□個性派コーデをご紹介!

「成人式で他の人と被りたくない」
「個性的なコーデをしたい」

このように考えている方も多いでしょう。
ここでは、個性派な振袖コーデの例を5つ紹介します。

1つ目は、レトロコーデです。
例えば、伝統的な柄の振袖をメインにして、チュール付き帽子やスカーフなどの洋風のアイテムを合わせることで、和と洋のミックスコーデができ上がります。

2つ目は、モードミックスコーデです。
幾何学模様があしらわれたモードな雰囲気の振袖に、ベレー帽やボストンフレームを合わせてはいかがでしょう。
洋服アイテムのパンプスやゆらゆらとしてアクセサリーを組み合わせれば、最先端なおしゃれを演出できます。

3つ目は、ポップコーデです。
古典柄の振袖にも、ドット柄やストライプの帯や小物を取り入れれば、たちまちポップな印象になります。
カラフルな小物を選べば、今風なお嬢様スタイルになりますね。

4つ目は、ロック風コーデです。
インパクトのある大柄の振袖に、辛口のアイテムを組み合わせましょう。
革の帯締めやブーツやサングラス、チョーカーなども取り入れれば、パンチの効いたロックコーデの完成です。

5つ目は、ドール風コーデです。
白レースと黒レースの組み合わせは、かわいくてロマンチックなドール風を演出できます。
かさばりがちなレースやブラウスも、同系色でまとめれば重ね着が楽しめでしょう。

□個性派コーデのポイントとは

上記で個性派コーデの例を紹介しましたが、個性派コーデを実際にやってみようとすると案外難しいですよね。
ここでは、個性派コーデをする際のポイントを3つご紹介します。

1つ目は、系統を揃えることです。
髪型がレトロモダンなのに小物が古典柄に似合うものだと、ちぐはぐな印象になってしまいますよね。
まずは、自分がどんなコーデをしたいのかを考えて系統を揃えましょう。

2つ目は、色は3色に抑えることです。
振袖には様々な色が使われていますが、メインとなる色は3色に抑えましょう。

3つ目は、怖いなら一部分だけ変えてみることです。
個性的なアレンジにするのは不安という方も多いですよね。
そこで、一部分だけ変えてみるのはいかがでしょうか。
例えば、ヘアスタイルだけ変えたり、小物だけ変えたりと、少しのアレンジだけで個性的に見えます。

個性派コーデのポイントを3つ紹介しましたがいかがでしたか。
自分らしいコーデをするのは楽しいですよね。
ですが最後に、成人式という場を考えるということも覚えておきましょう。

例えば、あまり過度に肌を露出するような服装や清潔感のない服装はやめましょう。
成人式という行事に参加することを忘れず、適度なアレンジでおしゃれを楽しんでください。

□まとめ

今回は、成人式の振袖の着こなし術のポイントや個性派コーデについて紹介しました。
最近ではさまざまなデザインの振袖が出ていますし、着こなしもアレンジできます。
まずはお気に入りの振袖を見つけて、自分らしく小物を組み合わせておしゃれを楽しみましょう。

成人式の振袖レンタルの着付けの予約はいつから?当日の着付け開始時間もご紹介!

「成人式の振袖はいつから予約したら良いんだろう」
「着付けの時間は何時からが良いのかな」
振袖の着付けの予約について、このようなお悩みはありませんか。
今回は、成人式の振袖の着付けに関する疑問にお答えします。
ぜひ、参考にしてください。

□成人式の振袖の着付けの予約について

成人式の振袖の着付けの予約はいつからすれば良いのか、ちゃんと予約できるのか不安な方も多いでしょう。
ここでは、着付けの予約開始時期と、早めに予約をするメリットを解説します。

成人式の着付けは、お近くの美容院で行われることもあります。
成人式の着付け予約の開始時期は、美容院によって大きく異なります。
例えば、例年から成人式の振袖の着付けを請け負っている美容院であれば、成人式の1年半前から予約可能なところもあるようです。

また、呉服店や着物レンタル店と提携している美容院もあります。
提携先のお客様を優先する美容院の場合、6~8月までは予約ができない場合もあります。

夏が過ぎれば、大半のヘアサロンの予約は埋まった状態になっています。
そのため、1年前にはいくかの美容室に問い合わせをしておくのが理想的です。
実は、成人式の準備は、早い人なら2〜3年前から始めています。
そのため、振袖の着付けの予約は遅くても前年の6月までには予約を入れると良いでしょう。

着付けの予約が早いと、最適な着付けの時間帯が選べます。
枠に余裕があれば、好みの時間帯を選べることもあります。

もし予約が遅れてしまい、早すぎる時間帯の予約しか取れなかったら、当日寝不足になる心配がありますよね。
逆に、遅すぎる時間帯の予約しか取れなかった場合は、成人式に遅刻する心配が出てきます。
そのため、早めに着付けの予約を行い、最適な時間帯を押さえましょう。

なお、成人式当日の着付けとヘアメイクにかかる時間は、約1時間半〜2時間程度です。
会場までの移動時間や悪天候の場合を考えて、かなり余裕を持った時間帯に予約しておくと安心ですね。

□振袖の着付けにかかる時間とは

成人式当日の着付けとヘアメイクにかかる時間は、約1時間半〜2時間であることをお伝えしました。
どうしてこんなに時間がかかるのか、不思議に思われる方もいるかもしれません。
ここでは、振袖の着付けに時間がかかる理由を解説します。
理由は主に3つあります。

1つ目の理由は、帯を「変わり結び」にするからです。
成人式は一生に一度なので、特別な着こなしをしたいですよね。
成人式の着付けでは、帯を特殊な結び方にすることが多いです。
アレンジされた帯で華やかさもアップしますが、複雑な結び方をするため、その分の時間がかかってしまいます。

2つ目の理由は、着付け自体が特殊な場合もあるからです。
帯の結び方だけでなく、帯自体が丸帯で重たい場合には、さらに時間がかかることもあります。

3つ目は、着崩れしないように、丁寧に着付けるからです。
成人式は長丁場ですよね。
式が終わっても、家族や友人と記念撮影をする方も多いでしょう。
成人式後の写真撮影まで、美しい着姿を保っていたいですよね。

そのため、細心の注意を払って丁寧に着付けをします。
これによって、着付けの時間がかかってしまうのです。

このような時間がかかる着付けなので、できるだけ早い時間に予約をしたいという方も多いでしょう。
成人式は午前中に行われることが多く、非常に混雑します。
予約していても、着付け開始時刻が予定時刻より大幅にずれてしまったという例もあります。
そのため、時間に十分な余裕をもって着付けをすると良いでしょう。

早すぎると思われるかもしれませんが、朝4時なら着付け時間に余裕を持てるでしょう。
なぜなら、着慣れていない振袖で会場まで移動するのは時間がかかるからです。
天気が悪ければさらに時間がかかります。

着付けとヘアメイクを予約する際は、予定時刻がずれるかもしれないことや、会場までの移動時間を踏まえて、余裕を持った時間帯に予約しましょう。

□会場の近くで着付けをしましょう!

成人式の振袖の着付けの予約では、予約の時期や着付けの時間帯以外にも注意することがあります。
それは、会場の場所です。
成人式で振袖レンタルをする場合は、会場に近い店を選ぶと良いでしょう。
その理由は3つあります。

1つ目は、慣れない草履で長距離を歩かないようにするためです。
振袖を着るときは草履を履きますよね。
普段は履きやすいスニーカーやサンダルを履いていると、慣れない草履で鼻緒が当たって足が痛くなります。

また、普段大股で歩く方は要注意です。
大股歩きは、着崩れの原因になります。

2つ目は、近くのレンタル店だとトイレ問題で困らないからです。
振袖を一旦着てしまえば、トイレはしづらくなります。
綺麗な洋式トイレでないと、振袖が汚れてしまうというリスクがあります。

しかも、会場内のトイレは混雑が予想されますよね。
着付け場が成人式会場の近くなら、着付け前にトイレを済ませられます。
着付け後でも、混雑する会場ではなく、着付け後すぐに済ませておけば、トイレ問題で困ることも避けられるでしょう。

3つ目は、会場周辺で起こる渋滞に巻き込まれないようにするためです。
成人式当日は、会場に向かう自家用車やバスやタクシーも多いため、混雑が予想されます。
普段は着慣れていない振袖で、渋滞待ちをするのは、体力的にも精神的にも辛いですよね。

着物レンタル店から会場までは徒歩で行けるほど近いのが望ましいです。

なお、Maiでは店舗内で着付けとヘアメイクが可能です。
Maiで着付けもヘアメイクも全て完了させて、そのまま成人式の会場に向かえます。
時間短縮にもなりますし、慣れない振袖での移動も少なくなりますね。

□まとめ

今回は、成人式の振袖の着付けの予約について解説しました。
なるべく早く予約するほうが良いですし、着付けの時間帯も早朝のほうがおすすめです。
また、成人式の会場の近くで着付けてもらうと良いでしょう。
ぜひ、Maiで成人式の振袖をレンタルしてください。

振袖の種類をご紹介!成人式の振袖の柄に込められた意味とは?

成人式の振袖はたくさんの種類があって、どれにしようか悩みますよね。
数多くの柄の種類に圧倒される方も多いでしょう。
実は、振袖の柄には様々な意味が込められていることをご存じでしょうか。
今回は、振袖の柄の種類と、それぞれの柄に込められた意味を解説します。

□振袖の柄の種類とは?

振袖には様々な柄がありますが、ここでは大きく3つに分けてご紹介します。

1つ目は、古典柄です。
昔ながらの伝統的な文様があしらわれ、正統派な振袖のイメージがありますよね。
具体的には、桜や菊などの花や、扇や宝物などの奥ゆかしいデザインが特徴です。
柄が全体的にちりばめられているので、華やかな印象があります。
また、流行に左右されない美しさや格式が高い印象も残せるでしょう。

2つ目は、新古典柄です。
文様自体は古典柄と変わりありません。
しかし、柄が袖や裾の一部分のみに施されていることが多いです。
伝統的な文様を部分的に取り入れているので、スッキリとしていて主張しすぎないデザインと言えます。

3つ目は、モダン柄です。
流行を取り入れた近代的・現代的な印象の振袖です。
例えば、バラや蝶などの柄が挙げられます。
デザインも、ガーリーなものからシックなものまで幅広く、普段の洋服を選ぶ感覚で振袖が選べるでしょう。

□古典柄の振袖について解説!

上記では、振袖の柄を大まかに紹介しました。
中でも古典柄は歴史が長く、文様によって様々な意味が込められています。
古典柄をさらに大きく分けて、3つの柄をご紹介します。

1つ目は、花柄です。
花柄は古典柄の中でも定番の柄ですよね。
華やかで女性らしい振袖を演出できる花柄は、いつの時代も高い人気を誇っています。

また、花柄のバリエーションも豊富ですよね。
ここでは、それぞれの花柄に込められた意味を見ていきましょう。

まず、桜です。
実は、桜は日本の国花だということをご存じでしょうか。
春の花であり、成人式の時期とは異なりますが、季節を問わず身に着けていただけます。

菊は長寿の象徴です。
菊は秋の花ですが、桜同様日本の国花です。
こちらも、季節を問わずに着ていただけます。

牡丹は、百花の王と称されています。
富貴さや幸福を表しており、昔は身分の高い方の着物として用いられていました。
貴族のような、華やかで豪華な振袖を演出できるでしょう。

最後に、椿は、控えめな素晴らしさを意味しています。
一歩引いた日本人らしい女性を表現していると言えるのではないでしょうか。

このように、花柄にもそれぞれの印象や込められた意味が変わってきます。

2つ目の古典柄は、鳥や蝶です。
鳥や蝶などは生き物の中で縁起が良いとされています。
特に、鶴や鳳凰は不老長寿を願うものとしてお祝い事に好まれていますよね。

蝶は、さなぎから成長して立派な羽を付けて羽ばたいていきますよね。
実は、蝶の飛び立つ様子が、女性の成長を願うことを意味しているのです。
また、蝶は「長」の字にもかけています。
鶴や鳳凰と同様に、蝶も不老長寿の意味が込められています。

3つ目の古典柄は、吉祥文様です。
吉祥文様とは、縁起が良く、めでたいという意味が込められた文様です。
具体的には、松竹梅、鶴、亀、龍などの文様があります。
中国の文化の影響を受けたものや日本の縁起物に由来するものがあり、日本の伝統を表す古典柄の1つと言えるでしょう。

松竹梅は古くから日本を代表する吉祥文様です。
極寒でも緑を絶やさない松、寒さに負けず真っすぐに伸びる竹、冬の寒さから一早く花を咲かせる梅を意味しています。

「鶴は千年、亀は万年」ということわざを聞いたことがある方も多いでしょう。
鶴や亀は、不老長寿を願う柄なのです。

龍や鳳凰は中国から伝わったとされています。
龍は天に昇るイメージがありますよね。
そのため、龍は発展や栄光を表します。

このように、古典柄の種類は幅広く、それぞれに古くからの意味が込められています。
柄に込められた意味を踏まえて振袖を選んではいかがでしょうか。

□流行や注目の柄とは?

「古典柄の良さは分かったけど、少し古くさそう」
「古典柄を今風にアレンジできないかな」
このように思っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、近年では古典柄のブームが来ていると言われています。
今風の流れが来ている中でも、実際には、オーソドックスな古典柄の良さが再認識されているのです。
2022年や2023年は古典柄や古典を取り入れたレトロモダンが流行の柄の中心になるでしょう。

また、東京オリンピックのエムブレムや、漫画・アニメ「鬼滅の刃」でもよく登場する市松や鱗の柄も今注目されている柄です。
実は、市松は、以前からある和柄の定番柄でした。
しかし、ここ数年のレトロモダンの流行の中で、雲取りの中に大きめに入っていたり、裾や柄の一部に市松が使われていたりしたのです。
三角マークの鱗の柄も厄除けや悪霊を退けるお守りとして伝統の柄です。

「振袖で、市松や鱗柄を取り入れるのは勇気がいる」
という方は、アクセントとして小物に取り入れてみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は、成人式の振袖をお考えの方にむけて、振袖の柄の種類や、込められた意味を解説しました。
どの柄にしようか迷われている方は、柄の意味も参考にしてお気に入りの振袖を選んでみてはいかがでしょうか。